どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
有給5日間の取得義務化を課したけど、背景に有給をたった5日すら取らせない会社があるのが頭おかしいんだよな
あと単純に人に強制されないと休みすら取れない労働者の弱さは一体なんなんだろうね?
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) February 13, 2019
有給5日間の取得義務化を課したけど、背景に有給をたった5日すら取らせない会社があるのが頭おかしいんだよな
あと単純に人に強制されないと休みすら取れない労働者の弱さは一体なんなんだろうね?
この記事の目次
日本は有給休暇の取得率が先進国で最下位である

介護士に限らないのですけど、日本人は有給休暇を本当に取らないんですよね。
もちろん中には僕みたいに絶対に有給消化マンみたいなのが中に紛れていますが、多くの人が空気を読んで休まないという選択をします。
確かに有給を取っただけで嫌な顔をされたり、査定に不利になることをする企業もあります。
そういう意味では派遣はいいですね。
有給を取ったとしても誰にも文句は言われないですし、非常に安心です。
とは言っても有給が取れる空気じゃないというのは大きな問題ですよね。

4月から有給の取得義務が発生する

2019年の4月から各事業所に向けて、そこに働く労働者に対して有給の取得義務が厚生労働省から発表されました。
詳しく知りたい方は厚生労働省から発表された文章を読んでいただければ幸いです。
【参照情報】年次有給休暇の時季指定義務:厚生労働省
今般、労働基準法が改正され、2019(平成31)年4月から、全ての企業におい て、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、年次有給休暇の日数のうち年 5日については、使用者が時季を指定して取得させることが必要となりました。
年に有給休暇を5日間与えないと労働基準法違反となってしまい各事業所に
- 6ヶ月以下の懲役
- 30万円以下の罰金
の罰則が一人につき与えられます。
しかもこの有給の取得義務はパートにも発生しますので、基本的に全ての労働者に対応しているとのことです。
背景としては現在は有給を取るか?の判断は各個人の労働者に任されていたので
- 人が足りずに休めない
- 自分が休めば職場が回せなくなる
- そもそも職場が有給申請を通さない
みたいな問題が多発してそれを危惧した国が強制させたというものです。
本当情けない限りです。
そこまでして現場を無理に回すこと自体崩壊している施設の特徴です。

有給休暇義務化に関しての感想

はっきり言ってしまうと、有給を義務化して喜んでいる人がいるけど本当に情けないと思っています。
人に強制されないと労働者の権利を施行できないのは、「労働者としての意識」が欠如している以外の何者でもないです。
年5日の有給は少ない。喜んでいるのは違う
そもそも年にたった5日しか有給が取れないのに喜んでいる人が僕の職場にもいますけど、たった5日でなんでそんな喜べるか疑問です。
多くの人は年に10日以上の有給休暇が与えられていますので、その有給を全部使いきれるように立ち回って欲しいです。
年に5日の有給を取れた場合も数年したらその有給は消えてなくなります。
有給は働かなくてもお金がもらえる権利です。
時給が1500円相当の仕事をしている人は1日の有給で12000円の価値があります。
それを年に5日しか消化できなければ毎年、年10日の有給が与えられた場合6万円のお金を捨てるようなものですけど本当に大丈夫なんでしょうか?
その6万円の保証を与えられずに喜んでいるのはどうなんでしょうか?というのが最初に疑問に感じました。
もう少し介護士はお金を求める働き方をした方がいいと思っています。

義務化されなくても有給を取れる人からしたら関係ない
僕自身は今回の有給休暇の義務化において、全く恩恵は受けていません。
なぜなら有給を義務化しなくても毎年有給休暇を全日取得しているからです。
誰に何を言われようが絶対に有給を取得しますし、それを阻もうものなら「それ労基に方向してもいいですよね?」と言えばだいたい取らせてくれます。
人手が常に足りないという介護職でも有給を全消化することはできます。
それで今回有給がたった5日の義務化で喜んでいる人は、そういった交渉を職場と全くしていなかったということですよね?
有給はすぐ消化することをお勧めします
何もしていないのに「有給が使えない」なんて嘆いていて本当に情けないです。
有給を使わないことによって生じる問題として
- 消えた有給分のお金が消失する
- 有給は第三のボーナスであるのに受け取りを拒否している
- 周りの人間が有給を使いづらくなる
- 仕事を辞める際に多くの有給が残っているとそれを盾にされる
ということがあります。
そこを危惧して僕は半年以内に有給は使い切って、すぐ他の職場に転職ができる構えを作ります。
もし病気で休んだとすることもありますけど、それは欠勤で十分です。
そもそも当日の休みで有給を使わせないところもありますので、関係ないです。
なので僕からしたら今回の法案は弱者救済の意味もあったのではないか?と思っています。
人に強制されないと有給が取れないのはどうかと思う
そもそも有給自体元から労働者の権利な訳ですし、それを強制されないと使わないというのはどういうことなんでしょうか?
いい大人なのだから、自分の権利ぐらいは自分で守るべきだと思うのですけど違いますか?
子供みたいに誰かに言われないと自分の権利である有給を使わずに「うちは有給が取れない」って言っているの本当に情けないです。
僕の働いている介護施設でも多くの職員が有給を取れずに文句を言っているのですけど、別にしっかり交渉すれば有給は取得できます。
そういう職場でもだいたい毎年有給を全部消化している職員はいます。
僕自身も毎年絶対有給は全消化しています。
僕たちがもらえる給料は有給分が差し引かれているわけですし、最低その有給消化を全部しないと損をする計算になります。
別に僕は得をしているのではなくて、マイナスをゼロにしているだけです。
そういうところまで考えて働いていますか?
勝手に有給を差し込むし施設があるぐらいです。

