どうもたんたん(@tantan4423)です。
4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

以前読んだ坂本さんの介護士の給料が8万円UPするという記事を読んで国も少しずつだけど、介護士の処遇改善に乗り出してきているなと感じました。
今回の件では勤務年数10年という条件があって、まだ介護士歴4年の僕からしたら縁もゆかりもないような話ですけど。
今回はこの処遇改善について現場で働いている僕から思っていることを書いていきたいと思います。
※この記事を書いた後にも処遇改善に関する記事を何本か書きましたので合わせて読んでみてください。



この記事の目次
介護士歴が長くても給料に反映しない現実

年功序列に関しては否定的な意見ですけど、経験年数を重ねている人は介護に関する知識や技術はやっぱり豊富です。
その知識やスキルを持っておきながらそれに応じた給料がもらえない事は大きな問題だと感じます。
スキルのある人が入って間もなくそんなに能力が高くない人と給料がそんなに変わらないっていう現実が介護業界ではあります。
そういう方がどのようにして給料を上げていけば良いのか?という事を別の記事にまとめているので良かったら読んでみてください。

それ以前にその新人も給料水準は各職種よりも圧倒的に低い現実があります。
能力のある人がいくら頑張っても、新卒とそんなに給料が変わらないということがバカバカしくなってしまい仕事を辞めてしまいます。
逆に少ない労力で最大限稼ぐことを介護士はもっとしていくべきだと思っているぐらいです。
やりがいの搾取をされない働き方をしていきましょう。

という新人もろくに給料をもらっていないので全体的な引き上げが大事かと思っています。
結局無資格で入る人が増えてくるとその人達を指導する人が必要なので経験が豊富な人に現場を抜けられるのはキツイと思います。
今回の処遇改善に関しては、優秀な人材を手放したくないという国の思いがにじみ出ているような気がします。
給料を上げる事によって辞めるはずの職員が辞めなくて良くなりますからね。
職場に関して貢献している人に対してはそれなりの対価を払うべきだと思うし、それをしないとこの売り手市場では生き残っていけないですよね。
介護士の給料は国からのお金に支えられている部分があって国のさじ加減一つで上がったり下がったりします。
いっそのこと国有化したほうが良いと個人的には思っていますけど、多分そうはならなのかな。
国が積極的な支援をしない限り、介護施設の運営状況は良くならないと思います。
今ある特養(特別養護老人ホーム)はどんどん人材不足で経営することができなくなってしまうのではないでしょうか??
その意味でも今回の処遇改善では一部の人ですけど、長く続けることによって恩恵をもらえるので人材放出を少しでも抑えられるのではないでしょうか??
それ以上に国に依存しない個人の働き方も考える必要があると思っています。

いくら嘆いてもすぐには給料は上がらないのでいかに今あるもので効率よく稼いでいけるかを考えたほうが良いと思っています。
介護士の給料が低い水準で差が出ているので底上げするのは大賛成

僕は今現在は東京にある有料老人ホームで働いています。
派遣で夜勤専属として勤務をしているのですけど、月に9〜10回の夜勤をして手取りで25万ほど頂いています。
夜勤の仕事について詳しく知りたい方は別の記事がありますので良かったら読んでみてください。

この給料って介護士からしたら多いほうだと思っています。
ちなみに都市部だと時給が1500円あるので手取り20万円は普通に働けばもらうことができます。

僕自身は介護福祉士の資格を持っていない介護士歴4年目になるのですけど、それほどもらっている人はなかなか少ないのかな?って思っています。
ここに月に8万円が上乗せになったら発狂しそうですけどね。
このように介護士でも満足するほどの給料をもらっている人は案外いると思います。
前の職場では給料に関する不満が結構出ていたのに対して今の職場では給料に関する不満を聞く事はありません。
それほど都内での給料の水準が高い事を意味しています。
ちょっと厳しい言い方をすると介護士が稼げていないのは働き方に少し問題があるからという事も言えると思います。
介護士で高収入を得るための方法は別の記事に書いてありますのでよかったら読んでみてください。

