生活費の節約方

【お金】介護職の貯金・給料・年収のリアルと節約術を解説していきます

 

どうも毎月10万円以上の貯金をしている現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

今回は『介護士の貯金・給料・年収のリアルと節約』について書いていきたいと思います。

介護職は貧乏で底辺なのか?介護職の年収・給料・貯金について

 

よく「介護士は給料が低いから底辺職だ」みたいなことを言っていますけど、僕自身はそこまで介護職をしていて生活に困ったことはありません。

介護士の平均年収・給料について

 

介護士のお金の事情のデータの前に僕と同じ20代の平均の賃金のデータを紹介したいと思っています。

【引用文書】20代・20歳代の平均年収(平成25年):年収ラボ

国税庁「民間給与実態統計調査」によると、平成25年の20代前半(20歳~24歳)の平均年収は246万円、20代後半(25~29歳)は339万円でした。

20代前半の収入は平成24年に比べ+4万円の増加、20歳代後半も+4万円の増加でした。

平成25年の20歳代前半(20~24歳)の男性平均は265万円、女性は226万円、20歳代後半(25~29歳)の男性平均は371万円、女性は295万円でした。

20歳代前半の男性は前年比+5万円の増加、女性は前年比+2万円の増加、20歳代後半の男性は前年比+4万円の増加、女性は+3万円の増加でした。

 

僕自身の年収は副業があるのであまり参考にならないのですけど、500万円ぐらいなので同年代よりかは稼げているのは事実かもしれません。

逆に介護士としての年収は300万円(地方に引っ越したため)なので、20代後半男性の平均年収より低い扱いになっています。

介護士の平均年収を年代別にみてみます。

 

【引用文書】介護士の平均年収に興味がある方のための基礎知識:平均年収.JP

年齢 年収 月額給与 ボーナス
20~24歳 294.8万円 18万円 73.7万円
25~29歳 336.4万円 21万円 84.1万円
30~34歳 378.0万円 24万円 94.5万円
35~39歳 423.4万円 26万円 105.8万円
40~44歳 434.7万円 27万円 108.7万円
45~49歳 453.6万円 28万円 113.4万円
50~54歳 434.7万円 27万円 108.7万円
55~59歳 306.2万円 19万円 76.5万円
60~64歳 306.2万円 19万円 76.5万円

介護士の年収の平均は、378万円でした。
平均年収推移は270万円~400万円となっています。
お給料(月収):約15〜26.8万円となっています。

 

20代後半の年収の平均は336万になっていますね。

平均ということなので一部の稼いでいる介護士が年収の平均を釣り上げていると考えると中央値的には300万円前後として考えたほうがいいかもしれないですね。

現役介護士の貯金額について・・・

 

僕自身はこの記事を書いている最中は副業の収益が発生しているので毎月20~30万円ほどの副業収入を貯金しています。

僕の場合は副業をしていてあまり参考にならないので飛ばしていただいて構わないです。

ちなみに年代別の金融資産の統計のデータがありますので引用します。

【引用文書】家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降):知るぽると

年代 単身世帯 二人以上世帯
平均値 中央値 平均値 中央値
20代 379万円 180万円 315万円 239万円
30代 825万円 500万円 717万円 405万円
40代 1,646万円 620万円 974万円 600万円
50代 1,941万円 965万円 1,941万円 1,100万円
60代 2,494万円 1,200万円 2,462万円 1,500万円
70代     2,325万円 1,300万円

 

このように見てみると僕と同じ世代の20代後半の

  • 平均貯金額が379万
  • 中央値が180万

になっています。介護士の僕の貯金額は中央値より少し高い程度なのでまぁ頑張っているほうなのではないか?と思っています。

今は副業で貯金額をぐっと伸ばしてきているので同世代に負けないように貯金していきたいですね。

介護士の僕の生活費

 

僕自身は毎月しっかり貯金をすることができているのは、お金を使わない生活をすることができているからだと思っています。

というわけで、以下より僕の生活費を書いていきたいと思います。

ちなみに今は彼女と同棲していますので、折半して安くなっています。

  • 食費(外食込み):20000円
  • 家賃:15000円
  • 光熱費:7000円
  • スマホ・Wi-Fi:4500円
  • 日用雑貨:1000円
  • ガソリン:5000円
  • コンタクト:2000円
  • 娯楽費(書籍購入)4000円
  • カフェ代(執筆のため) 5000円

