介護コラム

介護士の趣味・休日の過ごし方を多くの介護従事者に聞いてみた結果と副業について

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し現在は介護派遣にて有料老人ホームで夜勤を月に8~10回する生活を送っています。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しました。

現在はフリーランスでブログを書いて収入を得ています。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...
今回は介護士さんの休日の過ごし方や趣味について書いていきたいと思っています。

 

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

 

介護士は非常にストレスのかかる仕事である

 

 
 
介護士は日頃からスタッフ間で連携を取り、介護が必要な方と直接関わる事が求められていることもあってストレスがかかりやすい職業でもあります。
 
 
そうなってくると休みの日の過ごし方はとても大事です。
 
 
そうじゃなくても定期的にリフレッシュして自分の人生の充実感を持って生きていく必要があると思っています。
 
 
というわけで今回は僕や僕の周りの人が実際にしている趣味についてリサーチをしてきました。
 
 
この記事で共有していいものがありましたら明日から取り入れてみてください。
 
 
 
 

介護士に多い趣味はギャンブル

 

 

以前にこちらの記事で書いたのですけど介護士のギャンブル好きは本当に多いです。

【趣味】介護士にギャンブル好きが異常に多い問題について【完全に無駄】 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

僕の周りでは以下のような趣味をして休日を過ごしている人も多いです。

  • パチンコ
  • スロット
  • 競馬
  • 競艇

をしていて休憩時間にテレビの競馬に張り付いてる方も多いです。

地方の特養に勤めている時は「これって田舎独特なものなのかな?」と思っていました。

上京して有料老人ホームで勤め始めて趣味について聞いたら多くの人がギャンブルと答えました。

非常に刺激的で楽しい趣味だとは感じます。

毎日同じ事の繰り返しで刺激が少ないと思っている人も多いですし、その刺激を休みの日に埋め合わせようとするのも有効かもしれませんね。

しかし中にはギャンブル依存症ぽくなって消費者金融から借金をして100万円に膨らんでいる人もいますけど逆にストレスをためてしまっても意味がないですからね。

自分の中で割り切って遊べる人ならいい趣味かもしれませんね。

僕個人はギャンブルをした事がないのでその良さがわからないですけど多くの人に支持されている趣味だというので魅力的かもしれないですね。

個人的にはあまりオススメしないですけど、何もする事がないくて刺激を求めている人からしたらいいかもしれないですね。

最近はスマホゲームを楽しむ介護士さんも

 

最近はスマホが普及してきて無料で何時間も遊んでいられるスマホゲームが出てきました。

僕自身もパズドラやモンストやポケモンGOで長く遊んでいた事があったので、とてもいい時間潰しでリラックスできてお金がかからないのは良かったです。

ゲームの種類も多く増えて自分にあったゲームを選択しやすいですよね。

他の趣味に必要な初期投資がなくてスマホ1台で遊べるのでコスパはとてもいいと思います。

介護士さんでも多くの人がスマホゲームをしていて、最近はギャンブルをする人がスマホゲームをしているケースも見られます。

スマホゲームならどこに行ってもする事ができるので、わざわざ休みの日なのに疲れる外出をせずに家で完結できる趣味があるのはいいと思います。

土日になると人が多くなってリフレッシュするはずの休みで逆に疲れてしまっては意味がないような気もします。

なので家で好きなだけゴロゴロしながらコストのかからないゲームやYouTubeをみるのもいいと思います。

僕も基本的に休みの日は家でネットをしています。

介護士は副業で収入アップさせるのがいい時間の使い方

 

