介護コラム

気分が落ち込んだ介護士にしてほしい対処方法【基本は睡眠と食事です】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護の仕事をしていると気分が落ち込むことが出てきます

僕もそうですけど、簡単な解決方法は「よく食べて」「良く寝る」とシンプルです

その上で自己啓発系の本や音声を聞いてモチベーションを上げましょう

人間気分に波はあるものなので、「その時にはこれ!」というとっておきを持っておこう

 

上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

今回は介護士で働いたり、副業をしていてモチベーションが低下した人に向けて記事を書きました。

あくまで個人で実施して効果的だったものを書いていますけど、多くの人の参考になると思っています。

※介護士の転職についてまとめた記事もありますので合わせてご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

人間常にフルパワーで走り続けることはできない

 

 

僕もそうですけど、どんな好きなことであろうと常にフルパワーで走るのは難しいです。

別に落ち込むような出来事がなくても気持ち的に「今日は何もしたくないなぁ」という気持ちになることはあります。

僕自身はブログを毎日更新しているのですけど、そういう日は短めの記事を書いて終わるようにしています。

介護の仕事であっても同じで、何か失敗したわけでもないけどなんとなく気分が乗らない日はあります。

そういう時にどのように対処するのか?ということは考えた方がいいと思っています。

あと自分のしたいことをする時にフルパワーで走り抜けることを前提に計画は立てない方がいいと思います。

どこかで挫折したり落ち込んで手が動かなくなることを想定した方がちょうどいいのではないか?と思っています。

気持ちが落ち込んだ介護士がして欲しい対策法

 

僕が実践している方法として一番効果的な落ち込んだときの対処は以下の通りです。

・美味しいものや好きなものを気にせずに食べる

・睡眠時間を多くとる

・自己啓発で気持ちを鼓舞する

「よく食って寝て自己啓発を読む」というものですけど、非常に効果的です。

大体のことはこれらで解決すると思っています。

 

美味しいものや好きなものを気にせずに食べる

 

僕はフリーランスではあるので自分の仕事をある程度は調整することができます。

ちょっときついと感じた時はすぐ仕事を切り替えて休暇にすることが度々あります。

その時は友人や彼女と一緒にご飯を食べに行ったり、自分で作りたいご飯を自炊することがあります。

最近は冷蔵庫とホットクックを購入したので、料理の満足度は格段に上がりました。

実際にいいリラックスになるのでオススメですね。

睡眠時間を多くとる

 

基本的に僕はフリーランスとは言え8時までには起床して早く作業に入れるようにします。

ブログの構成やライティングに関しては午前中に行って午後は修正作業やメールなどの返信をしています。

その上で「今日はいつもと違ってやる気が出てこないな」という時は午後の修正は中止して昼寝をする時もあります。

毎日できるだけ8時間睡眠を取るようにしていますが、それでもきつい時は起きる時間を遅らせてでも満足するぐらい寝るようにします。

また睡眠を充実させるためにいつもはシャワーで終わるところを湯船に入ってみたりします。

落ち込んだ時は先ほど書いたように、美味しいものを仲間と食べてぐっすり寝ることでだいたい次の日からは解消されていることが多いです。

でもこれはフリーランスだからこそできることです。

普通に働いている人からしたら気持ちに関係なく働かないといけないと思います。

なのでできるだけ睡眠時間を確保する動きをするか、あれなら有給を取って休んでもいいと思っています。

自己啓発で気持ちを鼓舞する

 

この食事と睡眠に関しては実施をしている人が多いと思います。

その上で僕は午後の作業を中止した時はとにかく読書や動画の自己啓発を自分の中に入れるようにしています。

「疲れている時に自己啓発はきつい」と思われがちですけど、結局モチベーションを上げるのは自分の中の理念や目的をはっきりさせることです。

体を休めつつ気持ちのゲージを溜めなくてはなりません。

実際に僕は今まで落ち込んだ時に自己啓発を読んできて「もう少し頑張るか!」と思いました。

逆にプレッシャーになるかもしれませんが、僕の場合は逆に追い込んで鼓舞する方があっているんですよね。

僕の場合はアウトプットが過多になっている時に落ち込みやすいので、逆にこの時間をインプットに徹底する意識もあります。

アウトプットをするとさらにインプットしてアウトプットにつなげることができるのですけど、これを続けるのは難しいです。

どこかで立ち止まって考えを整理したり、新しい考えを仕入れることが大事なことだと思っています。

 

