介護士の労働環境について

新卒で入社した超絶ブラックな保育所を退職して介護職になって感じたこと

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

 

ちなみに僕は保育士から介護士に転職して思ったことは「なにこの仕事?めっちゃホワイトやん!」ということ

評判が悪い介護施設にも行ってきたけど、保育所よりやばい施設なんか存在しなかったよ

ちなみに給料も介護士になって上がったよ

保育士の仕事あんなに好きだったのにボロボロにされたよ

僕は以前保育士をしていたのですけど、介護士に転職をして「めっちゃホワイト業界やん!」と驚きました。

結果的にいえば保育業界が介護業界より遥かブラックで感覚が麻痺していただけでした。

今回は少し僕自身の話をしていきたいと思います。

 
 

保育よりかマシと言っても介護もなかなかのブラック具合だと思います。

実際にどのようなブラックさがあるのか?ということに関して記事にまとめていますので、もし良かったら読んでみてください。

ブラックな介護施設の15の特徴と対策を現役介護士が徹底解説します

 

保育業界でブラックのハードルが下がっていた

 

 

すべての保育所がそうではないというのは知っています。

それでも今でも保育士を続けている人は「本当にすごい」と心から尊敬しています。

僕自身は保育士になったことが人生においての黒歴史みたいなものです。

そもそも自分自身がそこまで多動的で不器用という特性があって、本当に保育士にマッチしていなかったと感じています。それに加えて・・・

・毎日あるサービス残業

・政治色が強い施設

・サービス残業でも終わらずに持ち帰り

・給料は手取り12万円

・他の職員とも上手くできなかった

そんな働きかたをしていたものだったので僕は1年もしないうちに精神的にぶっ壊れてしまいました。

今は結構「メンタルが強い人間」みたいな感じで扱われていますけど、当時は本当に弱かったんです。

その影響もあって僕自身はこれからも保育士には戻る気は全くありません。

一種のトラウマみたいなもので、当時の職場の上司に関しても二度と会いたくもないぐらいです。

介護士がブラックとか言いますけど、それよりひどい環境は存在します。

その環境を経験したこともあって、一般的にブラックと言われている介護の仕事に関しても「ホワイト」と感じていました。

最初がやばかったので、感覚が狂っていたと思いますね。

そういう意味では最初にヤバイところで働いて感覚を狂わせた方がいいのではないか?と思ったりもします。

介護職未経験の方が最初に勤めるべき施設とは?具体的な施設と理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在28歳で7年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

 

成長することでブラックは乗り越えられる話

 

 

これから色んな介護現場で働くことがあるのですけど、多分新卒で入った保育所より辛いことはないと思っています。

それは職場がブラックとかそういう話ではなくて自分が成長したから職場での難易度が下がっているということです。

いつまでもブラック企業に依存して働き続けても進歩はないです。

主体的に成長することが大事ではないか?と思います。

 

成長しない人は搾取され続ける

 

残念ながら真実です。

僕は実際に新人で保育士という世界に入って実力も経験もない状態なので淘汰されました。

ろくに指導をしてもらった記憶もないです(そもそも忙しすぎて新人の指導をする時間がない)

この思いは新人の時には本当に感じやすいです。

・社会経験もない

・職場でみっちり指導をしてくれない

・ダメ出し、叱責をされる

・自分の力不足を感じる

この状態で心を病まない方がおかしいと振り返って感じます。

でもずっとこの状態というのもよくなくて早く成長して「いないと困る人間」になるべきなんですよね。

なので僕は介護士になった時は多くの本を読んだり、上司にしつこく質問をしたり研修にも積極的に参加しました。

おかげで早い段階で認めてもらって色んな仕事を振ってくれました。

その経験があるので今はどこの施設に行ってもある程度の仕事ができる自負を持っています。

未経験の介護士が稼げる人になるためにするべきことを解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

知識やスキルがあることで選択肢を広めることができる

 

選択肢の広さは本当に重要です。

僕の場合は保育士の学校に行ってそのまま保育士になったので、自分にできることが保育士しかありませんでした(その保育士もできませんでしたが)

