介護士のスキル向上

介護士に学歴は必要なのか?元介護士が徹底的に解説していきます

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

さて、先日以下のようなツイートをしました。

介護士の良い所は「学歴でスクリーニングされない」ということ。

良いケアをすれば評価してもらえるし、感謝の言葉ももらえる。

学歴関係なく力があれば出世するし、充分に食っていける

またどこでも働けるし、多くの場所で重宝されるスキルと経験を手に入れられる

 

今回は「介護士は頭が悪い」と言われている事と、その介護士が身につけておきたい知識について書いていきたいと思います。

介護士になるために必要な学歴はありません。

介護福祉士になるためには国家試験を受けて合格することでなることができます。

条件としては

  • 三年以上の実務経験
  • 実務者研修を終わらせる

ということで学歴でなれるかどうか?ということが決まるようなものではないです。

介護福祉士養成施設(専門学校など)でカリキュラムを修了すれば、介護福祉士国家試験を受けなくても資格を取得することができます。

介護福祉士養成施設に入るには、高校卒業の学歴が必要です。

しかし令和3年度以降は、学校を卒業しても介護福祉士の資格を手に入れられるわけではないので気をつけてください。

介護職員初任者研修の資格さえあればいい

介護福祉士国家試験を受けるには、特に必要な学歴はありません。

しかし介護施設での業務は精神力と体力が両方必要になるものですし、施設によって夜勤があることもあります。

そういう人は無理に介護福祉士を取りに行かずに初任者研修の資格を取得して働くことでいいと思います。

介護福祉士と初任者研修のもらえる給料はそこまで変わらないので無理して取りに行かなくてもいいと思っています。

僕の場合も介護福祉士は持っていないですが、そこまで生活に困ることはないです。

データとして資格と年収は比例しないというものがあります。

他の民間の資格に関してはぶっちゃけとる必要はないと思います。

【まとめ】介護士の民間資格に価値はない3つの理由を徹底解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

僕も年収ベースで今年は700~1000万円ぐらいで収まりそうですけど、介護福祉士はないです。

資格はもちろんあるに越したことはないですが、介護士の場合は初任者研修でもすることができる仕事です。

なので資格に固執するよりスキルの掛け合わせをして稼ぎに行ってもいいと思います。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

基本的に介護士の給料は学歴に関係しない

 

僕自身は介護士をするなら専門学校に行くなら高卒で働いたほうがお金の損失が少ないと主張しています。

介護士は専門学校に行かずに現場で経験を積んだ方が明らかに得だと思う理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

それほど学歴は関係ないです。

給料も大学卒業で勤めた人と大学入らずに高卒で4年働いた人の給料は後者のほうが多いですし、その差を巻き返すことは不可能です。

それほど介護業界は行く学校が多ければ多いほどその教育費をペイできるほどの待遇は受けられません。

未経験や学歴がなくても食って行くことができるのは介護士の魅力

 

 

未経験の素人が介護の業界に入って最初は動揺していましたけど、今となっては自分には結構合っている仕事なんじゃないか?と思い始めています。

僕自身は高学歴でもなんでもなくて普通の人と比べて学がある方ではないのです。

しかし、なんとか自分の生きる術を見つけることができたのでまぁいいかなと思っています。

実際に介護士って世間からしたら「頭が悪い職業」というイメージがあります。

確かに他の業種の人と比べてたら世の中リテラシーが低い人は多いかもしれませんね。

とは言っても介護士って実際に無いと困る仕事で世の中の介護士が一斉でストライキをしたら多くの人間が被害を被ってしまいます。

頭が悪い人が多いのは事実かもしれないです。

しかし、はっきり言ってそのへんのどうでもいい仕事よりかは圧倒的に価値があって無くなったらダメな仕事です。

それでも介護士はその学力の低さのイメージで給料も低いのですけど、やり方次第で普通に充分な給料をもらって生活する事ができます。

介護士の学歴は基本的に低いのは事実だけどどうでもいい

 

介護士は他職種と比べても大学に入っていない人も多いです。

僕も現に専門学校(しかも介護ではない)卒業で未経験で介護の世界に飛び込んでしまった人間でもあります。

大卒の人が介護士が入ったら「おまえ頭大丈夫か?」と言われてしまう始末です

本人からしたら「放っておいて」案件ではあるのですけどそれほど介護士はどんな人でも参入しやすい仕事になっています。

僕自身はそれは良いことだと思っていて逆に人を限定してしまう職種ほど改善の余地があるのではないか?と思ったりしています。

人手不足の業界は少ない技術者を奪い合うよりも仕事を簡単にして多くの人を対象に人を集めていったほうが拡大しやすいです。

実際に今はネットでビジネスをできることもあって以前よりも学歴が高くない人でも稼げる環境もあります。

ある程度は検索で情報は集められるので学歴による能力の差はそんなにないのではないかと思っています。

介護士は技術職なので基本頭のよさよりもいかにコミュニケーションが取れるとか、体を動かせるかということが重要になってきます。

もし介護士の給料が爆上げしたとして意味ないことがあります。

学歴はあるけどコミュニケーションや体が動かないみたいな人は「使えない人」扱いになってしまいます。

ちなみに介護士に向いていない人の特徴を記事にしていますのでよかったら一緒に読んでいただけると嬉しいです。

介護士に向いていない人の7つの特徴を元介護士が徹底的に解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

