介護士初心者向け記事

未経験の介護士が稼げる人になるためにするべきことを解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

今回は介護をこれから始める方に「慣れるまでめっちゃきついよ」ということをこの記事で伝えられたらいいなと思っています。
 
その日々を超えれば仕事選びたい放題の状況が生まれるので頑張ってみる価値はあると思っています。
 

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

介護士は最初に苦労をします

僕も最初介護を未経験で始めたので右も左も分からない状態でした。
 
 
最初の一ヶ月間はずっと先輩職員に付ききりで指導してもらいましたし、何回も怒られたりもしてきました。
 
 
でもそれは自分がスキルと知識を身につけて手に職をつけるために避けては通れない道だと思っています。
 
 
とりあえず介護職だけじゃなくてもどの仕事でも強い覚悟を持ってスキルを得ようと思う気持ちは大切だと思います。
 
 
介護士の場合は一度経験してスキルと知識を身につけたら、どこの施設も人手不足なので採用される人材になります。
 
 
そういう意味ではスキルを身につける前に辞めてしまう行為って単純に時間を無駄にしているだけなんですよね。
 
 
ただ単にその施設の質が低かっただけの話でもあります。
 
 
経験値を積んだらすぐ辞めて給料が高くて人間関係が良好な職場を探せばいいと思っています。
 
 
そういう良い施設は未経験じゃなかなか潜入出来ないのでツラいかもしれないです。
 
 
しかし、その最初の試練は何があっても絶対に乗り越える気持ちを持つといいと思います。
 
 
個人的には特養で1年も勤めたら比較的に金払いのいい有料老人ホームで使える人材として評価されます。
 
 
最初は辛さが大きいですけど未来へレバレッジをかけることができるので特養で1年修行すればいいと思っています。
 
 

最初は失敗も不手際も許されるのでいろんな失敗をして積極的学ぼう

 

僕も最初はいろんな失敗をしました。

  • センサーマットの出し忘れ
  • 内出血を作ってしまう
  • 見守り不足で転倒させてしまう 

多くの介護士がこの経験をして徐々にスキルと知識を積み重ねてきたと思っています。

最初は「未経験だからしょうがない」みたいな目で見られます。

僕の場合は「早く一人前になって黙らせてやる」みたいな考えて必死に現場で動きました。

どんどん分からないことは上司に聞いたりお願いしていろんな研修に参加しました。

家に帰ってからも介護のことに調べたりしてなるべく早く独り立ちできるように頑張りました。

それは側からすると「単に意識高い人」に見えるかもしれないです。

しかし、その日々があったので今「僕はどこに行っても必要とされる存在」であり続けるかもしれないです。

多くのトライアンドエラーを繰り返しながらスキルを身につけていきたいところですね

施設によっては新人教育が行き届いていない施設があるらしいです。

個人的にはそういうプログラムがなくても自分から学ぶ姿勢を持って積極的に聞いていくことができれば問題ないと思っています。

そもそも教えてもらったことを受け身になってやっているだけで質の高いスキルも知識も経験も身につかないです。

だからこそ失敗が許されるような段階でどんどん積極的に発信したほうがいいと思っています。

ここをおろそかにしてしまうと自分の頭で物事を考えられずに、言われたことだけしかできない職員になってしまいます。

それだと環境が変わって業務内容が変わった時に対応ができなくなってくるので基本的に積極的に学んでそこからある程度自分で噛み砕いたほうがいいと思っています。

介護職がこれから身に付けるべき知識・スキルとは?【介護技術だけではないです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

仕事を辞めるならどこの施設でも通用するような人間になってからがいい

 

僕は特養に3年勤めてから有料老人ホームにいったのですけど、転職の際に不安はなかったです。

何故なら3年間必死になって身につけた知識やスキルや人関関係の作り方に自信を持って「これならどこにいってもやっていける」という自負があったからです。

別に石の上に3年とは言わないですけど、「どこでもやっていける」と思えるぐらい経験をして成長していく必要はあると思っています。

介護なんて全国で人手不足なのでどこに行っても求められますし、給料が低いという問題も都市部に出てしまえば問題がなくなってきます。

介護派遣は都市部では時給1500円派遣で働く事ができる事実を伝えたい どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

