どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し現在は老健に勤務しています。
これからのキャリアとしては近いうちに都市部に再び戻るつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
RT〜マジでそれなんだよな。
個人的調べでは
・小田急
・京王
・中央
・西武(新宿、池袋)
の沿線には案件が多い印象ですね。区で言えば
・大田
・練馬
・板橋
が激アツです。逆に都心あたりは施設が少ないです
個人的オススメは西武池袋線の所に住みつつ練馬あたりの有料を探す事ですね
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) February 9, 2019
個人的調べでは
・小田急
・京王
・中央
・西武(新宿、池袋)
の沿線には案件が多い印象ですね。区で言えば
・大田
・練馬
・板橋
が激アツです。
上記のツイートを深掘りしつつ「東京近郊で介護士をしたい人が住む場所」について解説していきたいと思います。
この記事の目次
東京の高い家賃で介護士が生活できるのか?
僕自身は上京して都心部にあるシェアハウス(公益費込み)で35000円のところに住んでいました。
その時の生活費は月に10万円もいかなかったぐらいだったので余裕で生活できました。
その時の様子は記事がありますので良かったら読んでみてください。


介護施設は家賃の安い郊外に多い
僕自身は都心部(新宿に徒歩で行けるような場所)に住んでいましたが、はっきり言って後悔しています。
というのも都心外に介護施設が多くて都心部には介護施設の案件が本当に少なかったんですよね。
ということなので都心部から電車の乗り継ぎで通勤時間が長くなってしまってそれがストレスになっていました。
実際に電車と徒歩合わせて1時間近い通勤になっていましたし、これが郊外に住んでいたらもっと楽に通勤できました。
そして35000円でボロいシェアハウスに住んでいましたけど、郊外ならアパートを借りることができますし、シェアハウスなら普通に物件に住めます。
僕が通っていた職場も23区内でしたけど郊外に隣り合っていましたし、家賃も普通に安い住宅街でした。
なので介護士をしたい人は施設から近い場所でありなおかつ家賃の安い場所に住むことができるのでこれを利用しない手はないと思います。
徹底的に固定費を抑えれば全然生活できる
僕の生活費10万円以下はさすがに無理だとしても
- 家賃5万
- 光熱、水道、ガス 1万
- 通信 1万
- 食費 3万
- その他 5万
みたいな感じで15万円あれば生活ができると思います。
ちなみに僕の場合は
- シェアハウス35000円(ライフライン、Wi-Fi、雑費込み)
- 通信 5000円(スマホ、Wi-Fi)
- 食費3万(外食込み)
- 計7万
にあとは好きなことにお金が使えるような状態でした。
それで派遣での収入が夜勤専属で夜勤一回3万円でしたので普通に余裕でしたね。
貯金もできました。
夜勤専従じゃなくても時給が1500円(郊外でも)が当たり前の世界なので、20日日勤だけでも24万円稼げる計算になります。
そのお金があればある程度好きなように生活することができると思います。
東京で働きたい介護士は都心部は避けるべき
都心といえば憧れを抱く対象なのは確かです。
僕自身も上京前は郊外の存在なんか無視して都心に住むことを決めたぐらいですからね。
僕の場合はシェアハウスだったから安かったですけど、賃貸を借りてしまうと都心部は根が弾んで生活を圧迫するだけなので外側に住みましょう。
都心から外れても時給は変わらない
基本首都圏(東京、埼玉、神奈川、千葉)の介護派遣の時給は一律な事多いですね。
埼玉でも栄えていない狭山市の方とかでも時給1500円の案件があったのでそこらへんに安く住んだほうが資産を貯めやすいですね https://t.co/LjgWcniYOR
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) February 10, 2019
他の業種だと都心部から離れたら給料が下がるのが一般的かもしれないですけど、介護施設は都心外に多いです。
逆に都心部にある施設は時給が低いみたいなことが存在するんですよね。
そして都心部に住んでしまうと通勤が困難になってくるという問題に当たってしまうのでいいことはないです。
ちなみに埼玉県でも中心街から外れた狭山市や入間市での介護施設の案件も時給1500円があります。
そこの家賃は3万円ぐらいで風呂トイレ別とか普通にあるので次上京する時は埼玉の方に住むのもありだと考えています。
都市部から外れても時給が変わらないならわざわざ生活コストが上がる都心に住んで通勤に苦しむのは意味がわかりません。
個人的オススメ路線は??
僕自身派遣や正社員の多くの求人を見るのが好きな変な趣味を持っているのですけど、結構施設が固まっている駅や路線が固定されているんですよね。
そして基本的に距離が長い使い勝手のいい路線に施設は多いような印象を受けます。
ということでまとめます。
- 中央線(生活の使い勝手も最高。中央線なら都内の制覇できる勢い。八王子や立川や荻窪あたりに良い案件が多い。郊外にいくと家賃が下がる。でも郊外でも家賃は高い方。あと混雑がヤバイからそういうのが嫌いな人は辞めたほうがいい)
- 小田急線(新宿へのアクセスがいい。世田谷区に施設が集まる傾向がある。あとは神奈川に入ると施設が集まる。西に行けば家賃はどんどん下がる。座間とかとても安い)
- 京王線(23区から出れば施設の数が増える。使い勝手もよく新宿へのアクセスもいい。ただ個人的には中央線や小田急の方が施設の求人が多い印象)
- 西武新宿線(僕の前の職場も西武線だった。西武線は本当に施設の数も多くて求人も多い。新宿へのアクセスもいい。埼玉の施設も視野に入れることができるのでいい。新狭山という家賃3万円の物件があるのもこの線、所沢を超えると都会感がなくなってしまう。所沢が最強)
- 西武池袋線(個人的には一番お勧めできるのが西武池袋線、施設の数も多く西武池袋線は副都心線や有楽町線を使えるのでアクセスが抜群にいい。あとは混雑が少ないので普通に座れることも。家賃は西武新宿線の方が安い。埼玉の方に住むのもあり。所沢が最強)
都会での生活に憧れている人は中央線に住むのが良さそうですね。家賃的に考えると小田急や西武線の郊外を狙ってみるといいかもしれないです。
上京して最初は派遣で働いた方がいい。
都市部で介護士として働くなら派遣が単価が高いということもあって美味しいと思っています。
僕自身は夜勤がしたかったので無条件になりましたが、夜勤を辞めても派遣でいいと思っているぐらいです。
あとは上京したての人がいきなり正社員になるのは精神的な負担が大きいので派遣になるのがいいような気がします。
そのほかにも派遣のメリットは多いです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
委託している人に不利益を被る形になるので介護施設もあまり強気に出る事ができません。
実際に介護士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。
しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。
介護派遣で働くメリット・デメリットを現役派遣介護士が徹底解説します
仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

まとめ・・・
なんかオタッキーな記事なりましたけど、介護士は都心部に職場がないことが多いので、生活しやすいのではないか?と思っています。
実際に多くの介護士は郊外に家を借りている人が多かったです。
結局職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
今回の記事が東京で介護士をする人に届いたら嬉しいと思っています。