生活の困窮

「介護士は結婚できない」という言葉は嘘である理由を解説します

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

今回は介護士の結婚について考えてきたいと思っています。

以前介護士は出会いを求めている男性からしたら最適な仕事かもしれないと思う理由という記事を書いました。

しかし付き合うことができますけど介護士の低い給料じゃ結婚できないと思っている人は結構多いような気がします。

今日はそんな方に向けた記事になります。

男性介護士の半分以下は独身

 

先日独身の男性介護士についてのツイートをしました。

男性介護士の48%が独身というデータの主な理由は「収入の低さ」です

国が「子供を作れ」と言っているのに、生活するための給料すらまともに渡せていません

とは言え収入が低いからこそ結婚して世帯年収を上げる事ができるので介護士ほど結婚したほうがいいと思います

 

現在の男性の生涯未婚率は23.37%です(2015年調べ)

一方男性介護士の未婚率は48%という他職種と比べて高い水準になっています。

なので一般的に考えると介護職は給料が低いから生活できないという思いがあって結婚を踏みとどまる男性が一定数存在するという事です。

実際に独身の介護士は僕の周りにいますし、その中で結婚願望がある人も多く婚活をしている人もいます。

しかし年収が低いことによって結婚市場で苦戦する事があるそうです。

男性介護士で結婚したいと思った時に生じる問題

先ほどは介護士の独身の話になったのですけど、結論から述べると、介護士であっても問題なく結婚することはできます。

結婚に大事な事は「どんな仕事をしているのか?」ということよりも「相手を見つける」という事です。

それでも介護士として人の中には「介護士だと結婚できないのではないか?」という不安を抱えている人は多いのも事実です。

介護士が抱え込む結婚したい時に生じるハードルは以下の通りです。

・収入が低いので相手を幸せにできるか?考えてしまう

・相手の親からの反対にあってしまう可能性もある。

・夜勤が多い

・残業が多い

それでは以下の項目より解説していきます。

介護士は収入が低いので「相手を幸せにできるか?」と考えてしまう

男性の介護士が結婚に関して一番悩みやすいことは「結婚して家族を養っていけるのか?」ということです。

もうこの部分って男性として重視している人が多いと思います。言ってしまえば介護士における給料の安さに不安を抱えている人が多いのです。

実際に、他業種と比較して介護士の給料は低いです。

国税庁が実施した「民間給与実態統計調査」では、平成25年における正規社員の平均年収は485万円と報告に対して、介護士の平均年収は約320万円です。

このデータが裏付けられているように僕の以前の同僚も給料の高い地元の工場に何人か転職していきました。

特に家族のいる人からしたら給料の低さ致命的な欠陥でしかないです。

介護士で給料が少ないので他職種に転職した尊敬していた上司を見て感じたこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

どちらも、実際の数値からすると少し高いように思えます。ただ、どちらにしても介護士の給料は平均的な年収よりも150万円以上低いのが実際です。

当然結婚をすると自分だけではなくて子供や奥さんとの生活を維持していく必要があるので平均より低い給料で不安になって結婚が踏み出せないと言う人は多いと思います。

介護士の中には、介護職というだけで悪いイメージがあるため、そのことが原因で「相手にしてもらえなかった」という人がいるのも事実だということは知っておいてください。

相手の親に反対される可能性

 

介護士の中には、「相手の両親から結婚を反対された」という人もいます。

長年付き合った彼女との結婚を決意し、相手からプロポーズを受け入れられた後に、結婚の話が進まないのです。

はっきり言って相手の親の人格に問題があるだけなので無視して結婚してしまえばいいと思うのですけどなかなかそうはいかないケースが多いように感じます。

介護士には「給料が低い」というイメージ強くついているので不安になる人も多いと思います。

それも今は男が女性を完全に養っていくというモデルはとっくの前に崩壊しているわけなので不適切である事は間違いないです。

なのでしっかり「二人で働いて生活していく事を伝えればいいです」それでダメならもう相手の親を無視して結婚すればいいと思います。

実際に結婚は親が干渉するものでもなくて本人たちの自由ですからね。

 

夜勤がある

 

介護士には夜勤があります。

夜勤をしていると夜に家で奥さんに子供の対応を任せるということになってきます。

実際に子供が小さいと「夜泣き」などの問題も生じてくるので奥さんも一人で家にいるのは不安かもしれません。

その時は「子供が大きくなるまでは夜勤を抜いてもらう」みたいな対応はした方がいいかもしれませんね。

残業が多すぎる

 

