介護コラム

介護施設の同僚で関わったらダメな職員の特徴を解説していきます

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

フリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てた後、再び介護現場に戻って日々奮闘しています。

先日以下のようなツイートをしました。

【関わったらダメな介護職の同僚】

・神経質すぎる ・すぐ病む ・理想が高すぎる ・人に押し付ける ・周りに流される ・感情が先行 ・謎の経営思考 ・現場の負担を上げるだけで効率化しない ・自分を超一流と思う ・崇拝するメンターがいる ・リアルが充実していない ・人のプライベートを詮索

 

上記のツイートを掘り下げつつ、『関わったらダメな上司の特徴』について書いていきたいと思います。

僕が今までいた施設でも「この人と関わったら終わるなぁ」みたいな人は多かったように感じます。

この記事では「やばいやつと関わるな」という事を書いていきますが、で実際にどんな人がヤバくてどうやって見極めるのか?みたいな事について書いていけたらいいなと思います。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

関わったらダメな介護上司の特徴

関わったらダメな介護士の上司の特徴は以下の通りです。

  • 賛同者ばかりを周りに置く人
  • すぐ病みがち
  • 理想を述べがち
  • 人に押し付けがち
  • 周りに流されがち
  • 感情が先行しがち
  • 何でもいい話にしがち
  • 謎の経営思考を持ちがち
  • 自分を超一流と思いがち
  • 崇拝するメンターいがち
  • リアルが充実していないがち

それでは以下より解説していきましょう。

 

同じ考えを持った人とだけつるむ

 

キラキラ系介護士って同じ志を共有して仲間を集めて動いていく傾向があります。

自分の介護に自信を持つためにも共感者を増やして自分が間違った事をしていないという自覚を持ちたいんだと思います。

しかしそれはあくまで自分に対して自信がなくて自分の後ろ盾が欲しいという弱い面があります。

自分のケアの正当性を持たせるために同意者を周りに置くのはよくありますよね。

そういう派閥見たいのがある施設では同調圧力で無理やり従わせようみたいなこともあるので要注意です。

介護士同士で同調圧力を生んでしまう理由を解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

すぐ病みがち

 

実際に鬱になったりして休職する介護職は意識が高くて、とても介護に尽力している人な事が多いんですよね。

意識や理想が高いということはその分現実に打ちのめされてしまう事が多いですね。

キラキラ系介護士も理想があるけど、自分の思う通りに職員や利用者が動いてくれないことにストレスを溜めてしまうことはあります。

でもそれは別に周りのせいではなくて自分が勝手に周りや自分の能力に期待して裏切られただけなんですよね。

過度の期待と理想は自分自身を蝕んでしまう事もありますね。

【経験談】相手に期待してしまう人の心理と解決策【自信がないだけ】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

人に押し付けがち

 

これはその人の性格によるかもしれないですけど、自分の強い理想を叶えるために他の介護士をないがしろにすることは多いような気がします。

セクハラや暴言や暴力を振るわれた介護士に対して「それはあなたのケアが悪いから」みたいな事をいう人もそうですよね。

基本的に利用者を悪者にする事を許さずに自分たち介護士の能力不足と考えがちです。

他人に自分の正しさを押し付けてしまう人はやっぱり多いですね。

介護は正解がない分野でもありますので、自分が正しくて他人が間違っているという考えはどうなんでしょうか?

どんな事もですけど、押し付けがましい人は嫌われますよね。

キラキラ系介護士が忌み嫌われるのは単純に押し付けがましいというのと「自分は正しくて他人が間違っている」という考え方ではないでしょうか?

