介護士初心者向け記事

「手に職」の介護士はこれから始めるべき仕事と断言する理由を解説

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

フリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立ててその後に再び介護現場で働くことになりました。

先日以下のようなツイートをしました。

 

今「勝ち組」とか「安定」とか言われる仕事をしている人が介護みたいな仕事を見下すけど、そういう仕事は機械に仕事を奪われてしまうリスクもある

しかし介護の仕事はそんなことなくて、機械化されても人がする事に価値がある

人が存続している間は必要とされるスキルなので身につけて損はない

今回は『介護士という仕事は手に職になり得る』ということについて解説していきたいと思います。

僕自身も未経験で介護職を始めたのですけど、一生続けられるスキルと経験を得る事ができて大きな安心感を得る事ができました。

この記事を通して「介護士もいいかもしれない」と思ってくれたら嬉しく感じています。

※介護士で転職を検討している方は以下の記事に良い転職をするためのノウハウを解説していますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護業界は成長産業である理由

 

介護士という仕事は無くなることはないので、資格さえ持っていればいつでもどこでも働くことができます。

なぜそう主張するのかといえば以下のような理由があるからです。

  1. 介護職の人手不足が深刻だから
  2. マンパワーはいつの時代も求められるから
  3. 人が生きていく上で介護は避けて通れないから

上記の点について下記より解説していきます。

①介護職の人手不足が深刻

 

現在介護士は慢性的な人手不足に悩まされています。

僕が今まで行ってきた介護施設でも「うちは人手が充実している」という施設に出会った事がありません。

絶対に「もう少し職員がいれば質の高いケアができるのに」と頭を悩ませている管理職や経営者の話を聞きます。

実際にデータでも介護士不足に関しては出ています。

2025年問題は2025年に高齢化によって増えた高齢者を介護するための人材が38万人不足するであろうと予測されています。

この記事を書いているのが2020年なのであと5年後には介護士が足りなくて、介護施設に入りたくても入れない高齢者が街に溢れてしまいます。

介護施設に入れない事で在宅介護を余儀なくされて「介護離職」が相次いで、貧しくなる家庭が増えてきます。

そうならないように介護士を確保する必要があるので、「これから介護士を始めたい」という人はこれから更に求められます。

※介護士不足で起こる家族共倒れに関しては別の記事で解説していますので読んでみてください。

在宅介護で共倒れを防ぐために必要な考え方【人を頼りましょう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 過去はフリーランスとして活動をしているのですけど、現在は現場で介護職として働いてい...

②マンパワーがいつの時代も求められる

 

多くの業種が『AIに仕事を取られる』みたいな話があるのですけど、介護業界ではなんだかんだでマンパワーが求められます。

ただでさえ介護士が38万人不足すると言われているぐらいの人手不足な訳です。

そもそも介護の仕事は人と直接関わることで価値を生み出す仕事です。

雑業務やデスクワークみたいなものはどんどん機械に変わっていくのですけど、肝心な利用者様と関わるという行為は人間である必要があります。

今はその人間と関わる人数が少ないという現実なので、機械に仕事は取らないですね。

そもそもAIは感情労働が苦手な側面があります。

だからこそ多くの会社員がAIに仕事を取られて介護業界に流れてくる前にどんどん知識やスキルを身につけて差別化をしておく必要があると思っています。

でも今は人手が足りないので電子化は必須ですな状態です。

その上で多くの介護士を現場に集める事がこれから国や企業がするべき事なのです。

介護記録の電子化を進めるべき理由と進めないことによるデメリット どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

③介護は生きていく上で避けられないライフステージだから

 