介護士の残業に関してはサービス残業が多いのでサービス残業が多いなら

  • もう無視して定時で帰る
  • 転職する

と言う対応をしてください。それができない人ははっきり言って家庭を作る資格はないと思います。

家で家族が待っているのに一円にもならない残業をするなんてなめていますからね。

以前このような事をブログに書いたりツイートしたら批判が集まりましたけど、意味がわからないです。

どのような理由があろうと肯定できるものではないです。

定時で帰るのが難しいなら残業がない施設に転職しましょう。

家庭がある人にサービス残業をさせる介護施設は社会の敵である理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

僕の職場の既婚者の介護士の方は意外に多い

 

 

上にあげたデータとは別に僕の今の派遣先の職員のほとんどが既婚者になっています。

先日僕と同い年の方も結婚をしていました。

給料が少ないからって結婚ができないという考え方自体が非常にもったいないと思っています。

別に結婚して良い場所に住んだり、高い買い物をするなど自分の身の丈に合わない生活をしない限り介護士の給料で破産することは基本的にないと思っています。

実際に介護士じゃ結婚できないと思って業界に入った若者も簡単に結婚したりしています。

逆に結婚で大切なのはお金をたくさん稼ぐことではなくて相手を見つけて手に職をつけてどこでも働ける状態になることだと思っています。

介護士は実務経験と資格さえあれば日本全国で永続的に働くことができる職業です。

結婚しても収入が途絶えることが基本ないので安心ではないか?と思ったりもしています。

「手に職」の介護士はこれから始めるべき仕事と断言する理由を解説このページでは食いっぱぐれることのない仕事の「介護士」の魅力を知っていただきたく作成しました。未経験の方には是非読んで欲しいです。...

そういう背景もあり介護士は結婚しても幸せになれないみたいに思い込んでいるのはそんだと思っています。

実際に多くの介護士が結婚して幸せに生活しています。

この事実から介護士は結婚できないわけでもないし介護士の給料でも結婚後は楽しくやっていけるということがわかると思っています。

結局うまくやっていけるかいけないかってお互いの性格や生活能力的な部分の方が大きくてお金はその上であったらいいという位置づけかもしれないですね。

介護士同士の結婚も多い

 

 

さっきの項目を読んで「片方の収入が高いから何とかなっているんじゃないの?」と思っている人がいます。

いまの職場でも前の職場で介護士同士の結婚も結構多いです。

そもそも社会人になると出会いのきっかけも減るので職場内結婚も増えてくると思うのですけど介護士も例外なく多いです。

その時は違う部署離されることが多いのですけど、二人働いていれば生活することも十分に可能だと思っています。

子供ができて片方が仕事量を減らせば少しきつくはなるのですけど、生活が破綻することはないです。

しっかり固定費を抑えた生活をしていれば大丈夫だと思います。

  • 格安スマホの導入
  • ネットショッピングの利用
  • 家賃のグレードを下げる

は結婚していなくても意識して取り組んだ方がいいと思っています。

しかしここで付け加えるとしたら、単価が極端に低い介護の職場を選ばないことが大事だと思っています。

実際に給料が低い田舎の介護施設だと家賃を節約するためにどっちかの実家に入ることが多かったりします。

それは育児をする上でも大変ありがたいことかもしれないですけど、親なのに自立できないという謎の状況が発生しやすいです。

自分たちで限られたお金でやりくりすることは大切なことだと思いますし、心理的にどっちかの実家にお世話になるって嫌な人が多いと思います。

そのためにも介護士でも稼げる働き方をする必要があると思っています。

収入が低いからこそ結婚する必要があると思う

 

 

なんか結婚にはお金が必要と思っているかもしれないですけど、そんなことないです。

あなたは結婚したら相手に働かずに専業主婦になってほしいと考えているのでしょうか?

はっきり言ってそれは無理ですし、諦めたほうがいいです。

介護士は給料が少ないから結婚できないと思う男性は「自分が家族を養っていかないと」と思っている人が多いですけど、それはたくさん給料をもらっている人ができることです。

そもそも結婚ってお金がかかるものではないですし、書類に記入をすればする事ができます。

逆に収入が低い介護士だからこそ、結婚して共働きをして収入を2倍にしたほうがいいと思います。

それができないという女性だったら結婚しなくていいんじゃないでしょうか?