だから介護職をする上での目標は個人的には「特養で普通に動けるぐらいのレベルになる」というぐらいがいいです。

介護職未経験の方が最初に勤めるべき施設とは?具体的な施設と理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在28歳で7年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

特養って職員の介護レベルが高いですので1年ぐらい経験すれば必要な人材になるのではないか?と思っています。

ちなみに介護度の高い人が多い有料老人ホームやグループホームはコミュニケーションスキルが求められます。

基本は介護技術があれば良くてコミュニケーション技術に関しては働きながら学べばいいと思います。

実際に介護は最初にきつい思いをしていても徐々に能力になって楽になっていくのでキツイ期間を短くするためにも学ぶ姿勢が大事です。

介護士は最初に頑張ったら一生使えるスキルを身につけられる

 

 

なんかネットとかを見ていますと、大したスキルを得ることなく「嫌だから」という理由で仕事を辞めて本当に働いているのが無駄になった人がいます。

他の業種はわからないですけど介護の場合は明らかに自分の身になりますし、多くの人がその身につけたスキルと知識を欲しがります。

継続すれば身につくと分かっているスキルをその時の感情で諦めたりしてしまうのはどうかと思っています。

そして最初はツラいものです。何もない人が新しく何かを身につけていくときは「ツラいツラい」と言って這いつくばって身につけるのが知識やスキルだと思っています。

だからこそ覚悟を決めて頑張って欲しいと思っています。スキルさえ身につけばあとは職場選びたい放題なので一気に楽になりますよ。

派遣として経験とスキルを積み重ねるのもあり

 

 

個人的には最初は介護派遣で資格を取りながら経験値を重ねることをオススメしています。

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

介護派遣でオススメは「きらケア介護派遣」です

【きらケア介護派遣】 をオススメの介護派遣会社とするには大手で案件数が多いのと高い時給の案件を持っていることにあります。

最初に書いたように介護職員初任者研修を取得できることも非常に大きいです。

なにより大手なので安心感も半端ないです。

福利厚生に関してもしっかりしていて、正社員で働くのと大差はありません。

これからさらに介護派遣をする人は増えてくると思います。

その中でまずはきらケア介護派遣は必ず登録した方がいいと僕は断言します。

その他のエージェントについて知りたい方はいかにランキングを記載しているので参考にしてみてください。

介護派遣会社で福利厚生が整っていないケースも多い

 

結構派遣会社によって福利厚生が全然違うことが多いです。

・交通費が支給されない(その分時給が高い)

・健康診断を受けられない(インフルエンザの予防接種など)

・社会保険、厚生年金を受けられない

みたいなことが普通にあったりします。

逆に世間の派遣のイメージはこれらがないから「派遣は底辺のすること」みたいなイメージが付いているのではないか?と思っています。

実際にそのような派遣会社はたくさんあります。

『きらケア介護派遣』では高い時給・福利厚生で働ける

 

しかし【きらケア介護派遣】 に関しては上記のことはできます。

なんなら、介護職を始めるにあたって必要な「介護職員初任者研修」を無料で取得することもできます。

ちなみにこれは『かいご畑』さんでも無料で資格取得できますし、その上位資格である「実務者研修」も無料で取ることができます。

これは介護施設に直接雇用されている人でも受けられない福利厚生です。

なかなか住宅手当みたいなものはないですが(直接雇用でもないケースが多い)最低限の福利厚生を受けることができます。

そういう意味では介護派遣と正社員は以外に福利厚生は変わらないのではないか?と思っています。

 

さいごに・・・

 

 

介護士が手に職をつけるためには簡単にいかない事は多いとは思っています。

しかし少しの期間頑張ればどこに行ったとしても働く事ができる必要とされる人材になる事ができます。

慣れるまでの間に辛くなって辞めてしまった人は多いです。

そういう人もいるので逆に介護士を続ける事ができる事自体が価値があると思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。