生活費の節約方

上京時にシェアハウスに住むメリットについて実際に住んでみた僕が実体験を元に書いていきます

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

普段は仕事をする傍らブログで副収入を得て生活をしています。

このブログは搾取されている介護士が快く働くためにどのような意識も持ったほうがいいのか?という事について発信しています。

今回は僕自身が実際に上京した時にシェアハウスを選択した経験から上京するときにシェアハウスに住んだほうがいいんじゃない?ということを記事にまとめました。

 

上京したい人に降りかかるお金の問題について

 

 

東京に上京したいと思っている地方の人は多いのではないでしょうか??

「上京するには諸々とお金がかかる」ということで思い悩んでいる人は多いのではないでしょうか??

  • 敷金礼金
  • 仲介手数料
  • 火災保険
  • 町内会費
  • 家具一式を揃える

これらだけで何十万のお金がなくなってしまいます。

そうなってくるとお金にある程度余裕がないといけないです。

しかしシェアハウスではそのような初期費用を抑えることができて上京のハードルを下げ流ことができます。

実際にシェアハウスのおかげで少ない資金で上京することができました。

以前はそのような格安の物件は東京になかなか存在していなかったのでありがたい時代ですね。

一人暮らし・シェアハウス入居に必要な初期費用

 

 

上京するにあたって初期費用は少ないに越したことはないです。

しっかり貯金ができているのなら良いのかもしれないですけど、一生懸命働いても給料がなかなか上がらないし、若い人が上京するとなると初期費用は少なくしておきたいですよね。

とりあえず一人暮らしとシェアハウスの費用を僕の住んでいる中野坂上の相場で考えていきたいと思います。

一人暮らしの初期費用

 

今回は僕が住んでいる中野坂上の1Kの場合で比較してみます。

必ずかかる費用

  • 前家賃〜82000円
  • 敷金・礼金(1ヶ月ずつ)〜164000円
  • 仲介手数料〜82000円
  • 火災保険〜15000円

その他の費用

  • 保障料(家賃+公益費0.5)〜95000円
  • 引越し代
  • 鍵交換代(かからない物件もある)

もちろん最近は敷金礼金0の物件も多いし、安い物件はいくらでもあると思いますのでそこは自分が納得する物件を探してください。

あくまで家賃相場として考えたものです。

でも引越し代とか前払いの家賃とか敷金礼金、仲介手数料に1ヶ月分の生活費を考えても50万円はあったほうがいいですよね。

もし、家具とか家電がなかったらそれを購入するお金もかかってしまいます。

そう考えると上京へのハードルが上がって、まとまった大きなお金がないと上京することができなくなってしまいます。

シェアハウスの初期費用

 

これも僕の場合のシェアハウスに入るときの初期費用です。

前家賃〜35500円(公益費込み)

僕が払ったお金ってこれだけなんですよね。

シェアハウスだと敷金礼金や仲介手数料がない場所が多いのです。

前家賃を払ったら部屋に空きがあればその場で入居できるという素早さがあるんですよね。

シェアハウスだと冷蔵庫や洗濯機とかの家電や食器や調理器具がすでにあるので、引っ越ししてから準備することがほぼ無いんですよね。

そういう意味でも1ヶ月の生活費を持っても20万あれば全然余裕ですね。

仕事辞めて上京するにもとりあえず上京してから仕事を探すというプランが取れるのは地方出身者からすると大きいですよね。

 

シェアハウスのいいところは安い家賃で都心に住める

 

 

シェアハウスの良いところとして僕が実感したのは、立地の良いところに安く住めるということですね。

僕が住んでいる中野坂上シェアハウスは新宿駅まで徒歩で20分あれば着くことができます。

大江戸線(六本木・大門・新宿)と丸の内線(新宿・池袋・東京・銀座)が通っている中野坂上駅まで徒歩3分という驚愕の立地です。

この交通のアクセスの良さを活かせば、23区内大体のところは行けますし、そうすれば自然と単価の高い仕事に就くことが出来ます。

普通に賃貸で住むとなると家賃が高いし、安くなっても立地が悪くなって不便な思いをすることが増えてきます。

そういうことを解消してくれるのがシェアハウスだと思っています。

安い家賃に都心の単価の高い仕事ができる

 

Daily Care for Elderly Patients Clinic, Cartoon. Hospital Workers are in Ward Patients. Girl Sits on Bed Elderly Man and Feeds him with Spoon. Guy Take Patient in Wheelchair to his Place.

