介護士の労働環境について

【働き方】責任感で押しつぶされそうになっている介護士に伝えたい事

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

フリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てつつ現在は余った時間を使い介護現場で日々知見を得ています。

先日以下のようなツイートしました。

人と関わる仕事をしてる人は休むことに関して『責任ある仕事だから』とかいって休まない事がある

それは全く逆で責任ある仕事だからどんどん休んで安定したメンタルで働くべき

「人手不足だからいなくなったら困る」とか言われるけど、結局人手がいなくなったら回らなくなって崩壊します

 

上記のツイートを解説します。

 
結構介護士さんで責任感が強くてなかなか休めずに、負のサイクルを回している人が多いのでまずは肩の力を抜いてほしいですね。
 
 

個人的にオススメなエージェントは『かいご畑 』です。

ここでは資格の取得も無料できますし、取り扱う案件も多くて満足する転職ができると思います。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

 

 

この記事の目次

介護職はストレスを抱えたまま仕事をしている

介護職は多くのストレスを抱えたまま仕事をしています。

仕事の性質上仕方ないと思われていますけど、これを放置するのはどうなのか?と思っています。

別の記事で「ブラックな介護施設の特徴」についてまとめていますので、ご活用ください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

少ない休み、サービス残業(出社)で疲労困憊している

 

介護職さんの仕事は土日休みの人が多いですね。

しかしそれ以外の定時で家に帰ってからの休息の時間が残業によって少ない介護士さんは多いように思えます。

実際に僕の以前いた介護施設を見ていると毎日3時間ぐらいの残業をしていて月間の残業の時間が50時間を超えるみたいな介護士さんは多かったですね。

介護士さんは非常に残業が多い仕事なのでその分疲弊しやすいのではないか?と思っています。

簡単にまとめてしまうととにかく働きすぎなんですよね。  

サービス残業は医療福祉の世界には常態化していて悪しき風潮だと思ってます。

サービス残業の解説に関しては別の記事でしていますので、ご活用ください。

介護士のサービス残業が横行する理由を元介護職の実体験を元に解説!! どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在フリーランスとして生計を立てていますが、最近まで介護職として現場で働いてい...

 

休みの日でも仕事をしている介護士も存在する

 

介護士さんの中では休みの日でも家で次の仕事の日の準備を無償で行う介護士さんも多いように思えます。

残業によって少ない休みの時間なのに家で持ち帰って仕事をする事によってさらに少なくなってしまいます。

まさに自分の生活も全部投げ打って介護していると言っても過言ではないです。

このような状態で人の家族をみているって本当に危険だと思います。

介護職が家族・友達・恋人より仕事に対する優先してしまう理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

ストレスを抱えて仕事をしている人は働く環境を変える事で、そのストレスも軽減される事が多いです。

まずは自分に合った職場を探してみる事をオススメしています。

転職エージェントではコンサルタントが自分に合った職場をピックアップしてくださります。

 

 

ストレスを抱えたまま働くことの弊害

ストレスを溜め込んで働くことが悪いのは多くの人が知っている話ですけど、具体的にどのようなことが起こってくるのか?以下の通りです。  

 
  • ストレスのため他人を攻撃して傷つけてしまう
  • パフォーマンスの質が下がる
  • 生活すらままならなくなる
 

以下より解説していきます。

ストレスのために他人を攻撃して傷つけてしまう

 

ストレスを抱えた結果、一緒に働く人に八つ当たりをしてしまうみたいなことも起こってしまいます。

特に労働環境の悪い施設では職員同士のいじめやパワハラなどが起こってどんどん内部が分裂してしまいます。

ストレスで他人に攻撃する人は同情できない

 

これを「しょうがない」と言ってしまう人がいますけど、これらの行動はストレスのコントロールできない人が明らかに悪いです。

こんなの攻撃された側からしたら相手の事情なんか知らないわけです。

相手のストレス発散に自分をおもちゃのように使われたわけですから許されないですよね。

そのような理由があろうとこれらの行動をしてしまう人は人としてどうかと考えます。

介護職の人間関係は低俗な人間によって破壊される

 

介護士で人間関係の問題で仕事を辞める人が多いのも、ストレスから他人を傷つける文化が当たり前になっているからではないでしょうか?

実際に僕の周りでも人間関係に困って仕事を辞めた人は多かったです。

自分でストレスをある程度コントロールできる人間は他人を攻撃してストレスを発散しないのでこんな低俗なことはしません。

ちなみにそういうストレスを溜めて攻撃する低俗な人に困っている人はその解決方法に関して記事を書いていますので良かったら読んで見てください。

【介護職】人間関係が破綻した介護施設に長く働く事はやめよう【働き方】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

パフォーマンスの質を下げる

 

休みなしでたくさん働いていてストレスを貯めた状態で働いたところで、質の高いパフォーマンスができるわけないです。

特に介護士の場合は深い知識とスキルが必要な仕事です。

しかし働きすぎの過労によって休まる時間もない状態でストレスを貯めた人間が目の前の利用者に対して全力を出せるのか?と言われたら話は別ですね。

疲れやストレスが溜まった状態での業務は大きな事故にもつながります。

人の命を預かっている仕事において過労やストレスは厳禁です。

しかしそれと逆行した方法を行なっているのが今の介護士さんの働き方です。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

生活すらままならなくなってしまう

 

単純にプライベートの時間まで仕事に犯されている人の生活は派遣しているも同然なんですよね。

はっきり言ってサービス残業や持ち帰りの仕事をしてしまう人は奴隷と同じだと思います。

言い過ぎましたが、実際にこのように言ったことをなんでもしてくれるし、お金を払わなくても働いてくれる人は使いやすすぎますからね。

話が逸れたのですけど、そのような仕事で染めてしまう生活はいつか破綻します。

仕事はあくまで生活するための手段です。

仕事が目的になって周りの人間との付き合いを蔑ろにしてしまう人はどうなんでしょうか?