「男は妻と子供を養ってやっと一人前」みたいななプライドは捨てればいいと思います。

そもそもこの言葉が言われ始めた時代は収入が高く普通に男1人の収入で生活できたのですけど、今はそんな時代ではありません。

男1人の収入で生活するのは難しい時代になって、昔でいう1人前ではない男性が増えているのです。

だからこそ夫婦で協力して働いて生活していく必要があると思います。

低収入の低い介護士だからこそ結婚は有効な手段だと思います。

僕自身も今月の生活費が10万以下で収まっているのは安い地域で彼女と同棲しているからです。

子供ができれば話は別かもしれないですけど、2人働く事で生活に余裕は出てきますので有効な手段だと思います。

介護士も働き方によって収入をアップさせることが十分可能

 

 

僕は実際に夜勤専属という働き方をしていますけど、夜勤専属の仕事は普通に働くようも夜勤手当が入ってくるので給料が5万近く多くもらえるような感じになっています。

「介護は夜勤で稼げ」と言われるぐらい介護士の夜勤手当は大きいと思っています。

逆に夜勤をせずに介護で稼ぐのは管理職になるぐらいです。施設によっては管理職よりも夜勤専属の方が稼げるケースだってあります。

介護士は夜勤専従になることで月収30万円を稼ぐことができます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

介護職ってなぜか正社員で働く方が給料が低いんですよね。

正社員はボーナスという存在があるのですけど、残業やボーナスを含めて夜勤専属と同じぐらいだと考えると、夜勤専属をしてそれ以外の時間で収入源を作った方がいいと思います。

僕の場合は夜勤専属の派遣をしつつブログアフィリエントで月に5~10万円あたりの額を稼いでいます。

副収入があると一気に生活が楽になります。

介護士が幸せになりたいなら人と違うことをするべき理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

もちろんその時間を他の職場と掛け持ちをして安定的に収益を上げていく選択をすることもできます。

掛け持ちをしたい人はこちらの記事を読んでいただけると嬉しいです。

介護士が掛け持ちをする際に注意しておきたいことを副業で月収100万円を稼いだ僕が解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

僕の場合は労働自体の時間を増やしたくなかったので好きだったブログをマネタイズして副収入を得ている状態です。

介護士は働き方をライフスタイルに合わせられるし働く先も多く存在するので給料さえなんとかすればいいと思っています。

そのための方法論としては夜勤専属を収入の柱にしてそこに掛け持ちや副収入などの収入を合わせれば安定性は増してくると思っています。

夜勤専属のショート夜勤(21:00~7:00)とかなら家の用事とかもしっかりこなすことができるので結構オススメだと思っています。

あと派遣の良いところとしては会社側の都合に振り回されることが皆無だということです。

 
自分の予定を会社に覆されるということが基本的に存在しないのでストレスフリーに自分の家のことに集中することができます。
 
 

結婚をする最大の障壁がお金の部分であって薄月給と言われる介護の仕事は結婚は無理と思われています。

しかし働き方によっては結婚も可能な収入を得ることが介護派遣なら可能です。

こういった選択肢があると知っていれば柔軟なライフスタイルを形成することが可能だと思っています。

介護士は結婚時に転職を考えるのもあり

 

 

ここまで述べたように、確かに男性で介護職である人は、給料も安く重労働であるため、女性から結婚を避けられるようなことも悲しいことにあります。

実際に給料面や残業、夜勤といった面で、結婚・出産後に苦労する人がいることは事実です。 

僕自身も介護職をしていますけど、その傍らで副業をしているように介護士の収入に頼らないように立ち回っています。

もちろん、他業界へ転職することで、給料などの条件面が優れた仕事に就くことは可能です。

いくら介護士の給料が安く、残業や夜勤があるといっても、未経験でスキルもないまま他業界へ転職することはリスクが高いですね。

僕も場合は副業の実績があるのでwebコンサルタントやマーケティング関係の仕事やライティングなどもできるのでそこまでは大丈夫ですけど、普通に介護士のみの人からしたらきついと思います。

結局大事なのはスキルの幅を広げていろんな業界で働けるような人材になることです。

なので労働に依存するのは逆にリスクが高いです。介護職以外できないのはやっぱり安定とは程遠いですからね。

しかしそれでも介護職として労働環境が自分に合っている所を選ぶのは十分に可能です。

給料がいい介護施設に転職する

 

