介護士の人間関係の問題

【コラム】一度言って終わりの新人指導をしている介護施設には先がない

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日、以下のようなツイートをしました。

 

新人の介護士の方からしたら「何がわからないかわからない」とケースもあるし、人の命に関わる業務なので、不明点はしっかり解消する事が大事だよね

だからこそ、いつでもウェルカムな状況を作る事が事故も減るし介護職の場合は失敗した時に損失が大きいので、「自分で考えろ」は危ないと思っている

 

今回はこのツイートや動画も含めて『新人の介護士に教える上司の質の低さが介護士の質の低下に繋がる』ということについて解説していきます。

新人教育を放棄した介護施設が行き着く先は?

実際に人手不足のせいで新人の教育に時間や人を割けない施設は数多く存在します。

どこの施設も介護士不足に悩まされていますし、即戦力が欲しい施設は多いですよね。

でも新人を一から育てられる施設は人を集めやすいですし、時期に人手不足は解消されていきます。

逆に教育をないがしろにして「一回しか言わないからな」という教育が溢れかえっている施設はもう落ちていく一方ですよね。

教育を放棄しているから職場を見切る介護士が増える

 

右も左も分からない新人からしたら「一度しか言わないからな」みたいな事を言われたら普通に戸惑いますよね。

分からないから聞いていますし、一度言われて理解して動けるって普通に無理ですよね。

そうなってくると賢い職員とかになると「ここにいても何も身につかないからもっとちゃんとした施設に行こう」ってなります。

実際に僕自身が同じ立場ならもうすぐ見切ってその施設を去るしかないです。

教育をしっかりしない施設に未来は感じないですし、そんな施設で働くだけ時間の無駄になるのは当然のことだと思っています。

「見て覚える」を強要する介護施設で働くべきではない理由を解説する どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

最初のメンターが介護士人生を大きく変える

 

そのさらに上の上司に相談してメンターを変えてもらいます。

新人も早く一人前になって力になりたいのに欲しい時にアドバイスをもらえない雰囲気の上司なんかいたら困りますからね。

実際にこのようなアドバイスをする上司は介護士をする若者を優秀だと期待しているかもしれないです。

しかし、一度言ったら理解できるような優秀な人間は介護士なんか選びませんよね。

一度言って理解できる人は優秀な人なのでもっと給料の高い職場にいくのが当然だと思います。

だからこそ手厚い教育が必要なわけであります。

もし自分が新人の立場だとしたら普通に困ると思います。

「見て覚える」を強要する介護施設で働くべきではない理由を解説する どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

質の低い介護士が続出して、事故が多発する施設

 

アドバイスの量を制限する系の上司が多いと、その分自分で考えて動かないといけなくなります。

中途半端な知識量で動かれてもし事故を起こしたらどうするのですか?

どうせそういう施設の場合は当人の責任にしてしまいますけど、教える事を教えていない施設の責任だと考えます。

新人のしたミスに関しては「その人にちゃんと教えていたのか?」という目で普通は見られますし、管理側の責任は大きく問われます。

そして当人に責任を背負わせてしまったら、普通に病んで辞めてしまうケースも出てきます。

これだと働いている新人も不幸になって、施設も事故の処理で時間を取られて、利用者も痛い思いをするという誰も得しない状況が生まれます。

「介護士の尊厳」が守られない介護業界の問題点と自分を守る方法 どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

「忙しいから教育できない」と言う介護施設は単なる言い訳

よく「人手不足だから教育に時間がかけられない」という理由で対して教えていないのに独り立ちをさせなかったり、新人の教育のプログラムを組んでいない施設は多くありません。

しかしそういう施設に関して同情の余地はないです。理由としては

 

・教育する前提の人員配置がしていない状態で採用したから自業自得

・教育ができない施設は人を雇ったらいけない

ということがあります。上記について解説していきます。

しっかり教育する前提の人員配置ができていない

 

そもそも人を雇うのなら教育ができる人員配置を作っておけよと思うのは僕だけでしょうか?

離職の率の高い職場なので、想定した人員が離れて人手不足になるということもあります。

しかし、それを踏まえて人員を充実させるのが大事なのではないか?と思います。

実際に半年ぐらいしっかり教育できれば普通に現場で戦力になるわけなのでその半年はなんとか持ちこたえられないのか?と思っています。

半年頑張れば人員が一人増えるわけなので長期的に考えたら非常に良い投資だと思うんですけどね。

もしそれで教育ができずに辞めてしまったり、問題を起こしてしまったら普通に施設からしたら大きな損失です。

介護業界の全体の問題として目の前のことしか考えられずに長期的に物事を見れないという性質があります。

なので今は辛くても将来的に楽になる新人の教育に人を当てられるようにしたほうがいいと思います。

介護現場に優秀な人材が少ない背景と解決方法を説明していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

教育ができない施設は人を雇わないほうがいい

 

