介護士の労働環境について

家庭がある人にサービス残業をさせる介護施設は社会の敵である理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

子どものいる人に残業や休日出勤させる会社があるけど、相当罪深いと思う
 
会社の利益のために国益を損ねているわけだしい
 
子どものいる人を安い給料で長く働かせるのって正気の沙汰じゃないよ
 
ましてやサービス残業をさせるような会社は世の中から無くなったほうがいい
 
 
 
上記のツイートを掘り下げて書いていきたいと思います。
 
ブラック施設の存在が子供を育てづらい世の中になっている原因の一部なので今すぎ滅びて欲しいですね。
 
 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 
 

家庭持ちの人に低い給料で長時間働かせる介護施設について

家庭を持っている人に対して長時間労働をさせて低い給料を払う企業は反社会団体なので無くなった方がいいと思います。

介護施設の場合は高齢者を介護して「社会に貢献している」みたいなことを言って長時間労働や安い賃金を肯定しているけど、許してはいけません。

社会福祉の仕事をしているのに視野が狭すぎるのではないか?

 

「介護施設も保育所もですけど利用者を幸せにすればいい」みたいな考えがあって非常に浅い考えだと思います。

社会福祉に関わる仕事をしているのならその仕事に関わる利用者や家族やそこで働く側の幸福を追求すべきです。

現在の福祉の現場は目の前の利用者を幸せにするために職員の犠牲はつきものだ。

みたいな考えが非常に根強いように感じます。

結局それってサービス業の域を出ていなくて福祉というのはどうなのか?と個人的には思っています。

【矛盾】福祉の仕事をしている労働者の福祉が担保されていない事実 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護サービスは提供側と受ける側のパワーバランスの偏りがある

 

福祉なら利用する側だけでなくて支援をする側も幸せにするようなシステムであるべきです。

「誰かの幸せのために誰かを犠牲する」という考え方は福祉の考え方ではないです。

それとも介護職は人間ではないので福祉の域には入っていないことなんですかね。

どっちにしても国や施設は働いている職員への福祉の意識が欠けているように感じます。

それって福祉の仕事で「私たちはプロです」と言って仕事をする人としてどうなのか?と思っています。

低賃金の介護職員にプロ意識を求めるのは正しい事なのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

子育てしづらい環境を作り上げているのはブラックな企業が原因

 

そもそも少子高齢化が進んでいる原因って労働環境の悪い企業がこの国に多いのではないか?と思ってもいます。

  • 結婚して子供を産んで生活できる給料を渡さない
  • 子供を持っている人なのに残業をさせる。強制的に帰らせない
  • 子供を持っている人が気を使うような職場の空気を作っている

これらのことって結構どの施設も当てはまるのではないでしょうか?

特に給料が低いのと長時間労働の横行に関しては「介護士は子供を持ってはいけない」と社会と施設が言っているような気もしますね。

結婚・妊娠・出産・育児で介護職を離職する人が多い理由【仕方なくないです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして生計を立てていたのですけど、出版の関係で時間が足りなくてフ...

実際は働く世代の方が大事にされるべき

 

これも「目の前の利用者が幸せになるためには介護士は犠牲になるべき」という考えが根底にあるから黙認されているのではないでしょうか?

でも世の中的には少子高齢化でこれからどんどん子供を産んで育てて未来を支える若者を増やしたいです。

しかしそれすらさせない企業は反社会団体と言っても過言でもないです。

しかもその中には介護施設が多数入っているのって福祉としてどうなの?って思ったりしています。

そんな企業や施設は社会悪なので早く潰れるべきだと思ってます。

【福祉】介護職は「特別な仕事」ではなくて「普通の仕事」である理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

家庭持ちの人は企業が強制的に帰宅させた方がいい

 

家庭持ちの人が介護施設でも多く働いているのですけど、その人たちに残業をさせたり休日出勤をさせている介護施設はゴミです。

サービス残業に関しては法律違反なので独身・既婚者関係なくアウトです。

お金と時間が必要な子持ちの家庭に対して時間もお金も平気で奪う施設はもう福祉を提供する資格はないと思います。

それでも使命感から残ろうとする介護士の方もいますけど、そういう方も企業の方針として強制的に帰宅させるべきです。

はっきり言って子持ちの人が介護施設で仕事をするよりも家で子育てをした方が明らかに社会のためです。

ちなみに「女性は家で育児しろ」みたいな話ではなくて既婚男性に対しても残業させない法律を作った方がいいです。

まぁとはいえこれらの問題は男性側も女性側もしっかり断ればいいと思いますけど。

介護士のサービス残業が横行する理由を元介護職の実体験を元に解説!! どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在フリーランスとして生計を立てていますが、最近まで介護職として現場で働いてい...