学歴もありますけど基本頑張る癖がついている人ならどこに行っても優秀な働きをすると思っています。

といっても基本的に介護士は学歴関係なく働くことができるので様々な学歴の人が集まりますし、いろんな経歴を持った人が集まってくるので面白いです。

僕も周りでは

  • バンドマン
  • ハンドメイドアーティスト
  • ホスト
  • キャバ嬢
  • 風俗嬢
  • アフィリエイターorブロガー(筆者のこと)
  • 起業経験者

みたいないろんな人がいます。

そういういろんな職種や学歴から人が集まるので結構面白いですね。

学歴は他の職種と比べて低いので世間が思っている「介護士=頭悪い」みたいなイメージはあながち間違えではないと思います。

介護士はもっと多様な働き方をした方がいい

 

 

学歴が低いから不幸に絶対なるということはないと思っています。

実際に僕自身は介護士として働いていますけど、今の生活に満足をしています。

自分が満足する生活をするためには働き方についての意識を変えていく必要があると思っています。

知識というか意識的なものであって、そう思い込んでおくだけで過労で死んでしまったり病んでしまうようなことはないと思っています。

労働に関するリテラシーは学歴関係なく低い人は低くて「学歴があるのにもったいないな」と思うことが結構あります。

介護士は普通の職種よりも給料が低いので何も考えずにこの世界に飛び込んでしまったら簡単に病んでしまいます。

収入が低いから色々工夫して収入を増やしたり生活して行くための知識が必要だと思います。

僕の場合は夜勤専従と副業と月に10万円の生活費での生活で毎月15万円以上の貯金をする事ができています。

次の項目から書いていきます。

介護士が絶対に身につけておきたい知識一覧

 

介護士が身に付けたい知識一覧

・失業保険の受け取り方を知る

・生活費を徹底的に落とす

【参考記事】【お金】介護職の貯金・給料・年収のリアルと節約術を解説していきます

・介護士がどのような存在であるか?把握する

【参考記事】介護士の働き方は人手不足によって多様化されている

・介護士がどのような環境に身を置いたほうが得なのか?

【参考記事】介護派遣は都市部で働いたほうがいいと思える理由について現役派遣介護士が解説していきます

・ブラック施設の特徴を知る

【参考記事】介護士にとってブラックな介護施設の9つの特徴と対策を現役介護士が徹底解説します

・副業に関する知識を身につける

【参考記事】【副業】介護士にオススメの副業(Wワーク)を副業で100万円稼いだ経験から紹介していきます

ここに書いてあることは別に難しいことではなくて意識を変えていけば簡単にできることだと思っています。

収入が低くて頭が悪い介護士が稼げる介護士になるためにはまずは環境を整えることが大切です。

それをするにあたって正社員(常勤)というポジションは捨てた方がいいです。

特に仕事場が嫌になった時に正社員だったらなかなかこれからの見通しが立たずに困ってしまいます。

しかし僕はそういうことがありません。

介護派遣ならすぐ次の場所に行けますし、介護士という仕事上日本じゅうどこでも働くことができます。

高齢化の今は僕が生きているうちは絶対になくならない仕事なので安心です。

個人的には派遣会社を通して都市部の高い単価の仕事をひたすらやったほうがいいと思っています。

田舎は圧倒的に給料が低くて一人暮らしすら怪しい謎の状況です。

介護派遣で単価の高い案件を渡り歩いてコスパ良く働こう

 

結構介護士はやりがいが搾取されていることが多いです。

なので、もらえるところでしっかりもらって契約に従ってあとは帰るのが健全的だと思います。

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

さいごに・・・

介護士をやっている身としてはバカにされるのはイラっとします。

しかし他の仕事と比べて介護士は職が無くなることはないです。

機械化が進むと無くなる仕事がたくさんありますけどその人たちは大丈夫でしょうか?

介護士でも何も考えずに思考停止して施設からもらう少ない給料1本で暮らしていこうと思うのはどうかと思います。

副業を取り入れたり生活費を下げたり単価を上げたりなどの行動をしていきましょう。

介護士でもどんどん差別化を図って行く事が生き残っていく上で大事だと思います。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

これで終わりにします。

最後まで読んでくださりありがとうございました。