どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
https://twitter.com/tantan4423/status/1116518882787782657
言っていなかったですけど、先日開業届を出して個人事業主になりました
理由としては
・節税に有利
・モチベーションが上がる
・副業も立派な仕事で収入源である事で覚悟を決めてなりました!
さようなら失業保険
タイトルやツイートをした通り僕は先日個人事業主になりました。
ということで今回の記事では個人事業主になった背景や理由について解説します。
この記事の目次
現役介護士の僕が個人事業主になった理由や背景
僕が現役介護士として個人事業主になったのは主に3つの理由があります。以下の通りです。
・確定申告で青紙の申告書を使って節税したい
・収益が上がったので
・仕事の意識を持ってブログ関係の仕事をこなして行きたい
これら三つのことに関して解説していきます。
確定申告で青紙の申告書を使って節税ができる
開業届を出して個人事業主になると確定申告の際に青色の申告書で記載することができます。
その際に細かい記帳をすることが求められますし、面倒臭いことが増えますけど最大年に65万円の控除を受けることができます。
そういう意味でも収益が上がってきたら払う税金が増えてくるので、その額を減らすために個人事業主になる人が多いです。
僕自身も収益が増えてきて、普通に働いては稼げない額をブログから稼げるようになったので、この流れに乗った感じです。
そしてこの最大65万円の控除が本当に大きいですね。
単純に控除できたお金を多くもらえるわけですので自分の資産を守るためにも重要ですよね。
もちろん収益が下がってしまう可能性もあるのですけど、生活の資本化として生活費の一部を事業経費にして落とせるのでそれは大きいですね。
収益が上がったから
単純に収益が上がったので個人事業主になりました。
先ほど書いたように収益が上がれば上がるほど収めるべき税金の額は増えてくるわけですので、それを紙ひとつで節約できるのでする意味はないですよね。
もちろん今水準の収益が維持できるかはわからないですけど 、その時は廃業すればいいだけです。
あくまで僕自身も収益が上がったら開業したり法人化するという流れに乗っただけですので、単純に給料以上の額が半年近く稼げるようになったら開業するつもりだったので開業しました。
本当にありがたい話ですね。
仕事としてブログ関係の仕事がしたい
単純に今まで通りですることも良かったですけど、ブログで介護に関しての情報発信をしているとしっかり仕事としてやってみたいなという思いになってきました。
一応ブログは趣味ではありますけど、そのブログでできるだけ多くの人に影響を与えたいという思いになってきました。
実際にブログ経由で仕事の話がくるようになったので、しっかり仕事としてブログやその関係のことに関わっていかなければならないという思いになりました。
実際に開業届を出そうと思った背景には大手のメディアからの取材があって、これからもそのメディアとの付き合いが続くので、自分の立場をしっかりしておく必要がありました
ブログでの発信のおかげで自分の名前で仕事をすることも増えて雇われとは違った立場になったのが大きかったです。
介護士の仕事を続けて副業のまま開業した理由
ちなみに普通に介護職は続けますので副業として売り上げが立ってきたので個人事業主になっただけなので、フリーランスではないです
— たんたん@副業介護士ブロガー (@tantan4423) April 12, 2019
個人事業主になったとはいえ僕自身はこれからも介護の仕事を続けていきたいと思っています。
前は副業みたいな感じでしたけど個人事業主になって両方本業という意識で取り組む決心をしました。
介護士の仕事あってこそのブログだから
僕自身は当サイトで月に10万人前後の人が訪れるサイトになったのですけど、このブログがここまで成長できたのは介護士としての経験から感じたことを発信したからだと思っています。
とは言っても僕自身は介護士としてはまだ4年ぐらいの経験しかないですし、介護福祉士も持っていない人間です。
まだまだ知らないことはたくさんあるだろうし現場で学んでインプットすることはたくさんあります。
実際に介護の仕事をやめてしまったら僕自身も発信内容もリアリティーがなくなってしまいます。
なので少し介護士の仕事の比率を減らすことはあっても完全に辞めるつもりはあまりないですね。
介護の仕事も大好きな仕事ですし、僕自身のサイトも介護の現場から切っても切れない関係ですからね。

肩書きは多いに越した事ないから
僕自身はブログで食っていくつもりはないです。
ブログに依存していたら生活は安定しないです。
なので複数の仕事を持って状況に合わせて行ったり来たりできるのがベストだと思っています。
僕自身は
- ブロガー
- アフィリエイター
- 現役介護士
の肩書きになるのですけど、それ以外でももっと仕事の幅を増やせたらいいのではないか?と思っています。
これも先日の大手メディアの取材を受けたことによって感じたことですね。
ちなみに取材内容が掲載される時は当ブログでも紹介してます。
個人事業主になってこれから行なって行きたい事
個人事業主となって心機一転頑張るつもりです。
基本は家やカフェでブログを書くという行為になるのですけど、それに加えて少し活動の幅を広げていけたらいいと思っています。
他のメディアへの露出も増やしていきたい
先ほどから何度も書いているのですけど、大手のメディアに先日取材を受けて近いうちにその記事が出てきます。
この大手メディア様からもこれから継続してお付き合いしていくような感じなるので、これをきっかけに多くの媒体でも顔を出せたらいいなと思っています。
まぁそんな能力はないかもしれないですけど、せっかく発信を仕事にするのでブログ以外の媒体でも自分の発信を届けていけたらいいのではないか?と思っています。
まぁこんなことを言って何も依頼が来ないという寂しいパターンも存在しますけど、それでも本業の合間を縫って自分のできることをして行きたいと思っています。
なのでお仕事の依頼待っています。
介護士としての発信力を高めて自分の働き方や生き方を伝えて行きたい
僕自身が実践して発信している
- 介護士の副業の推奨
- 搾取されない働き方
- 転職の必要性
などは多くの介護士に知ってほしいノウハウだと思っています。
現実多くの介護士は少ない給料で、過酷な労働環境で搾取されていると僕は考えています。
その現実からいかにして抜け出して介護士が幸せに生きるのか?ということに関してはもっと追求してもいいのではないか?と思います。
そしてこのサイトだけでもなくてもっと多くの発信媒体を持って自分の生き方を伝えていけたらいいのではないか?と思っています。
さいごに・・・
以上が僕が個人事業主になって考えたことです。
特に外部との繋がりはできたので事業としての意識が出てきたのが本当に大きいですね。
僕の場合は介護士で現場で活躍するのも良かったのですけど、発信をするのが好きだったので発信という面で活躍したいと考えるようになりました。
僕自身は結構ポンコツみたいなところはありますけど、ぼちぼち頑張って行きたいと思います。
ちなみに仕事の依頼もお待ちしています。
メールから依頼していただければ嬉しいです。
✉️fukai19930806@gmail.com
