介護夜勤のススメ

夜勤をしている介護職員が食べるべき食事について解説していきます

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護派遣で夜勤専属をしていた時には夜中でもパフォーマンスを発揮するために夜勤中に食べる食事には気を使っていました。

・炭水化物は避ける

・お腹一杯になるまで食べない

・夜勤入り前の食事は最小限

お腹が少し減っているぐらいを目安に食事を調整していたけど、効果抜群でした!

 

今回は介護夜勤をする上でどうしても悩まずにいられない夕食に何を持っていくか問題であると思っています。

働く施設によってはお金を払って利用者様と同じご飯を食べることができたり夜食が支給されることもあります。

しかしそうではない施設が数多くあるのも事実です。

僕の所はパンが一つ支給されるのですけど、さすがにそれだけだとお腹が空いてしまいます。

ということで介護夜勤の食事で気をつけていることやどんなものを食べているかということを書いていきたいと思っています。

 

介護士の夜勤での食事で意識すること

 

僕も夜勤をしている時は「どんな食事を用意すればいいのか?」ということを考えていた時期もありました。

施設によっては食事が出るところと持参するところがある

 

中には施設でご飯が提供されるところもあるのですけど、多くの施設では自分で用意することが多いです。

夜中ずっと起きているので、食欲が湧いてきていつもより食べてしまって後悔したことも何回もありました。

個人的には施設で食事を用意してくれるところは食費の面で助けてくれるかもしれませんが、自分で用意したほうが良かったりする事が多いです。

利用者様と同じ食事を食べるところは、栄養バランスが考えられているのでいいです。

インスタント食品の提供の場合は食事バランスが崩れるので、自分で用意したほうが良かったりします。

「力仕事だから」と食べすぎると、逆に仕事に集中できなくなる

 

介護の仕事は力仕事で他の職種と比べても体力が必要とされる仕事です。

夜勤の場合でも例外でもなく、転倒の危険がある利用者様のセンサーコールが鳴ればダッシュでその方の部屋にいくことはたびたびあります。

介護夜勤の業務に関しては別の記事がありますのでよかったら読んでみてください。

介護士の夜勤は辛いのか?仕事内容・メリット・デメリットを解説します介護現場で夜勤専従として実際に働いて得た知見をもとにこの記事を書きました。介護夜勤の仕事内容・メリット・デメリットに関して解説しています。...

そうなってくると「力仕事だからたくさん食べとかないと・・・」という気持ちになってたくさん食べるようになってきます。

それで結果的にお腹いっぱいで眠くなったり、頭がボーとする事が僕は多かったです。

空腹を保つ事で仕事のパフォーマンス低下を下げられる

 

大量摂取してしまうとその消化に時間をかけてしまって強い眠気に襲われたりして思うように体が動かなくなります。

しかし16時間のロング夜勤において休憩時間は多くても2時間なのでその時間じゃ夜勤中の体力回復が思うようにいかないことが多いです。

そうならないように基本的にはお腹いっぱいには食べずにお腹が少し空いている状態を保つようにはしています。

そうしていれば眠気によって仕事のパフォーマンスを下げる可能性がなくなってきます。

インスタント食品を持って行くことをやめる

 

男性に多いのですけど夜勤にカップ麺を持ってくるのは個人的にオススメしません。

基本的に炭水化物を撮ってしまうとそのぶん眠気が強くなってしまいます。

ただでさえ夜勤の仕事は健康的によくないのに、体に悪いものの代表格であるカップ麺を食べるのはどうかと思っています。

夜勤中だけでなく日常生活ではカップ麺を食べないようにしています。

不規則な勤務の多い介護士だからこそ、食べるものには気を使いたいところですね。

カップ麺はお湯を注ぐだけでできるのは気軽ではあります。

個人的には湯を入れて待っている時に利用者様のコールが鳴ったらその時に麺が伸びてしまうのもマイナスポイントです。

基本的に夜勤の仕事中にご飯を食べることが多いので、待機をしながら夕食を食べることになるので基本業務優先です。

そういう点から考えてもカップ麺は夜勤をするとには融通の利かない食品だと思っています。

個人的オススメ夜勤のご飯は??

筋トレやダイエットをする人が食べる食材を持っていきましょう

 

僕は基本的に夜勤の時に食べているものはいつも同じです。

  • ゆで卵2個(コンビニで120円ぐらいで売っている)
  • バナナ1本(コンビニで120円)
  • おにぎり1個(夜勤入りの日の昼食で余ったご飯で作ったもの)

簡単に言ってしまえば筋トレをする人が持っていく食材です。

基本的にパンが施設から支給されるのですけどそれには手をつけずに家に持って帰って次の日の朝食として食べることが多いです。

単に何を持っていくかを考えるのがめんどくさいということもあります。

これらを食べていれば夜勤中を普通に乗り越えることができるので変える必要があるとは思っていません。

簡単に用意できるのか?も大事な要素

 

このメニューにしたのは簡単に買うことができるからです。

コンビニ行けばバナナもゆで卵もあります。

介護夜勤というハードな仕事をするから炭水化物を摂取するのではなくて体調を崩しやすいので普段から不足しがちなタンパク質を摂るという考えです。

本当ならプロテインやサラダチキンも追加したいところです。

しかし値段が跳ね上がることや満腹度が上がってしまうことも考慮するとそこまで摂取する意味もないのかな?って思っています。

 

さいごに・・・

 

夜勤専属をするにあたって夕食の問題は切っても切れない問題です。

一人暮らしをしていなくて誰かと一緒に住んでいたとしてもご飯を作るのは負担ですし、ロング夜勤だと出勤の時間が16時とかになるので夕食にしては早いのでめんどくさいです。

なので自分で用意するかお金を払って提供してもらうべきだと思っています。

この記事を読んで夜勤をするときの参考にしていただければ嬉しいと思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録