どんなに若くてもお金を持っていても成功をしていても介護は絶対に避けられないのだ事です。

自分が介護される年齢で亡くなるという事がない限り、自分や家族の介護は必ず訪れます。

その時に介護士が存在しないと、自分の力で介護をしないといけなくなってしまいます。

自分がしたいと思ったことも仕事も遊びも全て犠牲にして介護をすることになってしまいます。

そして介護には終わりが見えないのです。

介護をする人が亡くなるまで続くわけで、予想する事ができません。

その中で介護をし続けるというのは非常にきついのがあります。

介護士の仕事はそうならないようなセーフティーネット的な役割を持っているのです。

なぜ介護士不足が社会崩壊に繋がるのか?誰にでも分かるように解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在27歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

 

他の仕事は将来なくなる可能性があるけど、介護にはない

 

普通に会社に勤めていると世の中の需要が満たされなくなったら、会社の経営が厳しくなってきます。

そして会社がもし倒産したり、理不尽なリストラに遭ってしまった場合なかなか次の仕事をすぐ探すのは大変だったりします。

資格が必要な職人的な仕事なら次の仕事も見つかりやすいかもしれないです。

しかし現在いる会社が独占的に行っているような業務なら同じような仕事を探すことが難しいかもしれません。

特に今の時代は、物を作ってもなかなか売れないようになっています。世の中では「若者の消費が減少しているという話も出ています。

これから世の中から需要がなくなる仕事が多くなってAIに取って代わることもあります。

もちろんサラリーマンだけではなく、今現在ネットを使って食べている人も同様です。

時代に関係なく人に価値を与えられている仕事が生き残っていくのだと個人的には思っています。

そして同様に人に価値を与えるためのスキルを身につけることが安定して稼ぎ続けることができる為の秘訣だと思っています。

介護職は安定しないの?元介護職の僕が現状について徹底解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護のスキルや資格を身につけると永続的に稼ぎ続けることができる

 

 

介護士のスキルと経験と知識を持っていれば無敵だと思っています。

全国各地で介護士の仕事ができる

 

介護士が安定している仕事と言える理由の一つがどこに行っても同じような仕事があるということです。

新卒で入った会社に何年間も働いたのだけど、倒産やリストラで失業した際に他の企業に転職できないという話をよく聞きます。

それは「他の企業が認めてくれるような経験とスキルを持っていないから」という側面が大きいです。

同業でも専門的なスキルがないと、以前と全く同じ仕事をすることは難しいです。

しかし介護ではある程度の介護スキルさえ身につけてしまえば、全国どこにでもある介護施設で働くことが可能です。

僕も島根と東京で介護士の仕事をしたのですけど、上京した際の転職は簡単に決まりました。

転職活動が比較的簡単なのは介護職のいい事ではないでしょうか?

元介護職が介護の仕事が簡単に転職・就職できる理由を徹底解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

いったん別の仕事に行っても介護業界に帰ってくる事ができる

 

僕の以前の職場の上司でも仕事を辞めて3年間工場で仕事をしていたのですけど、その後に介護士として施設に帰ってきました。

介護士は経験と資格とスキルがあればいつでも始めたり辞めたりできる仕事です。

他の仕事をしていたとしても「もし今の仕事が上手くいかなかったら介護に戻ればいい」と安心感を持って今の仕事をする事ができます。

僕自身も今はフリーランスとして仕事をしているのですけど、この決断も介護という仕事ができる選択肢を残しているからです。

人手不足の仕事ではあるのですけど、ライフスタイルや自分の気持ちの変化に介護士と言う仕事が臨機応変に対応できるのが素晴らしいと思っています。

引越しなどのライフスタイルの変化に対応できる介護派遣の魅力を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

これから介護士不足は続くので手に職をつけるべきです

 

少子高齢化の影響で「介護士として働ける」ということが価値を持ってきます。

収入が低いと言われがちな介護士ですけど、年々処遇改善が行われていますしどんどん賃金も上がってくるのではないか?と思っています。

世の中の需要を満たす仕事を覚えているというのはこれからの人生で有利になる条件でもあると僕は思っています。

その訳としてはこれから先AIが多くの人の仕事を奪うと言われているのですけど介護士はAIに変わりにくい感情労働だと言われています。

人間と正面から関わる仕事ということもあって、なかなかAIの精度を持っても難しいと言われています。

そういった意味でも介護のスキルを身につけることによってこれから仕事がなくなっていくであろうこの世界で生き残っていくことが可能であると思っています。

介護士をお金を稼ぐ手段として考えてみても悪くはない

 

