どうもたんたん(@tantan4423)です。
こちらのページは「介護士転職」をするに当たって絶対に知っておきたい情報をまとめています。
是非最後までじっくり読んで満足のいく転職をして欲しいと思っております。
この記事の目次
- 1 『介護士の転職基礎』の完全ロードマップとは?
- 2 この記事の信憑性
- 3 介護士が転職したい(辞めたい)と思う理由について
- 4 良い転職するためのマインド【非常に大事です】
- 5 介護士の転職回数に関して
- 6 介護士になるための面接のコツ
- 7 介護士の転職エージェント(サイト)の活用方法
- 8 介護士の転職先での振る舞いに関して
- 9 未経験から介護士になりたい人がするべきこと
- 10 介護士になるに当たって資格はあった方がいいのか?
- 11 働き始めてたらすぐエージェントに登録しましょう
- 12 介護派遣で働くのもオススメです
- 13 働きながら得た知識やスキルを副業でマネタイズしよう
- 14 転職に関する考え方を変えたら人生が良くなりました
- 15 「転職は自分の成長のため」と意識すると上手くいきます
- 16 転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう
『介護士の転職基礎』の完全ロードマップとは?

- 介護士の転職理由を知る
- 実際に転職をして人生を変えた僕の実体験
- 各段階に関して詳しく解説している記事があります
- 介護士転職の面接攻略
- スキルと介護士の掛け合わせで稼ぐ
- 情報は常時アップデートします
上記の事についてすべての情報を無料で公開します。
実際に僕自身が試行錯誤をして年収を高めた経験もあるので再現性は高いと思います。
なお、この記事を読むだけではなくて実際に転職をして経験値を高めることも大事になっていきます。
徐々にコツコツ行動をしてより良い職場に近づけたらいいと思います。
この記事の信憑性

どこの誰かわからない人に転職に関して解説されても説得力もないので僕の実績についてまとめていきます。
数多くのメディアからキャリアに関する取材を受けています
・25歳、月収100万円ブロガーに記者が教えられたこと(朝日新聞デジタル)
・介護職、派遣という働き方 残業も更新も自由、副業でブログ (朝日新聞全国紙)
・26歳介護士ブロガー、月収100万円でも生活費8万3000円の理由(with news)
・月収100万円ブロガーが問う介護の低賃金「改善待つのは時間のムダ」(with news)
・月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方(ダヴィンチニュース連載)
・僕の人生散々だった 月収15万円だった現役介護士の僕(1)(レタスクラブ連載)
・介護士が寿退職しない方法を「月収を約10倍にした派遣介護士」に聞いた(マイナビニュース)
商業出版で働き方に関する本を出版しています

「介護派遣×副業」で年収1000万円以上稼いでいます
介護派遣をしながら副業をして2019年度の年収は1000万円を突破しました。
副業に関する記事もありますので是非読んでみてください。

介護士が転職したい(辞めたい)と思う理由について

まずは「どのような理由で転職したいのか?」を把握すべきです。
明確な理由がない状態での転職は非常に危険で次の職場選びにも大きく影響します。
まとめ記事がありますので読んでみてください。
具体的に以下のような事で介護職員さんは転職を意識します。
- 人間関係のトラブル
- 給料の低さ
- ストレスの蓄積
記事内にある転職理由についても以下に解説記事がありますので読んでみてください。

①人間関係のトラブル
介護士の退職理由で一番多いのが「人間関係」です。
職場内でのイジメやセクハラやパワハラや家族利用者とのトラブルなど多くの人間関係の問題があります。
僕の周りの介護職員でも職場内の人間関係で退職した人もいました。
特に介護現場の場合は閉鎖的な空間なので、一度人間関係が崩れてしまうと修復不可能だったりする事が多いです。
また職場にパワハラ気質の独裁者や年長者がいる職場では多くの職員が人間関係で退職する事もあります。

介護士としての働き方は「どの人間と一緒に仕事をするのか?」につきます。
実際にいじめやパワハラが蔓延る職場は転職するのが成功です。
その他の対策方法を知りたい方は別の記事で解説していますので、合わせて読んでみてください。


②給料が低い問題
介護士は他職種と比べて収入が低い傾向があります。
僕も以前は手取り15万円以下で生活をしていました。
その時は生活費を低くしてなんとかしていましたが、この給料で生活できない方も多いですし、結婚をして子育てをする人は転職をせざるを得ない事も多いです。
先ほど解説した人間関係の問題も給料が低く、ストレスが溜まった結果でもあります。
高い給料をもらえる施設を見極める方法を記事にしていますので読んでみてください。

③忙しすぎてストレスがたまる
介護士は非常に忙しい仕事でストレスがたまります。
仕事の性質上仕方ないかもしれませんが、こちらも働く職場によって軽減することができます。
介護士のストレスに関してまとめた記事もありますので読んでみてください。