家庭があるのに低い給料で長時間働く側も大きな問題である

家庭があるのに残業で帰らないって何がしたいんですかね?

普通に「家族が待っているので残業はしません」と言えばいいだけな話だと思います。

それすら言えずに「家族を支える」なんて言えますね。

 

家族の生活に対しての責任感がなさすぎるのではないか?

 

はっきり言ってサービス残業で帰らない子持ちの人は責任感がないんじゃないか?と思ったりします。

もちろん定時で帰らせない職場や空気は悪だと思います。

それでも勇気を出して「残業をしない宣言」を家族のためにすべきなんじゃないでしょうか?

家族は早く帰るのを待っています。

待っているのに介護施設の犬になって自分の家族じゃなくて他人である高齢者をみてしかも残業代をもらわないって舐めているようにしか思えないです。

人手不足だから介護士に残業代や有給が払えない施設は潰れた方がいい理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

本当に家族のことが大事なら絶対に定時で帰るべきなのではないか?

 

僕は現在絶対に定時で帰るキャラなので残業を最近していないですけど、独身の僕ですら帰れるなら子持ちの人は絶対帰れます。

家で自分の帰りを待っている人がいるならどんなことを言われてもどう思われようが定時で絶対に帰るべきです。

そもそも定時で帰って後で文句を言うような人がたくさんいる施設はもう退職していいと思います。

足の引っ張り合いをしている生産性のない施設なので他の自分の意思を尊重してくれる施設で働いた方がいいです。

介護職の残業を減らす為に大切なのは効率化より「帰る意思の統一」です どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

優先順位が間違っているのではないか?

 

家族がいる人でサービス残業をする人ってそもそも優先順位がおかしいのではないか?と思っています。

あくまで仕事は家族が幸せに生活するために必要なことではあるのですけど、家族を犠牲にしてまですることじゃないとも思っています。

独身ならまだいいかもしれないですけど、既婚者で家で待っている人がいる状況でよくお金にならないサービス残業ができるのだと感心します。

はっきり言ってサービス残業をする労働者はみんな奴隷です。

奴隷が家族を幸せにすることが不可能と言うことは理解できないんですかね。

そして奴隷ならなぜ抜け出すための行動ができないの?と疑問を感じてしまいます。

介護業界の言う「介護士不足」は「奴隷不足」であると考える理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

高齢者よりも若者・子供の方が明らかに大事です

こんなことを言うのは反感を買いそうですけど、はっきり言って命の重さは違います。

これから長く生きて世の中を支える人材を育てる子育てと後数十年も命が持たない社会に支えられている側の介護を同じ命の重さと考えるのは無理があります。

介護の仕事は社会不安を取り除くためのマイナスをゼロに近づける仕事です。

しかし子育てや育児はこれからこの国を支える人材の育てるのでプラスの行為です。

最近高齢者が車の事故で幼い命を殺めてしまう事件がありますけど、この事件を見て「高齢者が若い人材を殺すことがいかにマイナスな行為か」と言うことは痛感したと思います。

高齢者の自動車事故はこれからさらに増加すると考えられる理由について解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

なので僕たちがしている仕事はそのマイナスを少なくする仕事で非常に大切な仕事です。

でもその仕事をして自分がプラスを作る子育てと言う行為を置き去りにするならその仕事やめた方がいいです。

子供がいる人に関してはもっと仕事をセーブすべきです。

これを差別とか言う人がいますけど、子供がいる人に関しては超優遇してもいいと思います。

子供が減ると言うこと自体社会不安にも繋がりますからね。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ・・・

この記事のまとめ

・子持ちに残業をさせる企業は反社会団体

・目の先の利益を優先して将来を見越していない

・本人も何があっても定時で帰るようにすべき

人に福祉を提供する側である介護施設が職員の福祉を蔑ろにしているのはどうだろうか?と感じています。

でも全ての介護施設がそうではなくて中には良い施設も数多く存在します。

良い施設を探す際にはプロのエージェントの手を借りた方がいいと思います。

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説