 

僕の場合介護夜勤専属派遣をして手取りが25万ぐらいなのですけど、固定費の

  • 家賃〜35500円
  • 通信費〜5000円
  • コンタクト〜2000円

を除いたお金は自由に使って良いお金になります。

ネット代や日用品、光熱費、水道代は公益費に含まれているので気にしなくて大丈夫です。

僕自身は基本的にネットや読書とかのお金を使わないような趣味をしているので月に10万以上は貯金をすることができそうです。

別に貯金ができれば初期費用が高い賃貸に行っても良いわけです。

それをいきなり賃貸に住むと一気にお金がなくなって生活に余裕がなくなってしまって楽しくなくなってしまうのは違うのかなって思ってしまいます。

僕の場合は、退職金だけで上京してその後の生活もやっていけたので全然余裕でした。一応介護士時代に作った100万以上の貯金もあったので心の余裕は半端じゃなかったです。

退職金だけで上京を実現することもできる

 

 

僕が3年働いた介護施設を辞める際にもらった退職金30万円でなんとかなって貯金に傷をつけることはなくむしろお金が増えました。

これも初期費をシェアハウスにして徹底的に抑えることが出来たおかげでもあると思っています

お金のことばっかり書いてると良くないんですけど『貯金はライフポイント』です。

そのライフポイントをいかに残していくかということに初期費用を抑えて、生活費抑える役割を持っているシェアハウスは合理的だなって思っています。

今回の上京のお金で飛行機代とかがあるのですけど、これは派遣に登録して働くことになったときに全額返金されました。

仕事に関しても上京する前に仕事先が決まっていて、お金の心配もなく生活を始められたのは本当大きかったです。

仕事を辞めて上京する際は、貯金の額を気にしがちですけど、シェアハウスに住んでしまえば退職金だけでなんとかなってしまうことも多いので、リサーチを入れてみてください。

 

シェアハウスのおかげで上京しやすくなっている

 

お金の問題がシェアハウスによって解決されるのなら上京へのハードルも一気に下がっていくと思われる。

今は多くのインフレが東京に揃っていて、仕事の単価が高いので東京などの都市に住まない意味が無いような状態になってきたように思える。

その東京に安いお金で住むことができれば、自分自身の可能性を広げることもできるし、自分の生きたいような人生の手助けになっていくと思う。

お金がなくても都内の一等地に住めるのはシェアハウスの良いところです。

共同生活に不快感がなければ積極的に使って貯金をしたり、自分の夢への資金にしてみたら良いと思っている。

お泊まりはどうなのか?

 

これは中にはお泊まりができるシェアハウスもあるのですけど僕のいたシェアハウスでは無理でした。

個室の場合は管理人さんの許可があれば可能かもしれないですけどドミトリーですからね。

他の入居者さんもいますので。

シェアハウスに住んでみて良かった事

 

シェアハウスに住んで良かったことは以下の通りです。

・孤独にならない

・家賃が安くて広いスペースが使える

・日用品の補充や支払いをしなくていい

それでは以下にて解説していきます。

孤独にならない

 

最近は「孤独」が大きな社会問題として取り上げられています。

イギリスでも「孤独担当大臣」という役職が出てきて本気で孤独の対策をしようとしています。

でも孤独といっても結婚をしたり家族と住んでいない限り一人で生活することは限られています。

友達がいるにしても家に帰ったら人肌が恋しくなるかもしれません。

しかしシェアハウスは基本的に共有スペースには誰かがいますし、お話をすることはできます。

それだけでも全然違います。

家に帰ったら誰かがいる安心感は半端無いと思います。

僕自身もルームメートと一緒にスマブラをしたり一緒にご飯に行ったりみたいなことをしました。

もちろんテラスハウスみたいな感じとは違いますけど、少なからず交流はあります。

家賃が安くて広い家に住む事ができる

 

