どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
周りの人の生活ぶりと比べてしまうと簡単に不幸になってしまう
いくら何を言おうと、自分の力で何とかすることが求められて、昔みたいなヌルゲーじゃなくなっている
気を抜いたら一瞬で飲み込まれるhttps://t.co/L93pcS60Mw
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 21, 2020
周りの人の生活ぶりと比べてしまうと簡単に不幸になってしまう
いくら何を言おうと、自分の力で何とかすることが求められて、昔みたいなヌルゲーじゃなくなっている
気を抜いたら一瞬で飲み込まれる
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
元のネタは以下の東洋経済の記事のことです。
結構長めの記事になっているので、読むのは10分ぐらい時間がかかりますけど、非常に興味深い内容だと思っています。
最初に冒頭の部分だけ引用します。
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回はこの記事を読んで「介護職も人ごとではない」というのを感じたので、そのことについて解説していきます。
この記事の目次
大前提として誰でも陥ってしまいます。
貧困というものは誰にでも訪れる可能性があるとは思っているのですけど、理不尽な変化に対して多くの選択肢を作っておくことさえできていればだいたい大丈夫だと思っている
一番やばいのは「安定している」とか言って何も準備をしていないこと
意識高く生きていかないときつくなるとは思っている
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 22, 2020
この記事を読んで多くの人が「自分の下手するとこうなるのか?」という感覚になったと思います。
僕もこの記事を読んでその部分は強く感じましたし、他人事ではないのです。
もし今働いている会社が急に倒産してしまったら、一気に給料が下がる可能性はありますし、代替スキルがないと簡単に手取り15万円になってしまいます。
別に手取り15万円が不幸ということを言っているわけではないのですけど、今までより収入が急にダウンしてしまったら誰でも大きなショックを受けてしまいます。
僕も今は介護の仕事とWEB系のスキルがあるのですけど、腰を壊してしまってサイトの収入がダウンしてしまったら大打撃を受けます。
それでも僕の場合はWEBでの実績を生かしてマーケティングやコンサル側に行くことができますけど、いつまでも自分の仕事が続くとは限りません。
人生何が起こる変わらないわけで、その時に備えて多くのリスクヘッジの道を作っておくことが非常に大事だと思っています。
それを怠ってしまうと転落人生を歩んでしまいますし、その転落に普通はなかなか耐えられない苦痛を受けることになります。
働いていても経済的に貧しくなるということは普通にあります。

介護職も下手すると貧困に陥ってしまう理由
個人的には現状の介護業界ではある程度自分で考えて工夫して働かないと貧困に陥ってしまう可能性は充分にあると思っています。
というか、今の時点で貧困に陥っている介護職の人は少なくないと思っています。
理由としては以下の通りです。
・介護職も低収入の業界であるから
・正社員でも貧困に陥ってしまうこともある
・日々の仕事でメンタルと身体をすり減らしている
この三つの理由に関して解説していきます。
介護職も低収入の業界であるから
単純なことですけど介護職自体低収入ということで知られている業界です。
普通にフルタイムで正社員で働いて手取り15万円以下ということはざらに存在しますし、ブラックな施設が蔓延しているのも事実です。
※ちなみにブラックな施設の特徴について別の記事でまとめていますのでもし良かったら読んでみてください。

この低収入に関しては国が対策するということで2019年の10月に処遇改善が実施されて10年以上の勤務している介護福祉士の給料が8万円アップしました。

でもここで感じるのは「10年満たない人の給料がどうなるの?」という部分です。
このお金に関しては施設を一回経由するので、そのまま介護職に全額入るところは少ないはずです。
あと見ているとこの処遇改善をボーナスに組み込んで、人件費を抑えるみたいなこともできます。
実際に今でも苦しい介護職さんがいるのですけど、この介護職さんはいつまで苦しいまま頑張り続ければいいのでしょうか?
「介護士の給料が上がる」とかいう人がいますけど、それは一体いつのことでしょうか?
いつ来るかわからない給料アップのために指をくわえて待つなんてそんなに人間は強くないと思います。
その間に貧困に陥ってしまって、メンタルもボロボロになってしまう可能性もあります。