計63500円

だいたいこんな感じであとはちょこちょこ夜勤中に食べるものを買ったりしています。

食費が安いのは基本自炊ですね。二人で生活しているので協力しながら家事をこなしています。

ちなみに僕は夜勤専属で職場で夕ご飯が出ますので夜勤の回数分の食事はタダになります。

基本的にはお金を使わない生活をしているので派遣で勤務回数を少なくしたりすることもできます。

そしてその間に副業をして収益を伸ばすよう僕はしています。

彼女と同棲していることもあって比較的にいい家にも住めて生活費が安いので、介護士でも全然楽しく生きていくことができます。

 

介護士の僕が実践している節約術の意識

 

最初に僕が言っておきたいことは、節約をしたいならまずは固定費から手をつけろ‼︎と言うことです。

いくら頑張って食費の節約の為に自炊をしたところで、思った以上の金額を節約することが出来ません。

出来たとしても月に1万円ぐらいが限度ではないでしょうか??

逆にその細かい節約によってストレスが溜まってしまっても意味がないです。

お金を手元に残して心に余裕を持つための節約でもあるので、ストレスは敵です。

変動費の節約は固定費の節約より我慢することが増えるのでまずは固定費から削って下さい。

簡単にできる固定費一覧

 

家賃の節約

 

今住んでいるところを引っ越すのは大変かもしれませんけど、住んでいる家のランクを落とすのが一番簡単に節約をすることが出来ます。

僕は都内のシェアハウスに住んでいて家賃が公益費込みで35000円です。

公益費の中に電気代やネット代や水道ガスが含まれます。非常にお得な物件だと個人的には思っています。

家賃を低く収めるのはシェアハウスに住むのは非常にオススメですね。

初期費用も家賃の前払いのみで、大した必要にならないところも非常に嬉しいことですね。

家賃は月に占める出費の中で一番割合が多いものなので、安いに越したことはありません。

家のランクを落とすことがストレスになるかもしれないけど「慣れたら都」と言うように慣れてしまえば今の生活が快適になります。

僕もドミトリーでそんなに綺麗な物件じゃない今の住処の事そんなに嫌ではないですからね。

実際にシェアハウスに住んで感じたことも記事にしてありますので興味がある方は読んでみてください。

20代で上京した僕がシェアハウスに半年住んでみて感じた10のこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

スマホ代・通信費の節約

f:id:fukai19930806347:20180321110115j:plain

僕たちが毎日使うスマホのお金は安いに越したことはないと思います。

ドコモやソフトバンクやauなどのキャリアで契約をしている人が多いと思うのですけど、それだと月々の料金が1万近くになってしまうこともよくあります。

そういったときに格安SIMを契約すると月々の料金が2000円程度に抑えることが出来て7000円以上を毎月節約することが出来ます。

試用感もキャリアと比べて全然変わらないので、ぜひ導入して欲しいです。

ちなみに今はUQモバイルを利用しています。簡単に特徴を説明すると

  • 格安SIMの中でも最速
  • 9Gが2980円
  • 電話が月120分無料

となっています。以前はマイネオと契約していましたけどやっぱりスピードが遅くて使いにくかったです。

しかし会社を乗り換えしたらサクサク動くようになって本当にストレスが軽減しました。

是非気になる方は公式ページで確認してみてください。

UQモバイルで最速の格安SIMを契約する

乗り換えに関する記事もありますので一緒にどうぞ。ちなみに複数人で住んでいるので固定Wi-Fiを使用してポケットWi-Fiは持っていません。

 

保険の見直し

f:id:fukai19930806347:20180321090143j:plain

僕自身は今は掛け捨て型の保険も貯蓄型の保険にも契約をしていません。

保険は基本は病気になったりしないと得しないシステムではあります。

そもそもこの国では健康保険があって原則3割負担になっているので、そこは貯蓄に対応してもらう方が僕はいいのかなって思っています。

保険は家の次に大きな買い物と言われるぐらいなので、自分のライフスタイルと相談して適切なものを選んで欲しいです。

掛け捨て型は損することが多いかもしれないですけど、その分料金は低く設定されていますしレバレッジが効きやすいので基本は掛け捨て型をオススメしています。

もちろん月々の固定費を落として貯蓄を増やして対応する僕みたいなスタイルもあるので、自分自身で選択して欲しいと思っています。

 

変動費の節約

 

変動費に関しては最初に書いたように無理をして節約をしようとすると、疲れてしまいますので自分にできる事をする方がいいですよね。

唯一意識しておきたいこととしては健康に悪いと言われていることはしないことです。

  • ギャンブルはしない
  • 酒、タバコはしない
  • ドカ食いをしない

これらは基本的に消費をして体を悪くするものなので控えたいですね。病気になったらその分のコストがかさんでしまいますからね。

以下の項ではその健康以外の面で僕が実践している変動費の節約を紹介していきます。

 

簡単なものでもいいので自炊をする。

 