都内で一人暮らしをすると高い家賃で非常に狭いところで生活をしないといけなくなります。

僕の場合は家賃が35000円と賃貸だとほぼ都内に存在しないレベルでしたけど

  • トイレ・風呂別
  • 共有スペースあり
  • 駅から徒歩5分
  • スーパーは徒歩3分

という感じでした。

確かにドミトリーで一緒の部屋でしたけど共用スペースも含めたら行動できる範囲は広めでしたね。

僕の場合は結構共有スペースに入り浸ってブログを書いていました。

日用品の補充やライフラインの支払いをしなくていい

 

僕のいたシェアハウスでは家賃3万円+管理費5000円でした。

この管理費によって以下の費用が含まれます。

  • 日用品(トイレットペーパーや洗剤など)
  • 光熱費・水道代・ガス代
  • WiFi

なので僕の場合は35000円と食費だけでいきていく事ができました。

 

シェアハウスの悪かった点

 

もちろんシェアハウスでも良い事もあれば悪い事もあります。

・うるさい時もある

・風呂や洗濯やトイレで順番待ちになる

・ルールを守らない人がいる

 

うるさい時がある

 

これは僕自身もうるさくしていた事もあったので反省していますけど、一緒に話して行って盛り上がる事があるんですよね。

そうなると静かにして欲しい人がいる場合は非常に迷惑になってしまいます。

シェアメイトとはいっても他人は他人です。

なので気になる場合は耳栓を使ったほうがいいと思います。

お風呂や洗濯機の取り合いになる時がある

 

僕のいたところでは洗濯機やトイレは一つしかなかたので常に奪い合いが起こっていました。

まぁシェアハウスなのでそこは仕方ないですよね。

そういう意味では自分のペースで生活ができないという事がありましたね。

ルールを守らない人が嫌気が差してくる

 

これは僕の場合はあまりなかったですけど、神経質な人だとルールに固執して喧嘩してしまう事があります。

僕もどっちらかというと綺麗好きな部分があるので掃除の当番を守ってくれない場合はやんわり伝えていました。

みんなが使い場所なのでルールも大事です。

でもそれ以上にお互いが傷つけ合わないように意識する事が大事では無いでしょうか?

さいごに・・・

 

シェアハウスは以下のような人にオススメです。

  • 短期間の滞在
  • 適度に人の目を気にしない人
  • 寝る事ができればそれでいい人
  • おおらかな人
  • 引越し費用を安く、手軽に抑えたい人
  • 1人きりの部屋で過ごすのが寂しすぎる人
  • 恋人がいない人
  • 10代後半~20代までの人

逆に年配の人が入ってきたら気を遣わせてしまうケースも多いです。

引越し費用は安いに越したことはないと思っています。

シェアハウスに入って月に10万以上は貯金ができているので、このお金を元に投資をするのもいいし、引っ越しのお金にするのもいいと思っています。

立地もいいので職場までの乗り換えが少なかったり、派遣みたいに勤務地がゴロゴロ変わるような仕事をしていても立地が良ければ結構負担が少なかったりします。

  • 短期間の滞在
  • 適度に人の目を気にしない人
  • おおらかな人
  • 引越し費用を安く、手軽に抑えたい人
  • 1人きりの部屋で過ごすのが寂しすぎる人
  • 恋人がいない人
  • 10代後半~20代までの人(私が住んでいたところの最年長は27才で、ほとんどが20代前半だった)

上京する際にシェアハウスという選択肢を頭に入れておくだけで気持ちも楽になります。

上京したい方はTokyoDiveでシェアハウスと仕事を探そう

 

東京で暮らしてみたい! けど、お仕事と住む場所に困った人は多いと思います。

【TokyoDive(トーキョーダイブ)】 というサービスを使えば、そのお悩みを一気に解決することができます。

【TokyoDive(トーキョーダイブ)】 では以下のような特徴があります。

  • 履歴書の添削や面接のサポート
  • 敷金・礼金・仲介手数料が無料
  • 全て家具・家電付き
  • 毎月の家賃補助もついてきます。

紹介してもらえる職種としては

  • 一般事務
  • 受付
  • 営業
  • IT関係
  • コールセンター
  • ケータイショップ
  • ホテル
  • レストラン
  • アパレル
  • 美容関係

とたくさんあります。

自分で家探しも仕事も探すのは結構ハードルも高いし、費用もかかります。

なので手軽に、安心して上京するために、TokyoDiveを利用してみてはいかがでしょうか?