どうもたんたん(@tantan4423)です。
現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いていました。
普段はそんな介護職の働き方に関する悩みを解決する記事を書いています。
今回は「介護士の転職回数の有無と採用」について解説していきたいと思います。
実際に皆さんは何回転職をしたことがありますか?
そもそも転職をしたことがありますか?
結構世の中では「転職回数が多いと採用に不利になる」みたいな話を聞きます。
確かに大手企業とかになれば書類選考の段階で落とされてしまう可能性も大きいです。
でも介護業界でもそうなのでしょうか?
確かにいい思いをされないことは多いとは思います。
それでも転職はステップアップや今の辛い労働環境から脱却する上で非常に大切なことです。
この記事でいろいろ解説をしますが、「介護士の場合はそこまで転職回数を気にする必要がない」と最初に言いたいです。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
転職回数が多くても気にする必要がない理由

先ほど書いたように、介護士の転職回数は気にする必要がないです。
これらの言葉は施設側が「どんどん転職されたら困る」という都合の上での発言です。
その口車に乗せられていてはずっと転職することができずに、年収やキャリアを上げるのは難しくなってしまいます。
なぜ僕が「転職回数を気にしなくてもいいのか?」と主張をする理由は以下の通りです。
- 多くの施設が人手不足で選んでいる余裕はないから
- 「現場で使えるのか?」の方が大事だから
- 多くの施設での経験や知見を身に付ける方が大事
それでは解説していきます。
①多くの施設が人手不足で選んでいる余裕はないから
介護施設は人手不足で「誰でもいいから現場で働いてくれる人はいないのか?」という状態です。
その中で転職回数が多くても現場で経験がある介護職員の求人への応募があれば、是非取りたいと思います。
人手がいないのに「転職回数が多いから採用しない」みたいなことがあると、次の採用がいつになるか分からなくなります。
なので今の介護業界での転職市場は転職者からしたら非常に有利になっています。
介護施設には人を選んでいるほどの余裕はないです。
業界からしたら非常に悪い流れではありますけど、求職者からしたらチャンスです。
まずはこの現場を把握した上で転職活動をした方がいいと思います。

②「現場で使えるのか?」の方が大事だから
「転職の回数が多い=有能な人材ではない」というわけではないです。
ただ今までの介護施設での扱いが悪かったり家庭の事情などで転職をしていた可能性もあります。
反対に転職回数が多いということは多くの施設でのノウハウを持っている可能性も高いです。
転職経験が少なくても前の施設のやり方に固執して職員に押し付けてくる可能性もあります。
転職回数が少ないということはその分多くの施設での経験をしていないという裏付けにもなります。
それよりも実際に現場でどのような働きをするのか?ということを見極めた方がいいと思います。
個人的には「転職回数を気にしすぎる施設」に関しては落としてもらった方いいような気もします。
良い労働環境や待遇や理念を掲げることで解決することができます。
裏を返すと「うちの施設では退職原因を多く含んでいる」という意味になるので要注意する必要があります。

③多くの施設での経験や知見を身に付ける方が大事
特に若い人はそうなんですけど、「一つの施設で長く働く」ということよりも「どこでも通用するスキルや経験を得る」という意識を持つべきです。
年を重ねてくると簡単に転職することが難しくなってしまいますし、同じ場所に長くいてしまうとその場所に依存をしてしまいます。
逆に「今いる施設で手に入れらることは全て手に入れて年収アップの転職をする」という意識を最初から持った方がいいです。
僕も最初の施設で3年ほど正社員で働きましたけど、最初はお金よりもスキルや経験を意識して働きました。
この経験が「どこに行っても稼げる」という安心感を与えてくれました。
その上で転職をしていろんな施設で働いて経験を重ねています。
若い時は吸収力が高いので多くの場所で経験を重ねた方がいいです。
そしてその考えに共感してくれる施設で働くことが大事です。

介護士で転職回数だけを重ねても意味はありません

「介護士の転職回数はそこまで意識しなくていい理由」について解説しましたけど、かと言って転職回数だけ重ねても意味はないです。
前提として自分の成長が最重要課題です。
大事なのはどこの施設でも通用するスキルや経験をすること
転職はあくまで自分の成長や生活の向上のために行うべきです。
なので転職したらすぐ辞めるのではなくて、その施設で得られるものを得た上で次の転職をするべきです。
それをしないとただ時間を無駄にしただけです。
あわよければ介護職以外の世界でも活躍できるような経験ができればいいです。
僕の場合は介護士としての経験をブログで書いていたらマーケティングやライティングのスキルが身につきました。
その結果介護業界以外のマーケティング業種への転職も可能になりました。
時間は有限なので、成長をして自分の生活を良くするための行動をすることが大事です。
逆に40代とかになって
- 同じ職場でしか働いていない
- 何回も転職を重ねているのに希少なスキルを持っていない
- 介護職以外の仕事ができない
というのは非常に辛いものがあります。
なのでスキルや経験を重ねて選択肢を増やしたり希少な人材になることを意識した方がいいです。
大事なのはスキルの掛け合わせです。


転職をすればいい介護施設に巡り会うわけではない
そもそも転職をすればいい施設に巡り合えるわけではないです。
よい転職をするためにはいくつかの条件があります。
- 自分のスキルや経験に希少性がある
- 自分の能力をしっかり説明できる力があるのか?
- 転職に時間をかけられるのか?
- 職場を見極める力があるのか?
- 試行回数を重ねられるのか?
上記のことは大切にした方がいいです。
介護業界で求人を出しているところは人手不足なところが多いです。
なぜ人不足に陥っているのか?ということを考えると退職する人が多いからです。
退職する人がどのような理由を持っているのか?ということも考えた方がいいです。
要因が自分にとってたいしたことがないなら転職しても問題ないと思います。
その上で回数を重ねて転職に関する自分なりのノウハウをため込んでおくことも大事です。
転職回数を重ねるだけでなくて、しっかり考えて転職をすることが大事です。
転職をするに当たってエージェント選びと活用は大事です。
その辺のことを別の記事で解説していますので読んでみてください。