介護士は比較的収入が少ない事もあるので少ないストレスで稼ぐ事ができる副業を構築するのがいいと思いから僕は当ブログを収益化しています。

僕の場合はアフィリエイトを当サイトで行っていて基本的に休みの日は記事を書いているか過去に書いた記事を修正しています。

おかげで当サイトは毎月10万人近くの訪問者と本業とそんなに変わらないくらいの収入を得る事に成功しています。

別にお金を稼いだところで基本休みの日に家でネットをしているのでそこまでお金を使ったりしないので、基本は投資信託への投資や貯金にお金を回しています。

副業をする事によって収益を得る事もできますし、本業以外の知識やスキルを得る事ができるので僕自身に何かあった時も収入源を確保しやすいのは大きいです。

実際にお金に関してはあっては困るものではないので、安心材料としてお金を作る技術を手に入れてみてもいいと思います。

介護職は特に他の業種と比べて給料が少ない現実があります。

副業を並行して行って収入を上げていく必要もあると思うのでギャンブルするお金を副業の初期投資や書籍代に回して欲しいと思っています。

介護士の副業に関してこちらに記事をまとめていますので良かったら参考にしてみてください

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

体力に自身がある方はWワーク・掛け持ちをしていいかもしれないですね。

ちなみに「休みの日まで仕事をしたくない」という話をよく聞きます。

しかし副業を選ぶ際に自分で楽しめるものを選ぶので好きな事をしているだけで収入が増えるようになります。

僕も文章を書くのが好きで、休みの日もブログを書いたりネットサーフィンをしていたのでそれの延長線でアフィリエイトをしている感じです。

副業に取り組んだおかげで他の介護士よりも多くの収入を得る事ができています。

僕は自分の労働を派遣によってコントロールして休みを作り出して副業をして収入をほぼ2倍にしました。

ネット事業は成長しているのでやり方次第では更に伸ばす事もできます。

労働だともらえる額はだいたい決まっています。なので絶対に欲しい額は労働で稼いでそれ以上は天井がない副業で稼ぐのがいいと個人的には思っています。

スキル向上にも繋がりますし、介護士の仕事で刺激がないと思っている人は新しい事にチャレンジする事は刺激的でいいと思っています。

副業に関しては得意な事をしたほうがいいですし、僕の場合は本業で得た介護の事を好きなブログを書く事やネットサーフィンや読書と掛け合わせた感じです。

もちろん好きな事をしているのでストレスは発散できますし、本業の事を文章にする事によって頭の整理をしたりさらに理解を深めたりできているので本当にいいと思っています。

趣味を仕事にすることによって収入源が増えて浪費をしなくなる

僕自身の趣味の話をすると僕の趣味は

・読書

・ブログ

・カードゲーム

です。読書に関しては最近アマゾンの定額の電子書籍読み放題のサービスを使うようになりました。

ブログに関しては仕事の日だろうと夜勤明けの日だろうと基本的に毎日書いています。

カードゲームは最初にお金を使いましたが最近はお金を使わずに楽しんでいます。

結局趣味に関して僕が大事にしていることは以下の通りです。

  • お金を使わない
  • 好きな時にできる
  • 趣味をすることで得られることがある

カードにしても一緒にする友達を作ることができますし、大会で勝ては売ったら高いカードや限定品をもらって利益にすることもできます。

もとから僕自身はネットに文章を書き残すことが昔から好きだったので、ひたすらブログを書いています。

そしてブログに関しては今は収入が発生して本業の介護の数倍稼ぐことができました。

あくまで趣味をこなしているだけですけど、収入を作ることができるのが今のネット時代です。

趣味と並行して情報発信することでお金を作れるのは大きいですね。

そういう意味では今は消費をして終わりみたいな趣味より投資として回収できて無限にできる事を探した方がいいと思っています。

大事なのは少ないストレスで働いて、趣味を充実させる事 

今回は休みの日の過ごし方みたいな記事を書きましたけど、個人的には休みで仕事のストレスを発散するという事自体がよくないと思っています。

それならストレス少なく働いて、ストレス発散のための休みではなくてポジティブに自分の好きな事をするための休みとして機能していきたいですね。

実際に仕事で疲れすぎていたら休みの日を楽しむというよりかは充電時間みたいな感じになって何もしないみたいな事になっても勿体ないです。

そのためにも自分の今働いている環境を少し楽にしてあげる事も大事だと思っています。

  • 残業なし
  • 時短勤務
  • 有給を取りやすいか?

みたいな事って結構大事だと思います。

僕の場合はそれをするには「常勤で働いていてはダメ」だと思って自分で労働をコントロールできる派遣という道を選びました。

高単価なので少ない出勤回数で生活する分には充分な金額を稼ぐ事ができるので、休みを作り出す事ができます。派遣だと

  • 残業なし
  • 時短勤務可能
  • 有給は絶対取れる

 

という三拍子を揃えています。

時給は1500円が普通なので20日働けば手取りで20万をいただくことができます(夜勤をすれば夜勤手当分増加する)

福利厚生に関しても優遇されています。

  • 交通費支給
  • 社会保険の加入
  • 厚生年金の加入

という正社員と同じような扱いを受けることができます。

都内での介護派遣の美味しさについては別の記事に書いてありますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

中には特別案件という普通より単価が高い案件があるのですけど、登録会に参加すると非公開案件がメールで送られてきます。

さすがに現場でのキャリアが長ければ派遣会社も信頼してくれて高単価の案件をどんどん出してくれると思います。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

さいごに・・・

 

実際にはギャンブルみたいにお金を多く使うものやスマホゲームみたいに時間を多く使うものを趣味としている人が多いように聞いていて感じました。

逆に僕みたいに副業をしている介護士さんは少なくて、他業種より収入が少ないのにたくさんのお金や時間を消費していいのかな?って個人的に心配しちゃいました。

別にその趣味をする事で誰にも迷惑をかけていないなら全然大丈夫で余計なお世話ではありますけど、いろんな楽しみ方を探してみるのもいいと思います。

実際にリフレッシュして楽しく生きていく事が大事なので仕事がストレスを貯めすぎずプライベートで好きな事を沢山できるのがいい休日の過ごし方だと感じました。

 

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録