どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
【信用のできない介護士の特徴】
・寄り添うを連呼
・やりがいを連呼
・「金じゃない」って言う
・「カッコいい」「カッコよくない」で判断
・社会貢献を連呼
・資格を強調
・手段に固執する勝手に一人でするからいいけど誰かを巻き込んで強要した瞬間無能さんへ転落します。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) May 27, 2021
【信用のできない介護士の特徴】
・寄り添うを連呼
・やりがいを連呼
・「金じゃない」って言う
・「カッコいい」「カッコよくない」で判断
・社会貢献を連呼
・資格を強調
・手段に固執する勝手に一人でするからいいけど誰かを巻き込んで強要した瞬間無能さんへ転落します。
今回は『信用できない介護士の特徴』について書いていきたいです。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説
この記事の目次
理想の介護士像を押し付けてくる人は信用できない

基本的に押し付けがましい人は信用されない傾向がありますね。
介護士の場合は人と関わる仕事なので自分のしたい介護に対して強い思いを持っている人も多いです。
なので「自分が絶対に正しい」と思い込んで他人と関わる人は尊敬以前に生理的に無理になってしまいます。
そもそも自分の理想が絶対的に正しいわけではない
そもそも自分の理想は理想であってそれが絶対的に正しいと思い込むのはどうなんでしょうか?
その理想というものの正しさが数字で立証されているのならいいのかもしれません。
しかし介護は人と関わる仕事で正解のない仕事だと僕は考えています。
その正解のない仕事に対して「私は正しい」と断言してしまうのは如何なものか?と思います。
もしその方の理想通りの介護をして、もし何かの問題が生じて入居者に不利益を与えてしまったらどうなんでしょうか?

介護の仕事のリスクはどこに潜んでいるか分からない。
介護をしている以上どのようなケアにしてもリスクはつきものです。
それを考えずに自分の介護を絶対視して、他人に強要する行為は「人として浅い」と感じざるを得ません。
常に自分の介護を客観視して反省して試行錯誤を重ねていく事が大事ではないでしょうか?
そういう姿は他の職員も見ていますし、自分の技術や知識に満足している人は信用しない方がいいです。
世の中は物凄いスピードで変化しています。
数年前までの常識が現在では非常識になっています。
以前は三大介助とか言って、「入浴、排泄、食事介助」ができればいいみたいな風潮でした。
しかし現在はそれに加えて認知症対応というものが重要視されています。
「◯◯すればいい」みたいな考えはなかなか通用しなくなってしまいます。
あくまで職場や社会で求められる能力を身につけなければいけないのです。
特に介護士は転職を前提としてキャリアを積み重ねていく必要があります。
それができないとすぐ時代に取り残されて年収アップをすることすらできなくなってしまいます。

何事も強要して責任を取らない人は信頼されない傾向がある
これは介護士じゃなくても当てはまるのですけど、自分の立場や年齢関係なく他人に強要する事が多い人は信頼されないです。
その言葉を受けた相手からすると「なんであなたの言う通りにしないといけないのか?」という気持ちになりますからね。
別に指示をしてその行動に関してしっかり責任を取ってくれる方ならいいと思います。
しかし言われてした時に発生した問題に対して責任を取らない人が多いですね。
自分が「やってほしい」と言ったなら任せた相手がどのようなことをしようが命令した側の責任になります。
介護士の責任の所在は働く側からしたら大きなストレスになります。

断る勇気を持つことはとても大事です
その責任すら取らない(取ろうとしない)人の言うことは信じる必要もないですし、強要されたらしっかり断ればいいのではないでしょうか?
これは自分が人に物事をお願いする際にも言えるのですけど、人にお願いするならある程度責任を取れる体制は作った方がいいです。
責任を取れそうにないなら誰にも任せない方が安泰です。
介護現場の上司でも言うだけ言って責任は取らずに、強要された人に責任を押し付けて処分すると言う事が多いです。
このようなことをする人は周りからどんどん人がいなくなります。

