どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。 かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のツイートをしました。 https://twitter.com/tantan4423/status/1094237645327106050
若い女性介護職員がある男性利用者に執拗なセクハラを受けていた事が判明した 普通ならその利用者は退所になるはずなのだが、女性職員を他の部署に飛ばすだけという対応した そして家族にもその事を「聞いたらショックを受ける」という理由で話さなかった話を聞いて、次も同じ事起こると確信した
今回はこのツイートを深掘りしつつ僕の職場で以前あった『セクハラへの対処』について考えていきたいと思います。
この記事の目次
中で働く介護士よりも悪事を働く老人を援護する施設

はっきり言って介護施設側が問題を起こした利用者を援護して得られることはないです。
強いて言えば「この施設に行けばどんな行動をしても許される」という評判であって、どんどんどこの施設でも見られないどうしようもない人が増えていきます。
被害にあった職員より利用者の生活を気にする管理職
介護士の仕事は利用者様の生活支援ではあるのですけど、その利用者が介護職員や他の利用者に危害を与えた場合はしっかり罰則をした方がいいと思います。
別に一人で暮らしている分はいいけど、介護施設は人間の関わりなしでは回らないのでその業務や他人の生活を脅かす人はその場にいられないです。
それならその人に出て行ってもらって他の利用者を受け入れた方が、職員も他に生活する利用者の生活を守る事ができます。
今回のセクハラの件もその利用者に罰則を与えないことによって他の利用者や職員に被害が広がる可能性だってあります。
なのに、客だという意識が強すぎることによってその利用者に罰則を与えずにお咎めなしにする事はどうなのでしょうか?
今回の対応でその職員が退職して他の施設に行ってしまったらどうなんでしょうか? そしてその対応について訴えてきたら勝てる自信はあるのでしょうか?
その利用者を施設に残すと言う事は大きなリスクを抱えています。 セクハラで退所なら正当な理由です。
それに踏み切らなかった管理職や経営側は長期的な思考ができていないような気がします。 職員を守ることの重要性は別の記事に書いていますので良かったら読んでみてください。

介護施設の無法地帯化を進めている現実
「認知症の患者を人間扱いしろ」という人に関して
・暴言
・暴力
・セクハラを「認知症だから」で許してしまう事が一番人間扱いしていない気がするのだけど
人間はこれらの行為をしたら裁かれるんだよ
なんか都合よく考えすぎなんじゃないか?と思う
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) February 12, 2019
- セクハラ
- 暴言
- 暴力
をするのが利用者でそれをさせる介護職が悪いと言う人間がいますけど、そんな事ないです。
そもそもどんな理由があろうとこれらの行動は人間として許させれるものでもないですし、逆に許している事は人間扱いしていないと言う事ではないでしょうか?
そういう人間扱いされない人間を多く集めたところで、犯罪犯し放題の場所になって普通に働いている職員や普通に生活している利用者に危害を与えるのは流石によくないと思います。
介護施設は犯罪者予備軍や犯罪者をかくまう施設ではないです。
そこを勘違いして問題行動をする利用者を援護して多くの人の生活をぶち壊すことを手助けする施設はなんなんでしょうか?
『認知症だからしょうがない』は中で働く者からしたら関係ない
認知症という病気はとても深刻で理性が効かないという側面があるのですけど、そんなこと被害を受ける側からしたら関係ないんですよね。
一人の人間が自分に理不尽な行動をしてきた事実は仕事だとしても変わらないですからね。
そりゃ被害を受けた側が「あなたの関わりが悪い」とか「それはしょうがない」なんか言われたら普通に辞めますよ。
普通に考えたらどんな理由があろうと理不尽で相手を傷つけた相手が悪いに決まっていますからね。
しかし介護現場に関してはこのような一般的な常識が通用せずに被害があった方が悪く言われる事が多々あります。
以前起こった介護職員の首を締めた利用者がいた事件に対して「介護士が悪い」という介護現場の人間がいたぐらいですからね。

認知症でも攻撃性が強い人は施設の中での生活すらまともにできないので、そこは介護士の管轄の仕事じゃないのではないか?と考えます。
そういった人間は介護施設という生活する場ではなくて精神科や刑務所など社会から完全に隔離した方がいいと思いますね。
細かな職員へのケアを怠ると人材流出に繋がる
実際に今回の被害にあって雑な対応をされた職員はすぐ職場を辞めました。
当然ですよね。そこまでの仕打ちをしておきながら、「まだ働け」というのは横暴すぎますし、もっとちゃんとした施設に行った方がいいですよ。
特に若い世代に関しては
- パワハラ
- セクハラ
- 長時間労働
- サービス残業
みたいなことにはアレルギーがあって普通に逃げ出しますからね。
逆に若い人が多い施設はその分働きやすいと思います。
実際に僕が今までいた施設も職員の年齢層が高い施設はブラックで、若い人が多い施設はホワイトな体感でした。
認知症の対応は難しいのは事実ではあるのですけど、僕たちがやっているのが『人間らしく生きられるための支援』です。
その人間らしくは定義が難しいですが、「認知症だから何をしても許される」というのは違うと思います。
人間らしく生きられるように人間が生きていくために必要なルールは守ってもらうようにした方がいいと思います。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

結論:再び同じことは繰り返される

今回の件で問題を放置した施設の責任は大きいです。今後考えられる事として
- 利用者の行動がエスカレートする
- 離職した職員が施設に対して訴える
- 悪評が立ち質の低い利用者が増える
- どんどん職員が辞める(さらに訴えられるリスクも上がる)
という事があります。
たった一人かもしれないですけど、たった一人の利用者にしっかりとした対応ができないはどうなんでしょうか?
介護施設は誰でも受け入れるじゃなくて自分たちのサービスを受ける客を選んでいくスクリーニングをしていくことの重要度は上がっていくのではないか?と思っています。

職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。