介護コラム

介護士でSNSはやめた方がいいのか?発信のメリット・デメリットを解説

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

介護士という仕事をしていると現場としての考えというものが養われます。

実際に高齢者と関わってリアルを見てくるのは介護士です。

しかしテレビやネットをとかを見ていると実際に介護の経験がない人が偉そうに「介護のあり方」みたいな理想論を語っている姿をよく見ます。

それに関して「遺憾なことだ」と言われることが多いのです。

しかし介護に関しての発信はもっと活発化した方がいいと思います。

そのことついて介護の発信で生計を立てている僕の視点で解説していきたいと思います。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護に関しての発信は増えた方がいいです

 

 

僕もこのサイトで介護士の事について発信しているのですけど、現場の実情をもっと多くの人に知って欲しいと思っています。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

やっぱり現場でどういう事を感じて働いているかという事を知っていたほうが新規参入者のためにもなります。

  • 3K(汚い、きつい、危険)
  • 安月給
  • 女性のする仕事

この昔からのイメージがなかなか取れていないのも現場での意見が正しく伝わっていない現状があります。

実際に僕も介護現場で働く一員ですけど、このどれにも当てはまらない良い働き方ができていると自負しています。

結局自分で考えていかに搾取されない働き方をしていけるかをしっかり考えて行動できるかが大事だと思っています。

介護士が「やりがいの搾取」に遭わないようにするべき事や意識を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

搾取される介護士が減るような情報発信を目指している

 

どの仕事でもなんとなく働いていたら搾取されるものだと思っています。

給料の低いところが嫌だったら給料払いが少しでもいいところに転職すればいいと思っています。

日本には多くの介護施設があってどこの施設もブラックな働き方をしているわけではありません。

しかし世間のイメージで介護職はブラックというイメージが定着してしまって「どこに行っても無駄だ」と諦めているかもしれないです。

だからこそ僕は自分の働き方を発信して多くの人に知ってもらって介護士だけど充実感を持って働いて充分な生活をして欲しいと思っています。

なので現場から「介護士はいいぞ」という声をもっと発信してもらいたいと思っていますす。

20代男性の僕が介護士に転職して良かったと思う7つの理由を解説しますこのページでは20代にして他職種から介護士に転職した僕が実際に介護現場で働いた経験から介護士の将来性について解説しています。新卒で入社したけど会社が合わずに転職を検討している人に読んでいただきたいです。...

 

実際に搾取から逃れて満足する働き方を実現した経験を伝えたい

 

実際に僕の記事を読んでくれて実際に介護派遣に挑戦して満足するほどの給料をもらっている人もいます。

僕もそこまで大した影響力はないです。

一人でも多くの人に「介護士の仕事も悪くないぞ」という事を伝えられたらいいなと思っています。

現場で働いていることだからこそ見えてくるものもあります。

専門家気取りしている人よりも介護士に寄り添った発信ができる自負があります。

なのでもっと多くの介護士の方が影響を持って介護士の良さを発信して業界全体を盛り上げていって欲しいと思っています。

経験年数が浅い介護士でも積極的に発信すべき理由を解説します。 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

介護士の影響力がネットでもリアルでも低い

 

 

ネットでも現実でも介護士の発信の影響力は低いように感じます。

僕自身は介護の関する発信をする中でもフォロワーが多い方です。

しかし僕自身は2万人のフォロワーで他の業種のインフルエンサーと比べて非常に少ないです。

また介護士の人数は多いですけどその中で発信をしたり発信の拡散をする人の数は少ないです。

介護士の声が小さいというのは介護士の労働環境や給料に関する問題提議が難しくなってしまいます。

※介護士としてSNSで影響力を身に付ける方法に関して解説していますのでご活用ください。

【SNS】介護職がTwitterでフォロワーを増やす方法【具体例も添えて】 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 そんな悩みを持った人に読んでいただきたい記事です。 この記事を書...

 

介護士が発信をすることへのデメリット

 

 

身バレが怖い

 

介護士がSNSやブログで発信をすることのデメリットとしては「身バレ」ではないでしょうか?

実際に多くの介護士アカウントが匿名で発信をしていますし、職場にSNSをすることがバレるのを恐れている人も多いです。

実際に時代遅れで介護職員のSNSを禁止する介護施設があります。

個人的には「こそこそSNSする」こと自体が覚悟がなくて甘い考えだとは思います。

はっきり言って今はネットと現実の差なんてそこまでないです。

誹謗中傷などのリスクがある

 

誹謗中傷に関しては僕も何度も晒されていて、慣れてしまったところはあります。

今では「あ〜なんかきたなぁ」ぐらいにしか思わないのですけど、結構な人は精神的な苦痛を受けてしまうことがあります。

僕の場合はSNSに関わっている時間が長いのですけど、耐性がない人に批判のコメントとかがきたら耐えられないものです。

介護界隈も最近は悪質なアカウントが増えてきているように感じます。

そういうアカウントが何かしらの拍子でやってくるかもしれません。

ある程度メンタルが強いというのとスルースキルみたいなのは必要な気もしますね。

 

 

さいごに・・・

 

僕自身もSNSやブログで発信をしていますけど、その中で介護士側の影響力の低さを感じます。

最近はブログを始める介護士も増えてきているので、期待は大きいと思います。

しかし自分さらけ出して発信をするということはある程度のリスクは出てきます。

反対意見や誹謗中傷は出てくると思います。

その声に負けていなくなった人も多いです。

でもネットを通じて仲間を作ったり、声を上げることは有意義な事ではあります。

特に介護施設の同僚しか知らないと介護に関する視野が狭くなってしまいがちです。

ネットの治安の問題もありますけど、しない意味はそこまでないのではないか?という結論を出してこれにて終わります。1111