転職をする際の負担を計算に入れておいた方がいい
転職をすることは非常に負担が大きいです。
- エージェントのコミュニケーション
- 面接準備
- 前の職場での引継ぎ
- 退職届をだして説明をする
- 周りの職員や管理者に理解を示してもらう(円満退職を目指す)
同時進行で行わなければならないためきつくなって途中でやめてしまう人もいるぐらいです。
転職先でも慣れない環境での仕事になってしまいます。
転職に慣れてスキルや経験を重ねるとスムーズに行えるのですけど、最初のうちは負担が大きいです。
負担分をしっかり頭に入れて転職をすることが非常に大事だと思っています。
転職回数を気にする人は介護派遣がオススメです

「転職回数を気にしないでいい」とは解説しましたが、気にしないというのも難しいです。
そういう人は介護派遣を使ってみたらいいのでは無いか?と思います。
理由としては以下の通り。
- 介護派遣なら一つの派遣会社で多くの施設を経験できる
- 雇用の形態に囚われる必要がない
一つ一つ掘り下げて解説していきます。
①介護派遣なら一つの派遣会社で多くの施設を経験できる
介護派遣会社で複数の施設に派遣をする形を取れば、履歴書も派遣会社の名前だけを書けます。
僕自身も多くの介護施設で経験をしているのですけど、派遣会社は2社しか使っていないのでそこまで転職回数は多くないです。
僕の履歴としては以下の通りです。
- 保育士
- 社会福祉法人の介護施設
- 東京で利用していた派遣会社
- 島根で利用している派遣会社
みたいな感じになります。
僕はUターンをした人間なので一社増えていますけど、東京にいるなら同じ派遣会社でいろんな施設を回っていたと思います。
この派遣会社での派遣先は1つだろうと10だろうと一社にカウントされます。
派遣社員は派遣会社に雇われている状態なので、履歴書もきれいになるのでは無いでしょうか?
簡単に言えば施設を移るハードルを下げつついろんな施設で経験を詰めますので個人的にはお勧めしています。

②雇用の形態に囚われる必要がない
介護派遣というと抵抗を持つ人もいますけど、雇用の形態にこだわる意味はないと思います。
いろんな施設で経験を積むハードルが下がる意味では介護派遣はオススメです。
別に一つの施設で働き続けるのは30代40代以降でいいのではないか?と思っています。
大事なことはスキルや経験をいろんな場所で積むことです。
一つの施設から得られることには限界があると思っています。
いろんな施設で刺激を受けてノウハウをため込んで自分が「一生働く施設に還元する」みたいな考えの方がいいと思います。
同じ場所で働き続けていると視野が狭くなってしまって、「今の自分のいる施設が一番いい」とか思ってしまいます。
そうなると新しいスキルや経験を積むためのモチベーションを奪われてしまいます。
雇用の形態ではなくて
・自分がどのように働いたいのか?
・どのように成長したいのか?
・介護業界にどのように還元したいのか?
ということを考えた結果の派遣なら素晴らしいと思っています。
介護士の転職における年齢について

介護業界は人手不足の業界なので基本的には年齢を理由で落とされることはそこまでないです。
面接の時に「この人はやばそうな人だ」と思われない限りは大丈夫だと思います。
年齢を重ねていても、現場で頑張って働いてくれる人は大歓迎です。
どちらかというと転職した後の方が大変だと思っています。
介護士は肉体労働で自分の体を酷使する仕事になっています。
体力が衰えたところに身体をフルに使う仕事をするのは非常にリスクは大きいです。
比較的若い僕であっても数年に一度は腰を壊して休職することがあるぐらいです。
そういう心配がある人は働く施設を介助が少ない所にするのがいいと思います。
身体介助の多い特養や老健は避けて
- 有料老人ホーム
- グループホーム
- サービス付き高齢者住宅
みたいな職場を選ぶのも一つの手です。
体を壊してしまったら仕事どころか私生活に大きな影響を与えてしまいます。
そうならないように転職の際には慎重になって時間をかけて自分の希望と合わせることをお勧めします。
面接の際に転職回数が多い理由をしっかり説明できたほうがいい

面接する際には自分の転職の理由や回数に関してしっかり説明できた方がいいです。
具体的には以下の通りです。
以前の職場では身体介助が多かったのですけど、もっと近くで利用者様と関わりたいと思い、貴社では個別ケアに力を入れていることに魅力を感じ転職を決意しました
基本的にポジティブに使えることが大事です。
間違っても前の職場の悪い点を伝えることはしない方がいいです。
しっかり説明してそれで落とされてしまったらしょうがないです。
次にいきましょう。
面接に関しての解説は以下の記事で言及していますので是非読んでみてください。

より良い転職をする為にはエージェント選びが大事です
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・転職回数にこだわる意味はない
・大事なのはスキルや知見を得た上で転職すること
・派遣の場合は履歴書を汚すことはない
個人的には介護職の採用において転職回数を重視すぎるのはどうか?と思っています。
早くやめて欲しくなければ、それほどのことを職員にするべきだと思います。
職場の問題点を改善しないままだと同じ理由で人が辞めてしまうのはしょうがないです。
そして次の採用はいつになるか分からない状況で人を選べる立場ではないと思っています。
逆に回数を理由に落とされた人は「ラッキー」と思っていいと思います。
そういう施設で働いて起こるのは搾取です。
ちなみに労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。