食事の節約の基本は自炊です。自炊だと自分の好きな時間に好きなものを好きな量食べることができます。

自炊はハードルが高いのように思えますが、別にそこまで最初は完成度を高める必要もないと思っています。

やることといえばパスタを茹でたり、ご飯と納豆と汁とキャベツを切ったサラダと卵を茹でるぐらいです。

でもそれでも立派な料理です。基本的に

  • 米が炊ける
  • 焼ける
  • 茹でれる

ということができればそれで十分だと思っています。あまり健康とかそういうことを難しく考えてしまうと難易度が上がってしまってストレスになってしまっても良くないと思います。

僕の場合は基本的に食費は15000円〜20000円の間をさまよっています。買い物に関してはその時に食べたいものをスーパーに買いに行くので買いだめみたいなことはしません。

家の近くにスーパーがあれば自炊がしやすくなるのでスーパーの近い物件や職場を選ぶと自炊がはかどると思います。

でも今はネットが発達しているので全ての食材をネットで買えば値段も安いですし買い物への労力も減るのでいいのではないか?と思っています。

長く使えるほど好きなものを買う

本当にお気に入りなものは大切に使い、飽きがこないので結果的に節約になります。

  • MacBook
  • スマホ
  • 財布

ここらへんは毎日使うものなので利便性の高いものを持つ方がいいと思います。そもそもパソコンやスマホなんてバッテリーさえ変えればずっと使えます。

服に関しては基本的に何を着てもいいと思っていますが、他人が不快にならないような服を選んでいますのでセットアップが基本多いです。

上京してからは自分の持ち物を一新して費用がかかりましたけど、全部自分が心地よく使えるモノを選びました。

長く使えるものってコスト的に安くなるので買い物をする際はよく考えるべきです。

モノを捨てるのもコストだし、短い期間で買い換えてしまうのも余計な出費になってしまいます。

僕の場合はそもそもモノがシェアハウスに住んでいる関係で少ないので機能的なものに限られるのでモノの質を高めることが出来ます。

自分のお気に入りのものを持つことはコストを下げる効果だけではなくて、満足度を上げることもできるので自分の身の回りのもにはこだわった方がいいと思っています。

公共交通機関に頼りすぎずに適度に歩く

 

都内にいると公共交通機関を利用することが多いかもしれません。

しかし、移動の際に全て電車に乗ってしまうのは意外に交通費がかかったりすることがあります。

僕の場合は仕事の交通費は支給になるのでいいのですけど、それ以外の交通費に関しては新宿までは基本は歩いて移動することによって抑えてきました。

僕の住むところは地下鉄が通っているので、新宿に行くだけでも165円かかってしまいます。

それなら徒歩で20分かかるのですけど歩けばその分お金が浮きますし、運動になるのでいいと思います。

たまにはゆっくり歩いて景色を楽しむのもいいと思います。

節約したお金は収入が増えたのと同じなので積極的にしていきたい

 

当たり前な節約方法だったかもしれませんけど、基本に忠実に節約をしていくことが貯金を増やすことにあたって一番大事です。

この節約術は収入が増減したとしても比較的に使いやすいものなので、一回身につけたら一生ものの技術になります。

5万円節約することは5万円収入を増やすのと本質的には同じです。

節約することは賢い消費をする事なので、是非自分にあった節約法を身につけて欲しいと思っています。

ちなみに介護士の僕は他職種より収入が少ない傾向があるのでこういう固定費の節約は徹底的に取り組んだ方がいいと思っています。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

介護士の年収・給料・貯金まとめ・・・

 

僕の場合は副業をしているということと派遣で働いていることであまり参考にならなかったかもしれません。

生活費も同棲してグッと抑えることができていますし、「独り身ならどうするんだよ?」と思うかもしれません。

とはいえ別に一人暮らしをしていたとしても普通に生きていくことは十分可能です。

だいたい10万円あれば一人でも生活はできると思います。

そのためにはしっかり生活費の見直しをして無駄遣いを無くしていく必要があります。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

年収が低いから給料を上げたい方は?

 

それでも施設によって給料は全然違います。

だからこそ僕は積極的に転職をして給料を上げていく必要があると思います。

そしてそれに並行して副業を始めさらにプラスアルファしていくことで一気に年収を上げることだって可能です。

もしいい施設に勤めたいなら正社員ならきらケア介護求人、介護派遣ならきらケア介護派がオススメです。

レビュー記事があります。

【正社員】『きらケア介護求人』の口コミや評判などを徹底的に解説していきます。 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...

これから資格をとって働きたい人はかいご畑で無料で資格取得する支援を利用することができます。

詳しい情報は別の記事でもまとめていますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。