どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
よく退職しようとしている職員に「どこに行っても通用しない」とか言う人がいるけど、それは真に受けなくてもいいです。
出ていく職員に「頑張って」ではなくて嫌味が出てしまうような同僚や職場の環境はすでに終わっているし、「自分の選択は正しかったんだ」と思っていい
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 21, 2021
よく退職しようとしている職員に「どこに行っても通用しない」とか言う人がいるけど、それは真に受けなくてもいいです。
出ていく職員に「頑張って」ではなくて嫌味が出てしまうような同僚や職場の環境はすでに終わっているし、「自分の選択は正しかったんだ」と思っていい
簡単に言ってしまえば心地よく職員を退職させてあげられない施設はもうおしまいです。
※転職を検討すべき「ブラック施設の見極め方と特徴」について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

この記事の目次
施設長が介護職員の退職時に嫌味を言う施設は先がない

退職する職員に嫌味を管理する側が言うのは、リスクマネジメント能力が低すぎるのではないか?と思ってしまいます。
今の時代に介護職に対して「あなたはただの数合わせにしかならない」という一言でその施設の運営が危機に立たされることも充分に考えられます。
僕がこのように考える根拠としては以下のようなことが挙げられます。
- 介護職は人手不足で施設が選べる時代ではない
- 円満な退職をされなかった悪評が簡単に広がる
- 不親切な対応はネット社会の今は命取りになる
上記のことについて解説していきたいです。
①そもそも今は介護施設が介護職を選べる時代ではない
今こんなに介護職が不足している時代において介護職に対して「数合わせにしかならない」と施設の顔である施設長が言う施設に誰がいきたいと思うんでしょうか?
今介護士になりたい人は別にどの施設も採用してくれるわけなので、自分のことを駒のように扱わない施設のほうがいいに決まっています。
施設長の発言から一部の職員を駒扱いしている事と退職する職員を侮辱する事実があります。
はっきり言って介護士不足で採用が難しくてどの施設もギリギリで現場を回している今このような施設が生き残っていけるのでしょうか?
もしかしていくらでも介護職の代わりはいると思っているのでしょうか?
他の施設が良質な労働環境と高い給料を出して人を集めている中その考えは甘すぎるのではないでしょうか?
今は介護施設がお願いして介護職に働いてもらうような時代です。
なので何より人手が大事です。その人手に対して「代わりはいくらでもいる」みたいな高圧的な人がいる事自体オワコンなんですよね。

②施設側が円満な退職をさせなかった事で悪評が広がる可能性がある
施設側が円満な退職をさせずに嫌味を投げたり、強引な引き止めや、他の職員でイジメみたいなことをする施設はその人が退職した後に悪評を流します。
僕自身も同じ立場なら普通に次行った施設で前の施設で受けた事を話して「あの施設は辞めとけ」と言いますね。
しかも僕の場合は毎月多くの人が訪れるサイトを持っているので、そこで受けた仕打ちを発信する事もできます。
このように退職時に介護職が円満に退職したいと言うのに余計なことをしてこじれさせてしまうような事をする施設は悪評たちます。
しかもその証拠さえ残してしまったら訴えられてしまう可能性もあります。
普通に侮辱で名誉毀損にあたるので慰謝料を取ることができる案件です。
以下の記事で書いた中にあるボイスレコーダーとかは持っておいた方がいいですね。

③今はネットの存在があるので不親切な対応は命取りになる
先ほど書いたように今はネット社会です。
ネット社会において道徳的に反する言動は炎上の対象になります。
今回の件においては短期に退職する職員に対して高圧的に侮辱の言葉を投げています。
こういう案件ってなかなか施設側を庇うことができないんですよね。
僕自身も「こんな施設長まだいるんだ」とネットのおかげで知ることができましたし。
実際に発信者が施設の名前を伏せて書いてくれたので良かったですけど、その彼が非常に恨みを持って捨て身で施設の名前を出してきたらその施設はもう終わっていました。
実際に施設を運営している人は比較的高齢な人が多くてネットのケアのことは考えていない人が多いです。
しかし今はこう言う案件は簡単に炎上しますし、その炎上が普通に施設運営に支障をきたしてしまいますからね。
今も結構なっているのですけど、これからは評価経済という企業や個人の信用が元で経済がネットの影響で強くなってきます。
そういう時代において今回の施設長の対応は最悪ですね。