介護士は現状満足に有給を取れていない

上記までは自分の有給義務化に関して思ったことですが、この項目では介護士の有給の現状について書いていきたいと思います。
人手不足を理由に却下されることがある
介護職は本当に人手不足な業界なので日々のシフトを回すためにも、職員に多くの勤務に入って欲しいというのが施設側の願いです。
なので有給を使うと「今は人がいないから勘弁して」みたいなことを言ったり「こんな人がいないのに正気?」と言ってくる人も存在します。
介護業界が人手不足なのは深刻なことなのですけど、それと有給を使わしてくれないというのは別問題です。
有給申請を却下することはその労働者の権利侵害でもあります。
その権利侵害が介護の現場では当たり前に行われるので、今回の強制は非常に良いと考えます。
有給を回せずに、事業運営ができない施設なら無くなったほうがいいので、どんどん義務化する有給の日にちを増やしていてもらいたいと感じます。

退職前ですら全部使わせない悪徳な施設がある
有給が使えない職員は退職に全部消化しようとしますが、それを許さない悪徳な施設があります。
僕が実際にみてきた施設では
- 退職を3ヶ月前に伝えないと有給全消化の保証ができない
- 時期変更編を盾に「使えない」と言ってくる
みたいなことが平然と行われていました。
退職時に全部使いたいのは分かりますが、それまでに積み重なってきた有給が消えてしまうということもあります。
だからこそ日頃ちょこちょこ有給を使って退職を意識したら有給を使う頻度をあげるほうがいいです。
退職時に有給がたくさんあることを盾に理不尽な要求をしてくることがあります。
そうならないためにも日頃から有給を使う癖はつけたほうがいいです。
有給を使った職員に対して文句をいう同僚
よく有給を使えない職員に限って有給を使った職員に対して妬みや嫉妬で文句を言ってくる職員がいます。
「あなたが休んだから迷惑だった」論ですね。
もちろん大変だったのは事実かもしれないですけど、自分が休んだから大変になってしまう職場のシステムが悪いとしか思えません。
もとから有給は使うためにあっていつ使ってもいいように職場の環境を整えておくのはとても大事なことです。
しかしそれが整っていない施設が多くてたった一人休んだだけで死活問題になってしまうことがあります。
その被害者である職員の気持ちもわかるのですけど、それは有給をとった人が無神経だったからではないです。
単に有給を取る職員がいること前提で職場を運営できていない経営側や管理者の力不足です。

有給を勝手に消化してくる介護施設もある
「○○さん有給を×日に入れたよ」という会話が常習化している施設があります。
このように勝手に管理者の権限で勝手に有給を消化させる施設は数多く存在します。
しかし本来有給は自分の意思で好きな時に取得する事ができます。
なのでこのような行為は許されないですけど、有給の取得義務が出てきたら空いている時に無理やり休みをねじ込む施設は増えそうですね。

2019/3/20追記:「有給を5日取得されたら運営できないとか言う施設」について。

追記です。先日以下のようなツイートをしました。
「残業代を払ったら施設運営ができなくなる」
「有給を取らせたら施設運営できなくなる」に加えて
「有給を5日取得させたら回らなくなる」
という施設が増えてきたけどこれをきっかけに潰れてくれたら世の中豊かになるからどんどん潰して正常化した方がいいよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) March 19, 2019
「残業代を払ったら施設運営ができなくなる」
「有給を取らせたら施設運営できなくなる」に加えて
「有給を5日取得させたら回らなくなる」
という施設が増えてきたけどこれをきっかけに潰れてくれたら世の中豊かになるからどんどん潰して正常化した方がいいよ
実際人手不足すぎて有給を取らせていないのに何とか回せている施設からしたら全職員が有給休暇を取得したら痛いですよね。
でもそれって本来職員が本来は全部消化できる利益だったはずで使わせないという行為は許されるものではないです。
なのでこの有給5日の義務化で回らなくなる施設はどんどん潰れるべきだと思います。
たった5日の有給すら取れない施設は運営する資格ないですから。
逆に世の中には有給を5日取得することができる施設だけ残るのでありがたいですね。
中には年間休日数をこっそり減らして帳尻を合わせようとするところもありそうですね。
はっきり言って介護職は他職種と比べて祝日分の休みが少ないので有給は5日と言わずに全部消化してください。
こういう部分では派遣は有給の攻防がないのでありがたいですけどね。
2019年/7/9追記:有給が取得できるのか?ネットでアンケートをとりました。

今頃、計画的に有給を取っている施設なら1日か2日ぐらいは有給が取れてるはずです。
それで気になってアンケートを取ったら約6割ぐらい人がまだ1日も取れていないことが判明しました。
その具体的な内容に関しては別の記事でまとめていますので良かったら読んでみてください。

このような現実を見ると実際に有給を取らせる気がないのではないか?と思っています。
転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ・・・

- 有給5日の義務化で喜ぶな
- そもそも有給は与えられるのではなくて自分で勝ち取るもの
- 介護施設は人手不足だから却下されることがあるのでありがたい
- そもそも金銭的・人員的なリソースのない介護施設に身を置くのはリスク
という感じです。どっちにしても以前よりも有給が取りやすくなったのは間違いなので本当に大きな一歩だと思います。
そして大事なのが全ての労働者が5日ではなくて毎年全消化できるように意識して休みをとって欲しいということです。
結局最初の職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
というわけでこれにて終わります。
08