介護にまつわる社会的問題

氷河期世代の転職はキツイのか?【介護職ならあっという間に決まります】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

氷河期世代の受け皿として介護職が推奨されていることはいいこと

・人手不足の解消
・新しい価値観が入る
・閉鎖的な環境を壊せる

これだけでも本当に大きい

どう生かすかは業界次第

批判している暇はない

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

介護の仕事が氷河期世代の受け皿になっていることに関して「バカにするな」と怒っている人がいますけど、個人的にはいいことだと思っています。

そして介護職は氷河期世代にとってもいい仕事ではないか?と思ったりしていますのでその辺のことについて書いていきます。

 

この記事で学べる事

・氷河期世代が介護業界に入ることのメリット

・氷河期世代の受け皿になることへの批判に関して

・人材を介護施設がいかに扱うのか?

それでは以下より解説していきます。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

氷河期世代が介護業界に入ることのメリット

介護業界に新しい人たちが入って来ることに関して基本的にはいいことが多いと思います。

そもそも人手不足の業界なのであまり入って来る人を選民することは意味がないと思います。

その人材をどう生かすかは業界次第であって、あまり当人を責めるのはよくないと思います。

この項目では氷河期世代が介護業界に入って来るメリットに関して解説していきます。

・介護職不足の解消の役割

・新しい価値観を持った人が職場に入って来る

・閉鎖的な環境を壊すことができる

 

介護職不足の解消の役割

 

そもそも介護業界は未曾有の人手不足であって、2025年には約40万人の介護職が不足するというデータも出ているぐらいです。

その中で他職種から介護職に転職する人は必要不可欠であって、育て方によっては貴重な戦力になります。

別に入ってきた理由が以下の通りです。

・前の仕事をリストラになった

・正社員になれなかったから正社員になりたい

・介護以外に就ける仕事がなかった

という背景があっても人手不足解消になるなら業界にはプラスになります。

もちろん現場では年齢が上の方になるので「扱いづらい」という声が出て来るのは想定されますけど、「実際に入ってきて感謝」という声は大きいと思います。

それほど人手不足の問題は深刻です。

介護職が不足してしまったら施設の経営が成り立たなくなったり、ケアを受けられない高齢者が街に出て事件を起こすという悲劇も起こらなくなります。

介護士の給料を上げないと起こる深刻な問題は「治安の悪化」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 元介護職で今はアフィリエイトやコンサルや寄稿をメインにした個人事業主で生計を立てて...

どのような背景があって、介護職に入ってきたのか?というのはあまり気にしなくていいと思います。

というか選民するほど余裕のない業界であって、いかに今いる人材を育てられるのか?ということがこれからの介護業界では求められます。

はっきり言ったら即戦力を期待するのは間違いです。

即戦力の人材はすでに他の施設に雇用されています。

なので育てられる力が求められますし、それができずに即戦力にこだわっている施設ほど人手不足で運営が難しくなってきます。

【人事】介護施設が採用で介護士を選ぶ立場ではもうないと考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

人手不足の業界であるので他職種から人を引き抜かないといけないのは事実であって、その人材を育成する必要があります。

それが人手不足解消への一歩であると思っています。

 

新しい価値観を持った人が職場に入って来る

 

よくおじさんおばさんという属性は忌み嫌われてしまうというのがあるのですけど、これも勿体無い話です。

他職種で働いた経験がある人が多いので、その人の価値観をうまく現場で反映できたら良い職場を作ることができます。

結構みていると介護業界でしか通用しない悪い風習みたいなものは多いです。

・サービス残業が常態している

・利用者のために身を呈して働くのを当たり前とする環境

・すべて自分たちの手でしたほうがいいという意識

なんか結構「介護職だから」と言って、一般企業ではまかり通らないことがまかり通っていることも多いです。

その風潮を破壊するためには他の職種からの転職組がいたほうがいいと思っています。

結構「介護の仕事しかしていない」という職員が多くて、介護業界のことしかわからないみたいな人も多いので、他職種からの転職組は非常に貴重な存在です。

しかしそれを「介護職としてふさわしくない」と言って切ってしまうのは非常に勿体無いです。

介護職は別に特別な仕事ではなくて、労働者という意味では一緒です。

介護業界は入口が広い業界なのでいろんな職種の人が集まりやすいです。

それを介護業界の掟として縛るよりもその人の他職種での経験を活かす方向に持っていったほうが業界は良くなると思っています。

もちろん中には上から目線で圧力をかける系の人がいますけど、そういうのは排除する方向はいいと思います。

しかし多くの人はそうではないですし、そういう例を出して「おじさん」という属性を批判して「介護業界に入って来るな」というのは違うと思っています。

「介護士は誰でも出来る」の言葉が大嘘である理由を解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

閉鎖的な環境を壊すことができる

 

結構みていると施設ならではの「マイルール」というのを強く持っているところが多いです。

施設によって常識が全然違って、その部族の掟が他の業種からしたら非常識担っているケースもあります。

先ほど書いたような「私滅奉公」みたいな精神は介護業界が持っている悪い風潮だと僕は思っています。

そういうのを他職種での経験がある人が壊してくれることには大いに期待しています。

介護施設内は非常に閉鎖的な空間になって、人道的じゃない風潮があるところがあります。

しかし中で働いている人は長年働いていて当たり前のことになっているので、気づきません。

だからこそ外から施設に入って来る人は多いと思いますし、それが入口の広い介護業界の強みだと思っています。

介護職は対価を意識して働くべき理由【奉仕の精神は必要ないです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