現実を直視した事実ベースの話ができる人は信用できる

信用できる介護士の特徴として会話の中の言葉のチョイスにあると思っています。
- 感情論を主体として話さない
- データ・ソースを持って議論する
特に上記の2つに関して徹底できる人が信頼できます。
感情論で物事を判断するのは非常にリスキーです。
「介護士は感情的」とか言いますけど介護士ほど現実的を見て客観的な議論をしていく必要があります。
感情論になりにくい職員
介護士は本当に感情的な人が多いと感じます。
それは別に悪い意味ではなくて、人と実際に関わってる仕事なので相手の感情と触れ合う事が多いので、優しい人が多いんですよね。
しかし人間の感情的な部分を信用するのはとてもリスクで、正しいか正しくないかの判断をする時に邪魔になります。
①目の前の現実から目を背けないとリスクが上がる
特に介護の仕事は人の命を預かっている仕事なので間違った判断はできるだけ避けないと利用者の命に関わってきます。
その大切な判断をする際に感情ベースの判断はとてもリスキーです。
- 今の職員の人数で可能か?
- 過去に同じようなケースはなかったか?
- 他の施設ではどのようなケアをしているのか?
などのデータを集めて客観的に判断できる人は信頼できます。
②主観的・感情的な人と仕事をするのは大変です
そもそも感情的な人はその感情が安定している時はいいのです。
しかし、逆にストレスなどによって炎上する事があって自分に理不尽な被害を及ぼしてきます。
介護士関係なく主観的な判断が多い人はできるだけ僕は深く付き合わないようにしています。
その主観に嘘が入っている場合もありますので。
データ・ソースを持ってきて議論できる
例えば「腰が痛いからずっとベッドにいたい」という利用者がいるとします。
そこで『○○さんがそう言うならそうしよう』となる人がいます。
それ自体はそこまで悪いことではないのですけど
- その人がずっとベッドにいることによってベッドから離れられない体にならないか?
- 本当は人と関わるのが好きな人だから、ベッドごと食堂に出して他の利用者と一緒にご飯を食べるのはどうか?
- 腰の調子が良い日は離床してみてはどうか?
その人がずっとベッドにいることによって生じる不自由さを考えられるのか?についてしっかりデータや記録を見直してできることを考えられる人は信用されます。
会議などの物事を決める場においてデータや記録を用いて話さないのは適切なケアをする気がないと考えられます。
いかに事実をベースにして話せるかが、物事を判断する上で大切ですし、単なる感情論で物事を決めてしまうのは短絡的な気がします。
介護士の会議についてまとめた記事もありますので良かったら読んでみてください。

「働いてはいけない介護施設」を避ける方法

働いてはいけない施設の特徴に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ダメな施設で長年働いている人は、なかなか自分の理想の介護を行うことは難しいです。
なので自分で働きかけて「合わない人間」や「自分に不利益を与えてくる人」を避ける必要があります。
具体的な方法としては以下の通りです。
- 部署移動などをして転職をせずに居場所を変える
- 転職をする(施設形態を変えるなど)
以下より解説していきます。
部署移動などをして転職をせずに居場所を変える
転職をしなくて済むなら部署移動で対応できるに越したことはないです。
職員の相性や職場の雰囲気に関しては、その場所特有なものです。
なので場所を変えたら働きやすくなったというケースがあります。
管理者がどのような人なのか?とかはその部署での働きやすさに直結します。

転職をする(施設形態を変えるなど)
そういう所で働き続けても、成長はなく自分が幸せになることはないです。
そういう時は積極的に他の施設や他業種で働くことを意識してもいいと思います。
転職に関してですが、精神的に追い込まれたら良い転職はできません。
なので在職中にエージェントに登録していろんな施設の情報を仕入れておくことをお勧めします。
ちなみに登録するエージェントは複数で比較検討することをお勧めします。


自分で労働環境や関わる人をコントロールしよう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ・・・

僕自身はそこまで現場で信用を集めなくても良いと思ってはいますけど、人の上に立って仕事するには信用は大切だと思います。
部下がいるわけなので部下の信用がないと自分のしたい仕事ができないです。
そのためにも以下のことは意識してもいいと思います。
- 感情的にならない
- 目に見えるもので判断
- 思いつきや形のないもので発言しない
- 強要しない
- 必要以上に自分を大きく見せない
と言うことは最低限守らないといけないような気がします。
職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。
個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。
無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。
解説記事もありますので読んでみてください。
【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説