どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
本当謝らなくていい。
やるべき事はした上での結果ですし、しょうがないこと。
本当現場や経営は頑張って精一杯の対応をしてくださったと思う
本当お疲れ様です。
集団院内感染で病院長謝罪 163人感染、20人死亡の永寿総合 https://t.co/nNh6QwtVqO @Sankei_newsより
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 12, 2020
本当謝らなくていい。
やるべき事はした上での結果ですし、しょうがないこと。
本当現場や経営は頑張って精一杯の対応をしてくださったと思う
本当お疲れ様です。
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
コロナウイルスで感染が拡大している中でクラスターを作ってしまう施設が増えていると思います。
先日永寿総合病院での手段感染に関して院長が謝罪をしていましたが、はっきり言って謝罪する必要はないです。
その理由について介護施設に当てはめて書いていきたいです。
この記事の目次
永寿総合病院が集団感染を謝罪した件について
ニュースを引用していきます。
新型コロナウイルスによる死者と感染者が多発している永寿総合病院(東京都台東区)は10日までに「院内感染によるアウトブレイク(突発的な集団発生)で多大なご迷惑をお掛けし、申し訳ない」と謝罪する湯浅祐二病院長名の現状報告をホームページ上で公表した。
現状報告によると、入院患者94人、職員69人の計163人が感染し、うち患者20人が死亡した。3月20日前後に発熱者が多発したとしている。
病院側は報告を公表したのみで取材に対応しない方針を変えていない。
取材対応をしないということが引っかかっている人もいますけど当然の処置です。
今現場は死ぬほど忙しくて一時の猶予もない状態です。
その中で取材に対応をする余裕もないので当たり前の対応だと思います。
本当に尽力してくださりありがとうございます。
彼らがいないともっと多くの犠牲者がいたと思います。
介護士施設でもこれから集団感染は増えてくると思う
これから先に多くの施設でクラスターが出来るのは避けられない
医療崩壊が囁かれていますけど、介護崩壊も目の前まで来ている
今回の永寿総合病院みたいに多くの感染者や死者が出るのは仕方ないです。
別に現場の人が頑張っていないわけではない
それなら「お疲れ様です」と言える品性が大事だよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 13, 2020
今の段階でも介護施設でもクラスターができているところもあります。
実際に先日広島県の訪問介護でクラスターが形成されました。
そのことに関して記事を書いていますので良かったら読んでみてください。

それでもとても抑えられている方だと思っていて現場の人たちの尽力あってこそだと思います。
しかしそれでもこれから先もっと多くの施設でクラスターが出来ると思いますし、それは避けられないと思います。
医療崩壊が囁かれていますけど、介護崩壊も目の前まで来ていると思います。
直接人と関わって身体に触れて仕事をするわけなので、仕方ないことだと思っています。
今回の永寿総合病院みたいに多くの感染者や死者が出るのは仕方ないです。
別に現場の人が頑張っていないわけではないです。
逆に頑張りすぎてメンタルが折れる一歩手前まで来ています。