でもその後に介護職に転職したり、副業でブログを始めたりして自分にできることを増やしていきました。

一応僕自身は以下のような仕事をすることができます。

・保育士

・介護士

・アフィリエイト

・マーケティング関係

・SEO関係

・作家活動

これぐらいあれば、いざ何かあったときも選択肢になります。

選択肢がない人間は搾取され続けます。

介護職がこれから身に付けるべき知識・スキルとは?【介護技術だけではないです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

メンタルは強化することができる

 

僕は6年前の20歳の時に保育士になっているのですけど、当時と比べて明らかにメンタルが強くなったと感じています。

今同じようなブラックな所で働いても全然働けますし、人から何を思われようが逃げると思います。

言ってしまえば少し冷たい人間になったように感じますけど、大体のことは大丈夫だと思います。

別に他人から悪意を向けられることに関してもそこまでキツイことでもないです。

でも以前は全然そんなことがなくて繊細で傷つきやすかったと思いますね。

 

好きな仕事を続けられるには頭を使わないといけない

 

僕自身は一回好きだった保育士の仕事を諦めました。

はっきり言って相当悔しかったですし、保育士になるための時間をドブに捨てた感があってもったいないと感じました。

この経験から思ったのは「好きなだけでは仕事を続けられない」ということです。

介護士でも同じような場面を多く見ます。

国や会社の責任である部分は大きいのですけど、結局困るのは自分なので自分でなんとかしないといけない問題です。

人が夢を持つような仕事は低賃金のケースが多い

 

保育士や介護士だけでもなくて低賃金の夢のある仕事は多いです。

・美容師さん

・調理師

・ゲームクリエイター

低賃金で生活することが難しくなって、給料の高い仕事をしないといけなくなる現実に直面します。

多くの人が現実とのギャップに悩まされて業界を離れてしまいます。

結婚をしたりすると低賃金の仕事を続けることはできません。

保育士や介護士みたいに低賃金なのにサービス残業というお金にならない残業をする人が家庭を支えることは難しいです。

介護士で給料が少ないので他職種に転職した尊敬していた上司を見て感じたこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

【コラム】介護が好きな職員の退職意思は非常に重い事実である どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に現実に直面するので、継続できる方法を考える

 

現実は本当厳しいです。

なのでその現実が襲ってくることは絶対に知っておいた方がいいです。

それに合わせて「好きな仕事を続けるための施策をするべきです」

・本業に通じた副業を始める

・独身で生きることを心に決める

・生活費を下げる

結局守るべきものが出来たら「好きなこと」とか言ってられないです。

僕の場合も介護の仕事は好きですけど、守るべき家族がいたらその好きな仕事は捨てて稼げる仕事をします。

でもそうならない為に副業を初めてスキルや収入を拡大する方向に行けば好きな仕事を続けることもできます。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

 

僕の場合は好きだった保育士を挫折して嫌いになった。

 

 

僕も言ってしまえば「好きなことを始めたのに現実が厳しすぎて挫折した人間」の一種です。

そのギャップもあって今は保育士という仕事に関してはポジティブには考えられないんですよね。

少し恨み節みたいなものもありますし、「保育士なりたい」という人に「辞めとけ!死ぬぞ」という老害に成り下がっています。

今での職場の前を通ると怒りが湧いてきます。

好きは反転すると嫌いになってしまいます。

この感情は本当に勿体ないことです。

なので介護士でも同じようになりたくないので、節約や副業を頑張って自立することを大事にしています。

どんなことがあっても「泣く泣く好きな仕事を手放す」というのは絶対にしたくないですね。

 

おわりに・・・

 

この「好きだった仕事を辞めないといけない」というのは本当に辛くて、辛すぎて怒りの感情も湧いてきます。

本来はそうならないように企業や国が頑張るべきなんだけど、何を言っても仕方ないです。

自分が変わらないと未来は変わらないですし、自己責任です。

厳しい世界ですけど、自分が成長するしかないです。

成長しないと自分の好きなことを手放さないといけません。

そうならないように努力は惜しむべきではないですし、思考停止てはいけないと感じています。

と熱い思いを書いてこれにて終わります。