正社員でも貧困に陥ってしまうこともある
なんか非正規=貧困みたいなイメージがありますけど、普通に正社員でも貧困に陥ることなんて山ほどあります。
介護業界に関しては正社員よりも非正規の派遣の方が給料が高いということはざらにあります。
実際に派遣の担当者から「給料の話はしないでください」と念を押されることもあります。
それは派遣より給料が低い正社員との関係が壊れてしまうのを防ぐための処遇術です。
逆にたくさんの時間を労働に使っているのに給料が低いという事実の方がメンタル的に大きなダメージを受けてしまうと思います。
貧困になる要素と抜け出させないことの一番の原因は自分に自信が持てなくなることです。
長年低賃金だと自分を肯定できなくなってしまうことがあります。
介護職の人がよくいう「私たちは素晴らしい仕事で社会貢献をしている」というのも自己肯定感を保つために必要なことなんですよね。
でもこれって実は心理学的に「認知の歪み」といわれていて「給料が低いし仕事は大変でつらいし、つまらない」という現実を受け入れたくなくて脳が勝手に書き換えている可能性があるんですよね。
実際は貧困に該当するのに「やりがいがあるから」という人もいますし、あまりこれは健全ではないと感じています。

日々の仕事でメンタルと身体をすり減らしている
そもそも毎日の仕事が長時間になったりサービス業で人と直接関わる仕事の性質上ストレスを溜めやすいです。

そうなってくると気持ちが鬱々としてきたり、日常生活でも大きな支障をきたしてしまいます。
貧困になるために仕事をしている状態の人もいるような気がします。
また介護の仕事が原因で腰痛になってしまって、介護だけではなくて他の仕事すらできずに転職に困るということもあります。
仕事をするには体が資本です。
その体を守るためにもストレスは最小限にした方がいいです。
「今よりマシにするには?」という視点が持てないと終わってしまう
非正規で手取り15万円がやばいのではなくて、そのことによる自尊心が傷付けられてしまうことの方が明らかにキツい
「いかに今よりマシにするのか?」という考えが無くなったら本当に人生終わる
給料低くても自尊心を無くしたらダメだと感じる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) January 21, 2020
僕は当サイトでは「自分で稼げる力を身につけよう」という発信を多くしているのですけど、何かあった時に貧困にならないためのセーフティーネットは大事です。
そのための転職や副業だと思います。
「副業や転職しないと生きていけないこの世の中がおかしい」というのは確かにそうではありますけど、そんなこと言ったって現実は変わりません。
もし今が苦しい状態なら「続けていたらいいことがある」と言って介護の仕事を雇われで続けるのはきついと思います。
先ほど書いたように介護職への給料ががるのはいつになるかわかりません。
その不確定要素が強い中でどのようにモチベーションを持って働けばいいのでしょうか?
だからこそ「今よりましになるのか?」ということを考えて行動を続けることが必要だと僕は思っています。
※副業や転職に関するノウハウに関しては別の記事で詳しく解説していますのでもし良かったら読んで見てください。


若い時に成功体験を重ねることが大事
最初に出した記事の中での男性は言ってしまえば人生に絶望して無気力状態になっています。
これは社会の責任という表記をしていましたけど、全て社会の責任ではなくて半分ぐらいは自らの責任です。
自分で行動をして成功体験を積み重ねて来なかった結果でもあります。
もちろん男性の過ごしてきた環境はよくないものではあったのですけど、大人になったら基本的に自己責任の元で行動をしなくてはなりません。
逆にこのようなことにならないためには若い時に小さくてもいいので成功体験を積んでスキルアップや実績を作って自信を作っていかなくてはいけません。
別に「ネットを使って一円を稼げた」とかそういうものでもいいです。
この積み重ねが成功へと導きます。
近道なんてないです。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・介護職での貧困は近しい問題である
・個人で考えて動かないと貧困から抜け出せない
・まずは現実を把握することが大事
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。