別にそうじゃなければいいと思います。

『一緒に働いてはダメな介護士を避ける方法』を元介護士が解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

感情が先行する

 

これは介護士に多いのですけど、自分の感情を優先して目の前の物事の事実を捉えようとしないという事が多いですね。

会議とかで議論を長くしてしまう人もそういう人ですね。

「自分はこうしたい」が先行して職場での人員不足や現実が見えていないというケースがありますね。

僕たちが扱っているのは命です。

命を取り扱っているのでなおさら現実を見て自分の「好き嫌いや、したいしたくない」に囚われるのはよくないと思います。

あと感情的な人は他人とトラブルを起こしやすい側面があるのでチームとしてケアをする以上非常に大きな問題ですね。

【人間関係】先輩介護職のイジメが起こる施設は辞めた方がいい介護職で働いていると人間関係が悪くなってイジメに発展することもあります。実際に僕もこの目でイジメが原因で退職する職員を多く見てきました。その経験からいかに回避していくのか?ということを詳しく書いていきます。...

綺麗事を言いがち

 

  • 認知症は介護士のケア次第で緩和する
  • 定時で帰るなんて利用者に失礼じゃないの?
  • 尊厳を保持する

みたいな事をいう人ですね。

それを自分で実行するのはいいかもしれないですけど、先ほど書いたようにこの綺麗事を他人に押し付けてしまうのが悪なんですよね。

綺麗事はいいですけど、現実的でないと周りの人間はついていけなくなりますからね。

いかに現実に落として周りの人の協力を仰げるかは大事かもしれないですね。

綺麗事で認知症対応するのは危険である理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 介護現場で経験したことを生かして当サイトを運営しています。 今回は高齢化が進む日...

謎の経営者思考

 

一介護士でしかないのに「私が仕事を休むと現場が回らなくなる」とか考える人です。

別にあなたが休んだところで現場は回りますし、逆に回らなかったら経営方法がまずいのではないでしょうか?

変に自分がいるからこの職場が持っていると考えてしまうのは勘違いも甚だしいですね。

はっきり言って経営は第一に利益を出す事があってその上で自分たちの理想を社員を使って叶えていくものであり、そんな簡単なものでもないです。

あくまで経営者からしたら自分が利益を得るための駒でしかないという事実は受け入れていたほうがいいような気がします。

【損する働き方】意識高く現場で頑張っている介護士は搾取されやすい どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

自分の能力を過大評価している

 

そもそもなんですけど、キラキラ系の人は自分の力を過大評価しているような感じがありますね。

さらに上を目指しているというよりかは、自分のやっていることを否定されたくないという意識が強いような気がします。

最初の方に書いた病みやすいというのも自分自身を肯定してくれる事実がなくなったから崩れてしまうんですよね。

自分自身を正しく把握することは難しいですけど、自分を過大評価して信じ切ってしまって他人をまったく信じないのも仕事をする上では結構大変だと思います。

低賃金の介護職員にプロ意識を求めるのは正しい事なのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

リアルが充実していない

 

結構多くの介護職員が職場に居場所を求めていることは多いです。

キラキラ系は介護という仕事に関する人生における比率が高いのですよね。

実際に家でも持ち帰りの仕事をしていたり、勉強や研修に参加していたりとめっちゃ意識が高い行動をしています。

それはそれで本当に素晴らしいかもしれませんが、他の職員はそうではなくてプライベートのために仕事をしている人がほとんどです。

なので仕事以外の分野でのリアルを充実させていくのが大事だと思います。

 

介護士の適正について厳しく指摘しようとする

 

  • 「介護士はこうあるべきだ」
  • 「これがプロ意識だ」

みたいなことを何回も言うような人がいます。

個人的にはそう言う人は悪質なキラキラ系の介護士ではないか?と思います。

理想があるのはいいけどその理想を誰かに押し付けるのはどうかと思いますし、それをしても萎縮するだけなので意味はないです。

まず現実を見つめて自分に何ができるのか?と考えることが大事だと思います。

押し付けるキラキラ介護施設には要注意

高い意識で働いても安く買い叩かれる事が多い

 