気分が落ち込んだときのNG行動

 

基本的には気分の落ち込みはその日のうちに解消して次の日から通常運行に戻りたいです。

そういう意味では次の日に引きずってしまう方法はNGです。

あと気分を解消するにあたって、コストをかけ過ぎないことも意識して欲しいです。

具体的なNG方法は以下の通りです。

・ギャンブルをする

・買い物でストレス解消する

・人に八つ当たりする

 

ギャンブルをする

 

お金が減ってそのことがさらにストレスになる可能性があります。

お金が増えれば快感かもしれませんが、逆に依存症に陥ってしまう可能性があります。

負けてしまったらお金がなくなって、新たな悩みの種が出てしまいます。

ストレス解消をするはずが逆にストレスを溜めてしまっては意味がありません。

お金のストレスは非常に大きいです。

終わった後に自己嫌悪に陥ってしまっては気分を解消するのにさらに時間がかかってしまいます。

なぜか知らないですけど、僕の知っている範囲で男性介護士で趣味パチンコが非常に多いのです。

【趣味】介護士にギャンブル好きが異常に多い問題について【完全に無駄】 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

基本的にお金を使うこと自体がストレスに直結するので有意義に使わないと逆にストレスになる可能性が高いです。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

買い物でストレス解消する

 

買い物でストレスを発散する人もいますけど、個人的にはNGです。

これも衝動的にものを買った時に後になって「なんでこんなことをしたんだろ・・・」と後悔してストレスがさらに増してしまうからです。

お金の使い方は非常に難しくて使う方を間違えてしまうと、心への負荷になってしまいます。

買った時は満足しますけど、これもお金の余裕がなくなってしまったら新たな悩みの種になってしまいます。

結構心が病んでいる人の部屋が荒れやすいみたいな話を聞きます。

 

人に八つ当たりする

 

これは論外の行動ではあるのですけど、実際にしている人は多いです。

・自分の後輩に意地悪をする上司

・インターネットで誹謗中傷する人

・家族や友人に愚痴を言う

別に愚痴を言うことはいいのですけど、受ける側のストレスを増幅させてはいけません。

実際に誹謗中傷や暴言や暴力は違法行為でもあるので、社会的立場を完全に失ってしまいます。

とは言えこれらの人たちはストレスを抱えたときに相談に乗ってくれる友人がいなかったり、お金がなかったりという部分もあります。

後輩への圧力やネットでの誹謗中傷はタダですのでそっちに流れるのもしょうがないのかな?と思っています。

とは言えこのような人たちは今の時代の流れ的に排除される方向に進んでいるので、あまり長続きしないですよね。

職場の「お局」という存在も次第にいなくなるのではないか?と思っています。

介護施設に一人はいる『お局』はコミュニケーションが下手くそである理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

転職して収入や自由時間を増やしたほうがいい

 

最初に書いたストレス解消方法は結局僕がフリーランスでお金と時間があるからこそできることでもあるんですよね。

しかし普通はそうはいかないと思います。

「介護士」とタイトルに書いていますし。

なので個人的には転職をしてストレスの少ない職場に行って、気分の落ち込みを減らすことをした方がいいです。

職場が悪いとその分感情の波が激しくなってしまいますからね。

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・落ち込んだ時は「よく食べ、よく寝て、自己啓発を読む」

・NG行動は「散財する、人に八つ当たり」

・自分で時間の調節がしやすい仕事をした方がいい

最後は「フリーランス最高」みたいな話になってしまいましたが、実際にストレス耐性や解決策において時間やお金があるのは非常に大切です。

時間がなかったら友人と集まることできませんし、睡眠時間を確保することもできません。

それは流石にきついと思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録