生活費の節約方

介護士が自立して生活していくために必要なのは固定費の削減である理由。

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。

これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。

かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。

かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

【完全版】『かいご畑』の口コミ・評判・メリット・デメリット・活用方法をまとめて解説このページでは「かいご畑」を利用するメリット・デメリット・口コミなどを細かくまとめています。是非じっくり読んでより良い介護士転職に活用してください。...

今回は薄月給と言われている介護士が少ない給料で自立して生活をしていくためのお金の使い方について書いていきたいです。

最初にネタバレをしてしまうと「固定費を抑えよう」ということです。

※介護士の転職で収入をあげたい方は別の記事で解説していますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護士は少ない生活費で生活できることが大事

 

介護士の給料は各業種と比べて低い水準になっています。

僕自身も多くの介護士が少ない給料に悩んでいるのを聞いたり見てきました。

この金額が少ないの件に関して色々思う介護士は多いと思います。

給料が低いのは事実なのでその給料の低さでも十分に幸せになれるようなお金の使い方を考えていく必要があると思っています。

そのためにも給料が少ない仕事である介護士ほど低い生活水準に慣れてどんどん節約をしていく必要があると思っています。

実際に僕自身の生活費も現在は10万円以下です。

これぐらいの水準に抑えることができれば貯金をすることもできますし、心に余裕を持って生活していくことができると思っています。

実際の僕の節約術に関しては別の記事で解説していますので良かったら読んでみてください。

介護士で年収300万円の中で幸せに生きていく為の転職術を徹底解説このページでは年収300万円の介護士が幸せに生きていくための節約術や転職術を紹介する記事です。ぜひご活用ください。...

まず固定費を抑えて自由に使えるお金を増やす

 

 

結構知り合いのお金の相談に乗ることがあって、「どうすれば貯金を貯めることができるの?」って聞かれます。

何より固定費の削減は家賃ですよね。シェアハウスは本当オススメです。

家賃は35000円(光熱費、水道、ネット代込み)通信費5000円が基本的な固定費になってあとは変動費になっています。

後は税金ですけど、まぁそこはこれからは給料から天引きされるのでありがたいですね。

固定費さえ安くしてしまえば、後は変動費なのでそこで調整していけばいいです。

固定費が高いと自由に使えるお金が少なくなってしまうのでそのまま幸福度が下がってしまいます。

固定費を下げた生活は不測の事態に対応してくれる

 

何故、固定費削減を早急にすべきかというと低い生活費は不足の時代に対応してくれるからです。

もし急にリストラされて、毎月振り込まれる給料がなくなってしまったときに高い固定費は確実に生活を圧迫して徐々に心の余裕を奪っていきます。

そうならないように稼げている間も少ない固定費で生活することに慣れておくことが大切です。

収入源がなくなって、失業保険に頼って生活をすることになったとしても全然生きていく事が出来ます。

僕の場合は今10万円あれば生きていくことができるので、失業保険で充分自分の欲求を満たした生活をすることが出来ます。

別に生活保護の金額でも全然生活していくことができます。

これがもし、月に20万円無いと生きていけない体になってしまっているとどんどん金銭的に追い込まれてしまいますね。

 稼げているときにミニマムな生活をしていればどんどん貯金をすることができるので不測の事態に備えやすくなりますよね。

貯金は不測の事態に備えるためのリスクヘッジ的な役割があるのである程度はしておく必要があります。

だいたい言われているは自分の手取り1年分らしいのですけど、ぶっちゃけそこまでなくても100万以上の貯金があれば大体なことに対応できますね。

給料が少なくても貯めるための方法は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護士が貧困から脱出するためのお金に関する考え方を解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

固定費を手っ取り早く少なくするための方法は格安SIMとシェアハウス

 

 

僕はシェアハウスや格安SIMによって大幅に固定費を下げて月10万円以内の生活を実現している。

収入は月に手取り20万以上はあるので15万ぐらいを変動費に使っていいと思うと結構余裕があると思う。

貯金をしてもいいし、思い切って旅行に行ってみるのも良いかもしれない。

固定費を高く設定してしまうと生活するだけでカツカツになって自分が自由に使えるお金が少なくなって好きなことができなくなってしまう。

何を生きていく上で大事にするということは人それぞれ違いますし、住む場所にこだわりたいという人なら高い家賃を払って住めばいいと思う。

僕の場合は自由に使えるお金が多いということがすごく大事なことだと思っていて、家も寝てネットができればそれでいいと思っているのでシェアハウスに住んでいる。

シェアハウスなら立地のいい場所に安い家賃で入ることができる事が多いのでお金を持っていない人はシェアハウスの安い固定費で暮らしてお金を貯めていくのは良いと思っている。

通信費も格安SIMにすれば安いし、殆どの人は環境を変えるだけで簡単に固定費を落とすことができる。

うすれば一気に生活に余裕を持つことができるので、自分の理想の生き方に近づけることができるのではないかと思っています。

実際にシェアハウスに住んで感じたことは記事にしていますので良かったら読んでみてください。

20代で上京した僕がシェアハウスに半年住んでみて感じた10のこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

お金がないことに悩む暇があるならまずは固定費を削ったほうが良い

 

Clock and money on hand scales. Annual revenue, financial investment, savings, bank deposit, future income, money benefit. Time is money concept. Vector illustration in flat style

 

給料を多くもらっている人が貯金ができなかったり、毎月ギリギリの生活を送っている人がいます。

別にその人に浪費癖があったりギャンブルをしているわけではなくて多くの保険に入っていたり高い通信費を払い、高い家賃を払っていたりということがあります。

貯金がないと仕事を辞められないので、思い切って挑戦することが出来ないのは辛い。

まず最低限のお金をミニマム生活一気に貯めてそれから余裕を持った生き方を目指していけばいいかなって思っている。

最低限度のリスクヘッジの意味を持つお金貯めるためには細かな節約術をケチケチしてもそこまで効果はない。

それはただの我慢であるから、ストレスが溜まって来るからオススメしないです。

それなら確実に効果のある固定費の削減をやってそれでもきつかったら生活を見直して細かなお金を作っていったほうが確実ですからね。

毎月減っていく決まったお金が少なくなればお金に関して悩むこともなくなります。

お金の管理を本気でしたいと思っているなら、固定費から手を付けて欲しいと思います。

 

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

さいごに・・・

 

同じようなことを何回も言いますけど、固定費を削れば一気に生活が楽になります。

お金の余裕は心の余裕です。それを頭に入れた上で楽しくお金を使って欲しいと思います。

その上でお金を稼ぐための行動をも一緒にできたらいいと思っています。

そういう意味でも転職や副業は必須だと思いますね。

ずっと低い水準の給料をもらい続けるのはいざという時のリスクに備えるのに時間がかかります。

僕自身も副業で月に100万円を稼ぐことができで最近はとにかくお金をためています。

副業のまとめの記事がありますので良かったら読んでみてください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...