永寿総合病院の院長が謝ってはいけない理由

ここで本題に入りますけど、僕は今回永寿総合病院は謝ってはいけなかったと思います。
謝る行為自体「間違いを認める」という意味でもあって、情報が少ないコロナウイルスの対応をするに当たって、間違いがあるのは仕方ないことです。
もちろん亡くなった人を軽視しろとかそんなことを言いたいわけではないです。
しかし謝ることによるデメリットを考えて欲しかったと思っています。
謝罪が当たり前になると病院側の受け入れ拒否が始まる
謝罪について病院側の非を認めてしまうのは同業に関して大きな影響を与える
病院内で感染が出ることを悪いことだという風になってしまうと新規の受け入れを制限する動きも出てきます。
検査にも協力的にならずに「自宅で待機して欲しい」が増えてくると思う
周りに回って僕たちの不利益になる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 13, 2020
今回の謝罪について病院側の非を認めてしまうのは同業に関して大きな影響を与えてしまいます。
病院内で感染が出ることを悪いことだという風になってしまうと新規の受け入れを制限する動きも出てきます。
検査にも協力的にならずに「自宅で待機して欲しい」という声が増えてくると思います。
僕たちが受けられる医療の質の低下にもつながります。
「ただの謝罪」で片付けられるものではないです。
この謝罪が多くの同業者にプレッシャーを与えてしまいます。
「院内に感染者を出してはいけない」というプレッシャーで病院としてのパフォーマンス低下に繋がる可能性もあります。
病院を悪とする風潮は広げていけません。
陽性の患者を隠すようになってしまう
病院や施設の対応を責めて謝罪を求めるのは、陽性者の隠蔽にも繋がる
失敗とされて責められる風潮は新たな問題を作る
素直に公表することが世の中のためになるのに、「感染者が出たら病院が悪い」という意見が多かったら萎縮させる
今回の永寿総合病院の謝罪は悪を認めたのは悪影響が出ると思う
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 13, 2020
昨日東京都中野区の病院で院内感染が87人出ていたことがニュースになりました。
東京都は12日、中野区の中野江古田病院で医師や入院患者ら計87人が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。同病院では今月4日に入院患者5人の感染が判明しており、感染者の累計は92人になった。都は院内感染によるクラスター(感染者集団)が発生している可能性が極めて高いとみており、国立感染症研究所などと協力しながら調査を進めている。
一気に87人が感染したとは考えられずに「陽性だった患者を隠していたのではないか?」という声が多く上がっています。
多分僕もそう思っていますし、病院側の隠蔽であることは間違い無いと思います。
今回の永寿の謝罪みたいに「病院が悪い」みたいな風潮を作ってしまうと必ず感染者を隠蔽する病院が出てきます。
失敗とされて責められる風潮は新たな問題を作ってしまいます。
素直に公表することが世の中のためになるのに、「感染者が出たら病院が悪い」という意見が多かったら萎縮させます。
そういう意味では今回の永寿総合病院の謝罪は悪を認めたという形で悪影響が出てくると思います。
謝罪をするリスクを負いたくない
謝罪を求められることは病院や施設において大きなリスク要因です。
介護施設でも細かなことにクレームをする人間がいて、寄り添っていたら結果的に質の低い介護になってしまうみたいなことは多いです。
これは謝罪をするリスクを減らして、無難なことをしているからです。
通常運行ならいいのですけど、緊急時で今まで遭遇したことない状態においてはマイナスに働いてしまいます。
謝罪をするリスクを負うのなら新しい受け入れもできないですし、隠蔽もするようになります。
だからこそよく解明されていないウイルスの対応をするにあたって、「間違っていました」と謝罪をするのは悪影響です。
また一緒に医療福祉施設に対して謝罪を求めるような世の中にはなっていけません。
これは遺族も同然です。
医療福祉施設に謝罪を求めるな
故意を持って感染拡大させていないから、謝罪を求めるのは筋違い
感染が拡大しないような手を打てなかった国を責めるのはまだ分かる
医療福祉の現場は被害者みたいなところはあります。
最善を尽くして原因不明のウイルスに命のリスクを背負って対応をしている
何さらに追い込むことしているんだよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 13, 2020
別に故意を持って感染拡大させたわけでもないので、謝罪を求めるのは筋違いです。
感染が拡大しないような手を打てなかった国を責めるのはまだ分かります。
医療福祉の現場が崩壊してしまった施設は被害者みたいなところはあります。
現場では最善を尽くして原因不明のウイルスに命のリスクを背負って対応をしています。
そういう人たちに快く仕事をさせてあげられない現状はどうかと思います。
そして病院側は悪くないです。
悪いのはウイルスであって、責めるべき対象が違います。
結果的に医療崩壊を進めてしまいますし、回り回って僕らの生活に大きな影響を与えてしまいます。
謝罪を求めるべきではないです。
現場も精一杯の対応をしたわけなのでもっと僕らは優しくすべきだし、マスコミもその辺を考慮して欲しいと思います。
謝罪をすぐ求められる業界に先はない
今回のコロナウイルスが終息したとしたら、多くの人が医療福祉の現場から足を洗うよ
世間の一部からバッシングを受けるし、自分の命のリスクを持って安い給料で働いたら「もういいわ」と思っている
給料は上げられなくても、彼らが心地よく罪悪感を持つことなく働けるようにしないと業界が崩壊する
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) April 13, 2020
はっきり言って今回のコロナウイルスが終息したとしたら、多くの人が医療福祉の現場から足を洗うと思います。
世間の一部からバッシングを受けるし、自分の命のリスクを持って安い給料で働いたら「もういいわ」と思っている人は多いです。
給料は上げられなくても、彼らが心地よく罪悪感を持つことなく働けるようにしないと業界が崩壊します。
第二波とかの話もありますし、第一波の影響で多くの人が現場を離れます。
謝罪という行為はそれほど大きな意味を持ちます。
院長が謝罪をしていますけど、中で働いている人は「自分たちは間違ったことをした」という罪の意識を持ってしまいます。
なので今回の謝罪は不適切ですし、してはいけませんでした。
業界や中で働いている人のことに対するリスペクトが欠けているようにも感じます。
そして謝罪をさせてしまった世間は本当に最悪です。
この記事のまとめ
・謝罪をすることは大きな悪影響がある
・施設や病院での受け入れ拒否が始まる
・陽性患者を隠蔽するようになる
・謝罪をすることで中で働いている人や業界の人の否定を肯定することになる
永寿総合病院は結構世間から批判を受けていましたけど、これは永寿総合病だけのダメージではないです。
今頑張って働いて世の中を支えている人や組織に大きなダメージを負ってしまいます。
これからさらに感染拡大をする中で永寿総合病院みたいなところは増えます。
はっきり言ってこれは仕方ないことです。
努力をしても解決できないことなんて山ほどあります。
その時に「努力不足」と言って責め続けるのでしょうか?
それなら「お疲れ様です。ありがとうございます」と言えるようになりましょう。
それが品性ではないでしょうか?
ということでこれにて終わります。
・【2019年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します