経験年数10年に満たない方は対象ではないので注意が必要

この処遇改善では10年以上の人を対象にしていますけど、そうじゃない人たちからすると不満が出るかもしれないですよね。
実際にお金を一番必要なのは継続年数が10年にも満たない若い人間ですし、10年も低い給料のまま働き続けるかと言われると多分NOです。
10年未満の介護福祉士やヘルパーといった他の介護職員等の処遇改善にも、収入を充てられるよう、施設・事業所には柔軟な運用を認めていく
一応このように言ってはいますけど、具体的にどうするのかって言うことはよくわからないですよね。
やっぱり新規参入を増やしたり、若い人材を手放さいためにも全体的な給料の底上げはやっぱり大事だと思っています。
なんやかんや言って仕事に求めることってみんなお金であると思うし、社会的に大きな役割を担っている介護職の給料はあげてもいいと僕は思っています。
介護施設が世の中から無くなるのって保育園や学校が無くなるのと同じようなもんだと僕は思っている。
誰でもなれる仕事ではあるかもしれないですけど、いないと困る人が多い仕事でもあります。
逆に誰でも良いから人を集めてその人達を教育する経験豊富な介護士がいれば人手不足も解消し利用者様の満足度を上げることができます。
少子高齢化もあって、これから需要は更に増していくのに供給が追いつかないのは笑えないですし、給料をあげて「誰でも出来て給料がおいしい仕事」になってもいいとおもっています。
なかなか一気に変えていくことは出来ないと思うから、今回みたいに定期的に底上げしていく流れが出来たら良いのではないかと思っています。
もちろん保育士も同様ですね。
正社員で働くのは10年超えて手当が入るようにしたほうが良い

僕も現在、正社員の介護職として働いているけど、ぶっちゃけ正社員も非正規もパートもそんなに給料は変わりません。
まぁ少し正社員がボーナスが多かったりはするのですけど、それ以上に求められてくることも増えてきます。
それは基本的に介護とはちょっと遠いような活動ですね。
- 福利厚生関係(社員旅行や会社の飲み会の設定)
- 物品の修繕や購入
- 防火防災(消防署や地域住民の連携や、避難訓練)
- 研修関係
他にもあるのですけど、結構事務がするような仕事とかを介護職がやるみたいなことって多いんですよね。
これらのことって利用者さんと関わっている時間には消化出来ないことなので、途中で業務を抜けたり、残業したりしてこなしていっている人が多いです。
僕からしたら介護だけをしていたいのでこれらの活動はあまりしたくないです。
介護士で利用者さんと関わってなんぼだと思っているのでそこのところは事務の人間を増やすなりして対応してほしいなと個人的には思います。
残業を強いられたりすることが正社員には多いので、もっと割り切って働ける非正規やパート、派遣みたいな働き方を選ぶのも手ですね。
特に若い人なら10年派遣の時給が高いとこで勤めて資格を集めて、それ以降正社員に復帰して8万円の恩恵を受けたほうが良いかもしれませんね。
実際に僕は正社員と派遣社員両方の働き方を経験したので両方のメリットやデメリットをまとめた記事がありますのでよかったら読んでみてください。
10年を満たすまでは高単価の介護派遣で働いていこう
個人的には10年がっつり働くよりも10年楽な感じで働いて10年経ったら正社員になって働いた方がいいと思っています。
それぐらい今の介護業界の労働環境や給料の状況が悪いです。
そういう意味でも自分でほしい額を逆算して勤務時間を調整できる派遣はありがたいですね。
派遣にはその他にいろんないいところがあります。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

さいごに・・・
今回の処遇手当は僕からしたら非常に良いものだなって感じて10年以上務めている人は羨ましいと思うようなことでした。
でもこの案を実行しても、介護従職者の数は増えないとは思います。
最初に書いたように全体的な賃金の底上げが必要だなって改めて感じました。
そしてこれから介護を始める方はいかに10年という期間をなんとかするのか?ということを考えた方がいいです。
そういう意味では派遣はいい選択だと思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。