介護士が働く職場の中でも、給料が良い職場は存在します。

介護施設の形態や運営方針によって給料も全然違ってきます。

もちろん都市部に行ったら生活費は上がりますけど給料が10万円近く上がったと言うケースは結構あります。

条件が良い職場へ転職することで、介護士として働きながら、結婚によって生じる不安を解消することができるのです。

ちなみに特別養護老人ホームなどを運営している社会福祉法人と比較すると、病院などの医療法人が出している求人は条件が良い傾向にあります。

理由としては経済力の強さには母体によって差があるからです。

あと管理職者や新規立ち上げに伴うオープニングスタッフなどの募集は、一般的な介護士の求人よりも条件が優れている場合が多いです。

 

結婚後に意識すべき条件を整理してほしい

 

既に述べたように、結婚後は給料以外にも意識しなければいけない条件がいくつかあります。

例えば、子供が生まれた後は、残業や夜勤などがない職場の方はやめた方がいいです。

僕みたいに同棲したり子供なしですぎす時は自分の好きなように業務を選択することができます。

また、通勤距離が遠いような職場であれば、朝は早く出なければいけないですし、夜の帰りは遅くなります。

残業がある施設だとその分家のことが置き去りになってしまいます。

福利厚生として「扶養手当」や「住宅手当」といった手当が支給されるかどうかも、結婚後には重要です。

ちなみに僕の彼女は検査技師ですけど、母体が大企業なので福利厚生が安定して家賃の半分の補助が出る高待遇です。

介護士が結婚後に転職する場合には、基本給やボーナスだけでなく、さまざまな条件を意識する必要があります。

特に以下の事は気をつけてみた方がいいと思います。

  • 残業(サービス残業ないか?)
  • 夜勤の有無
  • 手当(扶養手当、住宅手当など)の有無
  • 通勤時間
  • 年間休日数
  • 日祝日出勤の有無

有給消化率 転職時の注意点

 

介護士が結婚を機に転職することは、結婚に伴って生じる問題を解説するために有効な策なので、結婚に限らずにライフスタイルに変化があった際には積極的に行って行った方がいいです。

引越しなどのライフスタイルの変化に対応できる介護派遣の魅力を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

しかし求人に掲載されていた給料が良かったため、面接時に条件を確認しないまま転職した人の中には「実際に働いてみると求人票に載っていた給料と違った」みたいなケースもあります。

また、「残業なし」と記載してあったにも関わらず、毎日のように残業しなければいけないような職場も存在します。

このような『嘘つき施設』は多く存在するのでしっかり聞く事は聞いて訴訟をちらつかせるぐらいふがいいと思います。

そうしたことを避けるためにも、転職時には介護士専門の転職サイトを有効に活用するようにしましょう。

転職サイトのアドバイザーに転職活動を支援してもらうことで、転職後にミスマッチが起凝りにくくする役割があります。

いくら介護士の給料が安いといっても、結婚して生活することは可能なのでそこまで無理に環境を変える必要はないです。

ただ、介護士が結婚後に苦労しやすいのは確かです。そしてそのような場合に条件が良い職場へ転職することは、そうした問題を解消する有効な一つの手段です。

結婚しても大丈夫な給料と良い労働環境で働きたい人は派遣がいいかもしれない

 

僕自身は彼女と同棲していて、生活費は折半しています。

実質結婚生活をしているみたいな事はありますけど比較的仕事にストレスを感じずに働くことが今の所できています。

それは派遣で働いている事は非常に大きいように感じます。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

【結論】給料が低いから結婚は諦めるべきではない

 

なんか結婚するためにはお金が必要みたいな事を思う介護士が多いかもしれないですけど、そんな事はないです。

別に今は共働きの時代なので自分より稼げる人と結婚するものありですし、2人で働いて世帯年収をあげればいいのではないでしょうか?

結婚に必要な事はお金ではなく結婚する相手を見つける事です。

介護士を理由に結婚できないと思うのは結構ですけど、それは介護士だから結婚できないんじゃなくて結婚できない人だから結婚できないだけです。

結婚したい人は収入が低くても結婚できますし、共働きで幸せに暮らしています。

だからこそ介護士ということだけで結婚を諦める必要はないと思います。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録