 

介護は賃金が低いイメージがすっかり定着してしまいましたが、僕はそうは思っていないです。

介護士の賃金は良くなっている。

 

先ほど書いたように介護士の賃金は実感しづらいかもしれませんが、徐々に良くなっています。

結構目先の給料に囚われてしまいがちですけど、伸び代のある業界で働いた方がいいと思います。

そもそも社会全体が沈んでいて、社会保障料の増大によってどの職種でもお金がない人は増えてきます。

今まで通り多くの企業が利益を上げ続けることも難しい可能性が高いです。

その中で介護職員は少子高齢化や社会保障料で圧迫するような世の中でこそ強みを発揮をします。

介護士もコスパを意識して働くのが大事

 

介護士でもコスパを意識することで満足する額を稼ぐことも可能です。

介護士としてコスパよく稼ぐ為のポイントは以下の通り。

  • 東京近辺で働く(田舎で働かない)
  • 高単価の介護派遣で働く
  • 単価が高いの夜勤をする
  • 副業をする

上記の要点を押さえながら働いていると、介護士でも満足する収入を得る事ができます。

介護士の夜勤は辛いのか?仕事内容・メリット・デメリットを解説します介護現場で夜勤専従として実際に働いて得た知見をもとにこの記事を書きました。介護夜勤の仕事内容・メリット・デメリットに関して解説しています。...

介護職員は勤務形態が豊富でライフスタイルに合わせられる

 

先ほど書いたように介護士が不足している施設が多いので、仕事先に困ることがありません。

東京なら介護士の強みであるシフト制を上手に活かして、自分の稼ぎたい額を自分のライフスタイルにあった出勤で稼ぐことができます。

僕は派遣をしながら副業で月100万円以上稼ぎました

 

中にはダブルワークを活かして月に50万近くの収入を得ているツワモノもいます。

ダブルワークに関しての話もありますので良かったら読んでみてください。

介護士が掛け持ちをする際に注意しておきたいことを副業で月収100万円を稼いだ僕が解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

僕みたいに夜出勤して二日分働いて、職場に行く回数を少なくしつつ夜勤手当分多く給料をもらうような働き方も可能です。

介護士は夜勤専従になることで月収30万円を稼ぐことができます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

この働き方の多様さこそ介護の強みであって、それは東京近辺で介護派遣をすることによって簡単に実現します。

介護士の働き方として派遣はぜひ選択に入れておきたいところですね。常勤になることはいつでもできます。

介護派遣でも手に職を身につける事ができる

僕がおすすめする派遣戦略としては以下の通りです。

  1. かいご畑で介護職員初任者研修取得をする
  2. いろんな施設を回って知見を広げる
  3. きらケアで高単価の案件を探す
  4. 派遣先で評価を得てさらに単価を上げていく

という戦略がいいと思っています。

そうすれば最小限のコストで一生もののスキルを身につけることができると思っています。

手に職をつけたことの安心感があればリスクを負って好きなことしやすいですし、仕事自体社会からとても求められているものでもあるので他者評価も得やすいです。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

  • 介護士の仕事は「手に職」なので大きな保険になる
  • 場所を問わずに働く事ができるのでライフスタイルの変化に強い
  • 将来的に収入が上がる可能性は大いにある

個人的には日本の未来は明るいかは関係なく介護士の未来は明るいと思います。

それほど世の中から必要とされている事からどんどん働き方の多様性や待遇の改善が期待できます。

失業をする心配も不安もないですし良い仕事だと感じています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録