氷河期世代の受け皿になることへの批判に関して

介護職からは「人を増やしたいのは事実だけど誰でもいいわけじゃない」という声があって、僕もその内容に関しては同意です。

でもそんなことを言っていられない状態でもあるのも事実でもあります。

あと、そういう人材を使える人材にするための教育があればいいのではないか?と思ったりもします。

でもそれが今はうまくいかずに短期間で離職したり使えない人材を抱えてしまう事業所は多いです。

【まとめ】優秀な新人介護職員を潰してしまう介護施設の特徴 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

本来は即戦力に来て欲しいのは施設や中の職員の願いでもあるのは承知しています。

でもそれはあくまで理想であって現実はうまくいきません。

・選民意識を持っている暇はない

・「育てる」というフェーズは必要

・人員がいる=介護の質である

この変に関して解説していきます。

選民意識を持っている暇はない

 

派遣で働いていると「即戦力が欲しい」という人手不足の施設が多いです。

で実際に派遣されてみると若い人材や未経験の人材は全く取らない方針で人手不足になっているところが多いです。

確かに即戦力は必要だと思いますけど、自分の施設で一から育てるという意識がないところは人手が不足して即戦力をお金をたくさん払って手に入れるという手法になりがちです。

でもよくよく考えたら人手不足の中では未経験の人を多く取り入れて育てるということをしない限りパイの取り合いになってしまいます。

「使えない人は必要ない」というのは経営者からしたらそうでもあるのですけど、使える人が非常に出回っていることは少なくて、使える人を取るためにもお金がかかってしまいます。

氷河期世代の転職組だけでもなくて学生上がりの新人でも同じことです。

誰でも入れるという介護の強みを生かしていかないと多くの施設が経営が困難になってしまいます。

人を選んでいる暇はないと思いますし、一から育てる意識が絶対に必要だと思っています。

介護職の新人は何故辞めるのか?長く働いてもらう為の必要な12のこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

「育てる」というフェーズは必要

 

結構介護業界では「育てた人が転職していなくなった」というケースが多いです。

確かに手塩にかけて育てたのに他職種や他の施設に引き抜かれるのはなかなかきついものがあります。

しかし育てるということをしない限り人材を確保するのも難しいのも事実でもあります。

そして介護業界がするべきなのは「介護スキルを持った人材を多く育てる」ということです。

それをすることによって転職市場にも介護職の数が増えますし、数が増えればその分即戦力を確保するのも簡単になって来ます。

今は介護職が圧倒的に足りていなくて少ない即戦力を奪い合っている状況でもあるので、まずは即戦力の介護士を育てるということに注力したほうがいいです。

未経験の人材なら即戦力よりお金をかけずに採用できますし、長く働いてくれる可能性だってあります。

介護士の質が低いのは教育コストを割いていない国や介護施設の責任である どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

人員がいる=介護の質である

 

そもそも人手不足の介護施設に関してはいくら各職員のレベルが高くても提供できるケアの範囲が狭いということもあって、質が低くなりがちです。

一人できることも限界がありますし、少ないとその分に一人にかかる負担が大きくなってしまいます。

「少数精鋭」という考えは人の手が直接必要な介護業界にはあまり不向きな考えだと思っています。

少ない人数で少ない利用者を見るという体系なら回せますけど、やっぱり人がいたらその分一人の利用者に時間を作ることができます。

未経験の介護職であろうと一人であるのは変わらないですし、助かっているのは事実です。

スキルや知識がないというのは後から教育である程度まかなうこともできます。

まずは頭数を揃えることが一番大事だと思います。

未経験の介護士が稼げる人になるためにするべきことを解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

人材を介護施設がいかに扱うのか?

「氷河期世代の人がたくさん介護に流れる」「外国人労働者が介護に来る」というのは僕は支持しています。

ただ、その人材をうまく扱えるのか?というのは疑問ではあります。

実際に今でも人手不足で新人の教育が十分にできない施設は多いですし、そういうところが新しい人材を受け入れたところで早期退職に繋がる可能性は高いです。

でもこの「育てる」ということをしない限りいつまでたっても介護業界の人手不足の問題は解決しません。

また少し違った視点で考えると介護職の給料は非常に低い水準であって、その給料でモチベーションを持って自分を高められるのか?という疑問もあります。

年齢を重ねると新しいことを覚えるモチベーションが下がってしまう人も多い中で、給料というモチベーションがないときついのではないか?と思っています。

なのでやっぱり給料を上げて離職しづらい環境にして人も集めてその人材にしっかり教育を施設としてしていくということが求められます。

こう考えるとハードルは高いとは感じますけど、これから絶対にしていかないといけないことでもあります。

介護職員の意識の高さとスキル向上は人手不足解消にならない理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・まずは人手不足の問題を解決すべき

・育てる意思がないと新しく入って来た人材を生かせない

・何より介護職の給料は一気に引き上げるべき

個人的には介護職は氷河期世代に人にはオススメの仕事だと思っています。

これからくる親の介護に対して万全の備えをすることができますし(制度の理解など)なかなか直接に人に感謝される仕事もないのでやりがいも感じやすいです。

しかしその一方でその新しい人材を受け入れられる余力を持った施設が少ないのも事実です。

それでもいろんな人材を受け入れられる施設にしか未来はないと思っていますし、これからその差が顕著に出て来ると思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録