高い意思を持って働いたところでその意思を安い給料で買い叩かれてしまう事が多いです。

この風潮に対してあまりいいと思っていなくて、大した給料をもらえないならそこまで頑張る必要はないんじゃないのか?と思っています。

経営者からしたら安い給料でがむしゃらに働いてくれる人は都合のいいだけの存在で別に頑張ったから給料をあげようってならないです。

結局頑張りすぎる人がいると周りはその人に合わせないといけなくなって現場が疲弊してしまいます。

そもそも介護業界や施設に対して期待を持って頑張ることはやめたほうがいいと思います。

「キラキラ系介護士」になることのデメリットを解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...
介護士の「良い意識の高さ」と「悪い意識の高さ」について解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

キラキラ系は負のサイクルを作ってしまう

 

キラキラ系の介護士を優遇するのがよくない理由としては労働環境の悪化につながるからです。

意識高く働いてしまうとそれに合わせるようにどんどん業務が増えます。

しかし、こういう人たちって仕事を増やすことは得意ですけど仕事を減らすための効率化があまり上手じゃないので忙しくなる一歩です。

忙しくなってくると、どんどん人が離れてしまいます。そうすると仕事の忙しさがさらにましてしまうというサイクルにはまってしまいます。

【人手不足】崩壊する介護施設が陥ってしまうワナとは? どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

意識高く働いたとしても賃金は上がらない

 

よく「介護士の給料が低いのは介護士の能力が低いからだ」みたいな事をいう人がいますけど勘違いです。

給料が低い仕事をやってくれる人がいるから給料が低いだけの話です。

単にみんな頑張ってくれたら「労働力が手に入ったラッキー」ってなって終わりですよね。

普通に経営側から考えたら経費の削減になるので、それを労働者に還元する必要はないと考えます。

なので今の賃金では足りないなら頑張るよりも少し手を抜いて働いて労働力を提供する量を減らして、「もっと頑張ってほしいなら給料を上げろ」といったほうが効果的です。

頑張れば給料上がるなんてありえないです。

頑張れないと報われないですけど、頑張った人が全員報われるわけではないです。

介護職員の意識の高さとスキル向上は人手不足解消にならない理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

高い意識は人間関係の亀裂を生む

 

介護の仕事はチームでの仕事です。

その仕事を意識高くするのは素晴らしいことではあるのですけど、自分を正しいと思い込んで他の人を批判しては意味がないです。

一人でもそういう人がいる事によって施設が提供するサービスの質も落ちてしまいます。

なので出来たらそういう人が近くにいたら離れた方が良い仕事ができる事が多いです。

パワハラ気質なキラキラ系に遭遇したら転職を考えよう

結構キラキラ系の強要する人は普通に怒鳴りつけたり手を出したりみたいなどうしようもないクズが紛れている事があります。

実際に最初にいた職場で管理職が暴言を吐いてその職員が鬱になったという話もありました。

そういう職員にあったら戦うのも大事ですけど速攻逃げてしまうのがいいと思います。

しかし介護士の転職は働いて見ないとわからない側面があります。

そうなってくると派遣という働き方がとても美味しくなります。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

委託している人に不利益を被る形になるので介護施設もあまり強気に出る事ができません。

実際に介護士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。

しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

介護派遣で働くメリット・デメリットを現役派遣介護士が徹底解説します

僕自身も保育士をしている時に派遣として働いていたら介護士という仕事をせずに保育士で働き続けていたかもしれないです。

次からオススメする派遣会社や転職サイトを紹介していきます。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ・・・

ここでは「ダメな上司」と「意識高い押し付ける系」についての解説をしてきました。

何度も言いますがキラキラ系が悪いというよりかは、その意識の高さも他の職員に強要する事がよくないという事ですね。

自分中心の職場にしたいなら経営者になればいいわけですし。

他の職員もいますし、介護には絶対的な正しさもないですからあまり自分の正義を追求はしないほうがいいと思っています。

職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録