そもそも人を育てられない施設は人を雇わなくていいと思います。

うまく育てられなかったらその人が辞めてしまう可能性も上がってくるので普通にその分のお金がマイナスですよね。

ならいっそのこと余裕がない施設は人を雇わずに余裕のある施設が人を雇って教育したほうがいいです。

その方が、介護業界全体の利益に繋がるのではないか?と思っています。

長く働けるスキルを身につけて自信を持った介護士はその施設を辞めても介護士を辞めないですし、その人材が他の施設の力になります。

逆にずさんな教育で得るものが少なかった介護士は自信もなく他の施設に行くより他職種に行く可能性も高くなってしまいます。

あと単純に新人のやる気を奪うような指導をする人はよくないですよね。

介護職の新人は何故辞めるのか?長く働いてもらう為の必要な12のこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

自立した優秀な新人介護士になるために出来ること

しかし、個人的にはいかに上司や職場からスキルを盗んで早く手に職をつけないといけないわけなので、受け身なままではいけないなと思うことはあります。

アドバイスを聞いたらすぐ実行をする

 

僕自身も新人時は早く自立できるようにアドバイスを聞いたらすぐ実行して反省してわからなくなったら聞くという事を繰り返していたし。

未経験で初めて他の人が1年かけて自立する中で僕自身は3ヶ月した自立していました。

これがいいことかわからないですけど先に自立してその時々にアドバイスを聞いているような感じでした。

自立したらもう聞いたらいけないというルールもないので。

なのでいちいち全て聞かないとできないというのはあまり良くないのかな?と思っています。

行動する→何がダメだったか考える→人に聞くというサイクルを回す必要がある

 

僕の場合は3年を目安に転職して給料を上げたいという目標があったのでできるだけ多くの経験を積むために早く自立することは意識していました。

なので本来一年かけて自立するところを無理言って詰め込んだ感じになります。

家でも介護に関する本はめっちゃ読んでいました。

仕事が終わったらダメだったことやわからないことはメモにまとめて翌日に上司に聞くみたいなことは繰り返していました。

一応利用者からしたら新人だろうと一人の介護職員で自分の支援をしてくれる人という事実には変わりませんし。

将来的に考えて最初は死ぬほど頑張った方がいい

 

なので新人の高い意識と行動によって教育機関を縮めることも可能です。

それをいちいち毎回聞いて同じことも何回も聞いていたら自立するまでの期間が長くなって職場の力になれない期間も増えてきますからね。

僕はそれが一番嫌だったのでどんどん動いてアドバイスを求めて反省するというサイクルを回していました。

利用者の名前とかも1週間で全部覚えましたし、仕事以外の時間も介護に関しての勉強はしていました。

もちとんこれは職場の教育体制がしっかりしているという前提があっての話であって、当時の僕ならそれが整っていなかったらすぐ転職していましたね。

いかに短い時間で身につけられるのか?という事を重視していました。

逆にこれから新人はそれぐらいの意識がないときついのではないか?と思います。

 

失敗から学ぶのも大事だと思う

 

介護における失敗は大きな損失が出てしまいますけど、でも失敗をしないまま新人時代を過ごしていても何も学べないと思います。

失敗をすれば反省をしますし、次同じような場面に出くわした時はで適切な判断がしやすくなります。

逆に過保護に育てられた介護士がいざ独り立ちをした時に失敗した時の傷も深くなります。

なんやかんやで新人は失敗しても守ってくれます。

その状況は普通にありがたいのでどんどんやっていて失敗して学んで行くべきなんじゃないか?と思っています。

さすがに1回で理解するのは難しいので根気強く教える必要性がある

 

もちろん人は一度言った事で理解するのは難しいですよね。

みんな一度言って理解できたらみんな東大に入っていますし。

それができないからこそ何度も失敗を重ねて学ぶことが大事だと思っています。

そしてその人材をサポートするために困った時にいつでも相談できる環境づくりは必要です。

別に新人じゃなくても職員同士で困ったときに気軽に相談できる環境を作ることによってお互い高め合うことができます。

普通にベテランの職員も新人時代にしたした失敗を繰り返すこともあります。

あまり「人は一度教えたり学んだら失敗しない」という期待は捨てるべきな気もしますね。

新人の場合は特に初めて聞くことが多いわけなので「一度で理解させよう」と意気込む必要はないですね。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やす

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・一度で覚えられる優秀な人はそもそも介護職にならない

・教える環境ができていない施設は人を雇わないほうがいい

・人は失敗から学ぶ生き物だから失敗しやすい環境を作る

・新人も早く自立できるための意識は持っておくべき

新人の育成に関しては施設によってバラバラです。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録

 

9