どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

今回は介護士がキツくて辞めたいと思っている人に「ちょっと待った!一回介護派遣をしてみてはどうかな?」と伝えたくて記事にしました。
※ちなみに介護派遣のことを詳しく知りたい方は以下のまとめ記事を読んでいただければいいと思っています。

多くの介護士が良い働き方を知らずに介護職を辞めてしまうのは勿体無いと思います。
だからこそ他の働き方の選択肢をこの記事で伝えられたら嬉しいと思っています。
この記事の目次
正社員(常勤)は給料も低いし仕事内容がキツイことが多いから避けたほうがいい

正社員(常勤)で働くのは良くないと僕が言えるのは以前特養で正規職として働いていた経験があるからです。
その時の施設での正社員は以下のような理不尽がありました。
- サービス残業を避けられない
- 有休消化できない
- 行事には休日出勤することもあり
- 正社員になれば委員会が付けられそれがキツイ
このようなことがざらにありました。
介護職が頑張れば頑張るほど「これできるならもっと任せても大丈夫だな」と思ってタスクをどんどん投げてきます。
多くの職員が責任感の強く、自分の時間を犠牲にすることによって成り立っているのが介護現場だということを思い知らされました。
多くの人が体調を崩し、鬱になって仕事をどんどん辞めていきました。
しかし介護士だからこの現状は受け入れないといけないということはありません。
僕たち介護士ができる事は何も言わず働き続けることではなく、いかに搾取されない働き方をするか?という事に尽きると思います。
ちなみに地方と都市部でも大きく労働環境が違います。記事にまとめていますので良かったら読んでみてください。

介護職のイメージは悪いが、中には良い施設もある

世間の介護職のイメージって結構悪いですよね。
- 低賃金
- 独特な女社会
- モンスター家族
- サービス残業の横行
このようなイメージを持っている人が多いかもしれません。実際にこういう働き方をしている方は多いかもしれません。
しかし中には比較的ホワイトな運営をしている介護施設も存在します。
実際に僕も東京で勤めていた高級有料老人ホームは本当にホワイトな職場で給料もよく人間関係も良好な職場でした。
介護施設は良い悪いが分かれやすいのでこればかりは色んな施設を巡って当たりを引いていくことが大事だと思っています。
だからこそすべての介護職はブラックということを真に受けて介護職自体を辞めてしまうのは非常に勿体無いと思っています。
だからこそ多くの施設を経験してスキルと知識を付けながら自分に合う職場を見つけていくことが大事だと思っています。
良い施設を探すためには良い転職をする必要があります。
良い転職をするために必要なノウハウを別の記事でまとめていますので、良かったら読んでみてください。

正社員ではなくて派遣で働いた方がいい理由

介護業界自体が圧倒的に人手不足なので職に困らないというのは大きな強みです。
人手不足によって得られる恩恵は以下の通りです。
- 給料交渉がしやすい
- 施設の介護士奪い合いで給料が上がる
- 希望のシフトで働きやすい
- クビを切られない(派遣でも)
- 希望に沿わない施設なら簡単に転職できる
どの職場に行っても人手不足で悩んでいます。
なのでどこの施設に行っても「よくうちの介護施設に来てくれました!」と歓迎されることが多いです。
逆にそうじゃないところは介護士を搾取する気満々な施設なのですぐ転職したほうがいいです。
基本的に労働者側の方が有利です
そしてこの人手不足の介護業界に関しては派遣で働いていると施設側よりも有利に動くことができます。
正社員になると施設側が「雇ってやっているんだ」みたいな傲慢な態度をとることがありますけど介護派遣の場合は直接雇用じゃないので派遣社員に対して理不尽なことができません。
結構介護施設の管理側が労働法に対しての知識が薄いことが多いです。
なのでそのような施設に雇われるのではなくて、しっかりした大手の派遣会社に雇ってもらったほうがいいと思います。

そして派遣の場合は今の職場が合わないと思ったら更新をしなければいいだけなので、最初に書いた自分にあった職場を当てるまで変え続けることが簡単になります。
正社員だとなかなか辞めれないので比較検討がしづらくてズルズル沼に引きずり込まれていく事がありますけど派遣の場合はそういったことがありません。
あと単純に介護派遣の場合は単価が高く正社員や雇われのパートで働くよりも多くもらえることがあります。
介護職のブラックな部分(賃金、労働環境)の被害を受けずに働くことができるので、正社員でも給料が低い介護職は派遣になったほうがいいと思っています。
介護派遣は働いた分しっかりお金がもらえるので精神的に安定する

介護士はお金さえ多く貰えれば、精神を病んだりするようなことが明らかに減ります。
本来もらえるはずの残業代や有給をもらえないことが多い介護施設で働いていると精神的に病んでしまうのは当然だと思っています。
お金は精神安定剤に等しいです。
介護士は人と直接関わる仕事においてストレスが大きいです。
だからこそ介護士はストレスの少ない環境に身をおくことが大事です。
精神的に不安定になって大事な利用者様に危害を与えてしまわないためにも職場選びは慎重になったほうがいいです。
そのための労働とお金のコントロールが出来るのは派遣のいいところです。
東京なら介護派遣の時給は1500円からあります。

他の介護職員で正社員で働いている人の時給換算をしたら平均賃金以下のことが多いですので自分の労働量とそれに応じた対価は見える化したほうがいいと思っています。
手っ取り早く稼ぎたい人は夜勤専属がおすすめ

僕が派遣で夜勤専属の仕事をしています。
夜勤専属は介護職の中でも比較的稼げる働き方です。そして正社員で働くよりも多くの恩恵を受けています。
その中で大きいと思っているのが以下の4つですね。
- 単価が高い(1回30000円)
- 夜勤入り、明けの時間が自由に使える
- 早起きしなくていい(正社員は早番がある)
- 職員や利用者に関わる時間が少ない
特にお金という部分には強く拘っています。
僕は基本的に少ない労力で最大限のお金を手に入れることを考えているので夜勤専属という働き方はあっていますね。
介護夜勤に興味があるかたは夜勤のメリットやデメリットや仕事内容についてまとめた記事がありますので良かったら読んでみてください。

介護派遣は正社員と同じ福利厚生を受けることができる
以前は地方の正社員で働いていましたけど、都市部で働いてから給料が10万円近くアップしました。
10万円ってすごいですよね!いくら地方と都市部の家賃が違うといえどさすがに10万円も差はないです。
僕の場合は夜勤専従として働いているので派遣の中でも多くもらっているのですけど、それでも都内の派遣の時給は高単価です。
福利厚生に関しても
- 交通費支給
- 社会保険の加入
- 厚生年金の加入
という正社員と同じような扱いを受けることができます。
中には特別案件という普通より単価が高い案件があるのですけど、登録会に参加すると非公開案件がメールで送られてきます。
さすがに現場でのキャリアが長ければ派遣会社も信頼してくれて高単価の案件をどんどん出してくれると思います。
派遣で働くメリットをまとめてみた
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

さいごに・・・
介護に対してのブラックなイメージって、正社員で一生懸命頑張っている人受けている理不尽なことが多いです。
僕が派遣として今の施設に入ってから、特に不満もなく働くことができています。
他の派遣社員の人をみても心に余裕を持って働けている印象があります。
雇われ先が施設ではなくて、派遣会社なので施設側も雑に扱うことが出来ません。
介護はこれから需要が広がってくるのに、貴重な人材がいなくなってしまうのは勿体無いです。
それなら派遣で緩く賢く稼いだほうが得策だと僕は思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します