経営者や管理職の質がその施設の退職率に関わる

はっきり言って今回のような対応をしてしまう施設長って多いと思うんですよね。
それほど今の介護業界は管理職の育成ができていなくて質の低い管理職が多いです。
ていうか管理職の質が良ければここまで介護業界はブラックな底辺職みたいなことは言われていませんからね。
施設の顔という意識が足りないのではないか?
自分の行動一つで経営が傾くという自覚はあるのでしょうか?
実際に多くの施設は雇われの身なのでなかなか経営感覚みたいなのが薄いかもしれないです。
先ほど書いた信用経済や評価経済の話をしてもピンとこない管理職は多いと思います。
というのも介護施設の管理職はネットに親しみのない世代ですからね。
しかしこれから介護業界に入ってくる人はネットと共に育ってきた人です。
そういう人たちがネットで悪評が広がっている施設や僕達みたいな発信者が「こういう施設はやめとけ」の特徴に当てはまる施設に就職するのでしょうか?

もう狭い世界で隠蔽することが難しくなってきた
そして入職したとしてもその人に対して今まで通りの介護職を駒のように扱ったり侮辱するような言動をした時にどうなるかは考えたほうがいいです。
ネットのおかげで今までクローズドで掻き消してきたことが公にされてしまうのです。
今回のツイートにしても昔ならかき消されていた案件です。
しかしネットのおかげで多くの人が拡散して
- 「この施設長はクソだ」
- 「介護士をするとクソみたいな上司にあたる」
- 「この施設はどこか?特定した」
みたいなことが普通にあるわけです。
そんな時代において高圧的な施設長はリスクでしかないです。
僕が経営者なら他の人に施設長を変わっていただきます。

最後までしっかりケアするのが管理職のマネジメントである
退職すると言った職員に対して「この人はもういなくなるからどんなに雑に扱ってもいい」みたいな施設って多いですよね。
でも辞めた方がいいです。
辞めるからって不親切な対応を施設や中の人がしてしまうと次の採用が厳しくなります。
何回も書いたようにこのような対応をしてしまうと相手にストレスを与えてしまうわけなのでそのストレスをネットで発散する可能性はあります。
「それはいけないこと」と思うかもしれないですし、実際に良くないことですけど、こういう案件に関してはどう対処してもその施設の評判は悪くなります。
具体的に以下のステップを踏んで施設に人が集まらなくなってしまいます。
- 施設の名前を書いてされたことを捨て身でネットの拡散
- 炎上する
- それを見て施設が法的処置(火消し)を取ろうとする
- 見る人からしたら完全に施設が悪者になる
- 「あの施設に行くと不親切にされた挙句、訴えてくる」という評価がつく
- 人が集まらなくなる
こういうケースが想定されるのでとにかく最後まで気を抜かずに退職する職員に関わって行くべきだと思います。

証拠を残せばパワハラで訴えることができる

僕の場合は「もう一回言ってもらっていいですか?録音しますので」と言いますね。
はっきり言ってこのツイートの施設長の言っていることは介護職員に対しての侮辱で名誉毀損ですね。
なのでパワハラとして訴えることで退職金がわりに慰謝料をもらおうという算段です。
てかこういう案件に対してどんどん訴えておけば、バカみたいなことを言う人も減るのでいいと思いますけどね。
結局痛い目をみたいとわからないケースですので。
逆にそういう悪質な施設は訴訟のリスクを抱えているので、一気に崩壊する可能性もあります。
悪知恵の働く職員が訴訟で慰謝料とかで稼ぐみたいなことを考え始めたら終わってしまいます。

ダメな経営者や管理者のいる施設はすぐ転職した方がいいです

個人的には短期で介護施設を辞めることができるのは非常に行動力があって優秀だと思います(何様?)
実際にブラックな施設が多い今そういう施設で長く勤めるのはリスクでしかないので、短期で渡り歩いた方がいいです。
あと単純に数合わせでもいいので安定した給料と良質な労働環境を提供してくれれば満足する介護職も多いと思います。
言ってしまえば僕自身がしている派遣の場合も完全に数合わせですからね。でも別にそんなにどうでもいいですし、心地よく働けているのでいいです。
ちなみに派遣として働くメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職を侮辱する施設長のいる施設はもうオワコン
・ネット社会においては致命的であった
・発信者が施設名を出さなかったことに感謝すべきです。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。