良い転職するためのマインド【非常に大事です】

【個人で稼ぐ為に大切な思考】
・人の気持ちを理解する
・人から受けるのではなくて与える
・自分や相手の時間を大事にする
・自分の無能さを受け入れる
・手段と目的をハッキリする
・負けを恐れないこの辺りが大事
スキルや知識よりも明らかに大事だと思っています。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 1, 2020
介護士で転職をして人生をより良いものにする上で意識はとても大事です。
この転職における意識の高さで良い転職か悪い転職が決まってしまうと言っても過言ではないです。
実際に僕も最近稼げるようになったのですけど、それも意識を変えたからです。
具体的に以下の通りです。
- 転職は手段であるという考え
- 先のことを考えて転職する
- 相手が望んでいるものを提供できるのか?
①転職はあくまで手段であるという考え
転職はあくまで目的を達成するための手段です。
この記事では「自分が心地よく働ける職場を見つける」という目的で解説しています。
転職を「人生の大勝負」みたいに捉えている人もいますけど、そんなことはないです。
もし気に入らない職場に転職した際は次んの転職を意識して働くべきです。
転職には「逃げ」ではなくて「攻め」の姿勢が大事です。

②先のことを考えて転職をする
最初の転職で自分の理想の職場と巡り合えるわけではないです。
自分のスキルや知識や経験によって選べる施設が変わってきますし、必ずミスマッチが生じます。
なので一回の転職ではなくて複数回転職する根気が必要です。
介護業界は人手不足なのでそこまで転職回数を意識する必要はないので、自分の成長と理想の働き方の為に踏ん張りましょう。

③相手が喜んでくれるものを提供できるのか?
介護施設が自分を雇う理由は「組織に利益が出ると踏んでいる」からです。
なので施設が喜んでくれるようなスキルや知識や経験を持っておくことが転職を有利に進めることができます。
例えば介護士の場合だと
・マネジメントに特化している
・身体介助だけでなく認知所対応に特化している
・マーケティングで人事に関われる
みたいなことがあれば希少な人材になることができて収入アップにつながります。
なので自分の得意なことを把握してその得意を施設に還元できることを伝えることが大事です。
大事なのはスキルの掛け合わせです 。

介護士の転職回数に関して

「転職回数が多いと転職に不利になる」と良く聞くけど、結局「使えるか?使えないか?」が大事
印象は大事だけど結局中に入って相手が満足する働きができればいい
相手の人間性みたいなのを探ろうとすると優秀な人材を取り損なってしまうし、長く続けてもらうことばかり考えても人が集まらなくなる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 1, 2020
介護士の転職回数に関しては先ほど解説しましたが、基本的に気にしなくてオッケーです。
介護士の転職で大事なのは「活躍できるか?」ということ
どちらかというと、転職の後に活躍できるのか?の方がとても大事です。
また面接の時に「成長のために転職している」という姿勢を伝えることが大事です。
結構「転職回数が多い=使えない人」みたいに思われることが多いです。
でも一回入って会社が喜ぶ働きができれば大丈夫です。
なので転職に関しては「ステップアップ」の意識を持ちましょう。
攻めの姿勢を貫くことが大事です。

介護士になるための面接のコツ

正社員で働きたい人は面接は避けて通れないです。
面接は「自分の強み」を伝えられることが大事
派遣で働きたい人は気にしなくていいのですけど、面接をする際には自分の強みを積極的に前面に出しましょう。
施設的には「この人を採用することが施設の利益になるのか?」という視点であなたをみます。
だからこそ自分でできることを伝えて自分の価値を判断してもらいましょう。
それで落ちた場合はしょうがないです。次にいきましょう。
必ずあなたに価値を見出してくれる施設はあります。

介護士の転職エージェント(サイト)の活用方法

転職をするに当たって転職エージェントの協力は必要不可欠です。
自分1人で転職先を探して連絡をとって面接をするというのは働きながら転職活動をする人からしたら大きな負担です。
その転職エージェントに関しては
- 自分の希望をしっかり伝える
- 担当者と頻繁にコミュニケーションを取る
- 担当者に感謝の言葉を伝える
ということが大事です。
僕の場合はエージェントの担当者にお土産を渡したこともあります。
自分のために精一杯仕事をしてくれているわけなので、相手が気持ちよく働けるように意識しましょう。
転職先がなかなか決まらないからといって担当者に八つ当たりするのはやめましょう。

介護士の転職先での振る舞いに関して

【介護士が転職した時にするべきこと】
・前の職場の常識を捨てる
・人間関係の構築を第一にする
・定時で帰る人間と印象つける
・自分よりも年下からの信用を得る
・年上に人生の先輩ヅラをしない
・細かく尋ねる
・利用者のコミュニケーションに時間を割く謙虚でい続けることが大事ですね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) March 31, 2020
介護施設に転職したら「人間関係の構築」に全ての力を注いで欲しいです。
特に介護士はチームでケアを提供する関係でチーム内の雰囲気を良くする必要があります。
転職をする関係で自分より年下の人が上司になることも出てくると思いますが、逆に学ぶ姿勢を持ちましょう。
上から目線はなしです。
孤立してしまったら仕事どころではなくなってしまいます。