中には家族のいる人も似たような状況になっていてどうなのかな?と思ったりしています。

まずは自分の生活を第一に考えて仕事をして欲しいと思っています。

【人生】介護職で生活を犠牲にして働いている人が多い【働き方を見直そう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...
 
 

人間と関わる繊細な仕事だからしっかり休んで万全に仕事に励むべき

「休日は仕事の準備期間じゃない」という意見はあるのですけど、とりあえず万全ではない状態で仕事をしたところで仕方ないと思います。

逆にストレスを溜めて疲れている状態で仕事をするのは失礼であると思います。

実際にその高齢者のことを考えて長時間労働になっている事が多いです。

それは明らかに無駄な労力を書類作成に費やしているからです。

疲れている人間に重要な仕事をさせてはいけないという当たり前なことを知っていない保育所や国の責任だと思っています。  

ストレスを抱えたまま利用者と関わるのは良くない

 

先ほど書いたようにストレスをかけたまま仕事をしている人間が何をするかわからないので怖いです。

自分が子供を預かる側になった時に疲労困憊した介護士さんにみてもらうのは流石に怖いです。

ストレスが溜まった結果子供たちに手を出したり理不尽を押し付けてしまう可能性もありますし。

先ほど書いたように仕事のパフォーマンスも下がるわけなので本当は受けられていた支援が受けられなくなる可能性だってあります。

そのストレスによってダウンしたらクラスの環境も変わってくるわけですし。

結局困るのは利用者様です。

雇い主は介護士のメンタルの部分のケアはもちろん万全な状態で働ける環境を提供すべきだと思っています。

施設の専属のカウンセラーとかは雇った方がいいと思っています。

【提案】介護施設に1人はカウンセラーを置くべきだと考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

自分が満たされないと他人を満たすことはできない

 

これは僕が今している介護士でも言えることなんですけど、自分の人生に満足していない人間が他人を満足に支援することはできないんですよね。

自分を喜ばすことを知っていない人は他人を喜ばす方法を知っていないわけです。

「仕事をしていることが幸せ」ということを言う人がいます。

ここが難しいところで保育園での支援の対象は仕事をして幸せになるわけじゃないんですよね。

遊びや人間関係の構築や愛情で幸せになるわけですから、仕事人間に教えてあげられることは少ないのではないでしょうか?

介護士は特に遊び心が求められるわけですし、自分も遊ぶように人生を生きていないとなかなか伝えられるものはないのではないか?と思っています。

他人を心を満たすよりも自分の心を満たすようにしたほうがいいと思います。

【矛盾】福祉の仕事をしている労働者の福祉が担保されていない事実 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

休む事を良しとしない介護士さんが多い

 

「介護士は命を預かっている責任ある仕事だから」と言って休みをよしとしない方が出てきます。

その人も一生懸命利用者に向き合って、休む暇なく介護に携わってきたのだと思いますけど、これは否定します。

責任があるから違法労働を許すわけではない

 

そもそも多くの介護士は違法労働をしています。

サービス残業や持ち帰りの仕事は違法です。休む暇なく働くこと自体許されていないのです。

大事なのはいかに時間内にできることをするか?であってそれが働くものとしての責任ではないでしょうか?

目の前のお客しか見えていなくて自分の行動が介護業界や社会にいかに悪影響を及ぼすのか?という視点が抜けています。

そもそも残業や持ち帰りしないと終わらないこと自体が間違いなんですよね。

休むことが当たり前で社会人としての責任です。

休むことはしっかり仕事をする上で大事です。

介護職は休日出勤を強要させる介護施設で働くべきではない理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

他人のことを気にするならゆっくり休むべき

 

「介護士が有給を取るためにどうするのか?」という事を以前記事で書きました。

有給を取りたい介護士は正社員ではなくて派遣で働くべき理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

結構周りの職員や自分の受け持っている利用者のことを考えて有給を取らない介護士さんが多いです。

しかし自分がいい仕事をするために必要な休みと思えば休むことへの抵抗も減ってくるのではないか?と思っています。

これで休んだことを責めてくる人がいたとしたらその人はもうカスなので無視していいと思います。

ゆっくり休めない介護施設なら転職したほうがいい

 

介護施設の雰囲気が休めないとか、そもそも有給を絶対却下して長時間労働させる施設の場合はもう諦めて転職してください。

これは今すぐしてください。

請け負っている利用者のことも同僚のことも気にしなくていいです。

そもそもその介護施設は人を雇う資格も利用者を迎え入れる資格もないので辞めて正解です。

そして世の中はそんななくてもいい介護施設ばかりではなくて、介護士のメンタルの部分をしっかり考えている介護施設も存在します。

これは介護士だけでなく、ゆっくり休むことができない職場は基本的に辞めていいと思います。  

「介護士の休日は少ない?」多くの休みを取るために意識することを解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

派遣で働けば施設との有給の攻防はなくなる

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護士はストレスを溜めながら働いている

・もっと介護士は休むべきである

・ストレスを溜めて働くことは利用者様に対して失礼

・休めない介護施設は即刻やめるべき

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録