未経験から介護士になりたい人がするべきこと

未経験から介護士になりたい人は増えています。
それもそのはずで介護士は保有する資格がなくても施設に育てる意思があれば採用してくれます。
僕もその1人で保育士を鬱になって退職した後に未経験で採用してくれて、実務経験を重ねて今に至ります。
その辺の一から歩むキャリアに関してもエージェントに相談すれば適切な職場を紹介してくれると思います。

介護士になるに当たって資格はあった方がいいのか?

介護士になるために資格を取得する人がいるのですけど、個人的には働きながら取得することをお勧めします。
というのも今は介護士の転職エージェントが資格会社と提携して無料で資格を取得することができるからです。
そして施設によっては資格取得に補助を出してくれる良心的なところもあるので、資格を取得してから働く必要性も薄くなっています。
ちなみに介護職員初任者研修なら【かいご畑 】で無料で取得することができます。
かいご畑 に関しては1万字以上で徹底解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

働き始めてたらすぐエージェントに登録しましょう

介護職になったらまずエージェントに登録して欲しいと思っています。
理由としては以下の通り。
- 忙しくなってしまうとエージェントに登録する暇がなくなる
- 精神的に追い込まれると転職の選択肢が消えてしまう
- 登録しているだけで安心材料になる
働く上で自分の安全を確保するというのは非常に大事です。
転職エージェントの案件をみていると「これでいつでも転職できる」という安心感につながります。

介護派遣で働くのもオススメです

介護士で働くといっても正社員に固執する意味はないです。
介護派遣は最近は時給が高騰していて東京都では時給1500円が当然になっています。

また派遣会社が後ろ盾になってくれている所もあるので、サービス残業や有給未消化に関しても保証します。
実際に僕もサービス残業は一回もしたことがありませんし、有給も毎年全部消化することができています。
介護派遣のメリットやデメリットに関しては別の記事で解説していますので一読してください。

働きながら得た知識やスキルを副業でマネタイズしよう

転職で経験値と年収を上げていく過程において収入源は分散させた方がいいです。
残業時間が少ない施設の方がいい
少し転職からずれてしまいますけど、良い転職ができれば残業時間も減って時間を作ることもできます。
その時間を副業に充てることで収入をさらに伸ばせる可能性もあります。
僕の場合も介護派遣で必要最低限の収入を得てその時間を副業に割いて結果的に毎月100万円以上の収入を得ることができました。
介護職員以外の収入が大きな助けになる
介護職以外の収入を得ることができればもし介護士の仕事ができなくなった時も大きな助けになります。
実際に100万円以上の収入を得るため経験から得た情報をまとめていますのでもし良かったら読んでみてください。

転職に関する考え方を変えたら人生が良くなりました

僕自身は以前は手取り15万円で地方の介護施設で働いていました。
生活はもちろん苦しくてストレスも日々貯めていました。
その日々から抜け出したくて3年間必死に頑張って経験をしてから、上京して介護派遣で転職をしました。
結果的に収入が毎月10万円近く上がり、生活は安定しました。
その経験をこのブログで書いたところ人気が出て大きな副収入につながりました。
変化できたのは転職を検討した時に徹底的に各施設やエージェントの情報を調べてどこでも通用するスキルを身に付けることを意識して働いたからです。
実際に東京に上京してからも貴重な戦力として期待されて、心地よく働くことができました。
介護士の素晴らしいところは「スキルがあればどこでも働くことができる」ということです。
もし他の業界に転職して上手くいかなくても「介護職があるから安心」という気持ちになれて新しいチャレンジもしやすくなります。

介護士は比較的転職しやすい業種なのでどんどん転職をしていろんな施設で経験を積むことができます。
この記事も転職をためらう全ての介護士に転職の素晴らしさを伝えるために書いています。
もしかして失敗する可能性もありますけど、その時は再び転職をして自分の理想の職場を探せばいいだけです。
何度か辛すぎて介護士をやめようと思った時期もありましたが、介護派遣に出会えて今の介護に関わることができています。
本当に感謝しています。

「転職は自分の成長のため」と意識すると上手くいきます

というわけで解説は以上になります。
ぶっちゃけこれまでここまで介護士の転職に関して掘り下げて解説している記事はなかったと思います。
僕も転職する時にいろんなサイトを検索して探したのですけど、業者のサイトが多くて介護士視点の話が少なくて困りました。
なので以前の僕みたいに転職で悩んでいる人に参考になれば嬉しいです。
記事中でも「転職エージェント」に関する言及がありましたので、以下にお勧めのエージェントを解説します。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。
