どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
完璧主義は「完璧にしたい」よりも、「何をしていいかわからないから完璧ではないと安心出来ない」という心理が強い
解決方法としては自分なりのこだわりというか、必勝パターンを作って全てに当てはめていく事
それでダメなら「しゃあない」と諦められる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 7, 2021
完璧主義は「完璧にしたい」よりも、「何をしていいかわからないから完璧ではないと安心出来ない」という心理が強い
解決方法としては自分なりのこだわりというか、必勝パターンを作って全てに当てはめていく事
それでダメなら「しゃあない」と諦められる
上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
完璧主義ははっきり言って自身のなさの表れです。
もっと精進して成長したほうがいいです。
・完璧主義の介護職は優秀ではないこと
・なぜ完璧主義に陥ってしまうのか?
・稼ぎたければ完了主義であるべき
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
完璧主義の介護職は優秀ではありません

世の中では完璧主義の人がやけに評価されるようにあっていて介護職でもそのような人が評価される構造になっています。
でもよくよく考えてみると完璧主義の人は単にビビリなんじゃないのか?と思ったりもしています。
僕が以前朝日新聞の記者さんに取材を受けた時でも応えたのですけど、「完璧主義は自信のなさの表れ」です。
その記事については以下のリンクから読めます。
完璧主義ということは100%を目指そうという考えなんですけど、その分速度が落ちてしまうんですよね。
介護職でも「利用者には出来る限りの事をしたい」という思いで、完璧主義に陥ってしまう人が多いです。
介護現場では完璧主義の人が評価されて人を管理する立場になって、効率の悪い現場の回しをしてしまうということが多いです。
そういう意味では完璧主義は抜け出してもっと自分に自信を持ってさらにパフォーマンス力をあげて欲しいと思っています。
なぜ完璧主義に介護職が陥ってしまうのか?

なぜ完璧主義に介護職が陥ってしまうのか?という理由については以下の事が挙げられます。
・介護職としての自分に自信がないから
・完璧にする事が正義だと思っているから
・ミスをすることを極度に怖がっているから
以下より上記の事について解説していきます。
介護職としての自分に自信がないから
完璧主義の人ほど自分に自信を持っていない傾向があります。
自信がないから完璧に仕上げることによって安心感を感じるようになります。
言ってしまえば自分がやっている仕事に対して不安がたくさんある証拠なんですよね。
・記録は手書きで誤字脱字もチェックした上で綺麗に書く
・行事案を作るときも時間をかけて丁寧に作る
・とにかく一つ一つの行為を丁寧に行う
丁寧と言ったら聞こえはいいのですけど、丁寧にする部分と素早くする部分をしっかり見極めて働く必要はあると思います。
個人的には利用者に関わらない部分では素早く終わらせて利用者と関わる部分では丁寧にケアするようにしています。
自分のケアや業務の進め方に自信を持っていたらパフォーマンスを高められる事ができます。
これからはスキルの掛け合わせの時代になってくるのでいろんな方向からスキルを磨いて掛け合わせて自分に自信を持って欲しいなとか思っています。

完璧にする事が正義だと思っているから
そもそも「完璧にする事が当たり前」と思っている人が多いですよね。
これは小さい時からの教育でそういう風な環境にいた事が大きいです。
言ってしまえば日本の教育のシステムだと完璧主義の人を量産してしまうのも仕方ないんですよね。
・テストは100点じゃないといけない(80点とかでも認めない風潮)
・みんなに迷惑をかけてはいけないという強い暗示
・チームとしての意識を高める教育
・強みを伸ばすよりも弱さを克服する事を重視した教育
こんな感じですね。
実際に大人を見ていると完璧じゃないことに関して怒ってきたりする人もいますし、完璧なのが当たり前みたいな風潮が強いです。
そういう中で生きていたら完璧主義になってしまうのも分かりますし、しょうがないのだと思います。
結構キラキラ系の介護職の中にこういう感じの人が多いですかね。
別に悪いことではないけどこの完璧主義の部分を他人に押し付けるのがあまり良くないのではないか?と思っています。
ミスをすることを極度に怖がっているから
完璧主義になってしまう原因として「ミスを極度に怖がっているから」ということがあります。
というのも結構この国ではミスをしないことを善としてミスはその大小関係なく開くと分類して叩くみたいな事が数多くあります。
介護現場でも職員の管理ができていない施設では新人の細かいミスを執拗に責めるみたいなことをするところもありますね。
そんな環境に身を置かれていてはそりゃ絶対にミスをしないようにミスをしても大きな損害にならない部分でも慎重にならざるを得ません。
ミスをする事のリスクが非常に高いので、消極的にならざるを得ないし自分に自信を持てなくなりますよね。

完璧主義は捨てたほうがいい理由

完璧主義は早く捨てたほうがいいと思っています。
介護職は人あっての仕事なわけであって、しっかりメリハリをつけて働かないと逆に利用者に不利益を与えてしまうこともあります。
この項目では完璧主義を捨てたほうがいい理由について解説していきます。
①単純に成長スペードが遅いから
個人的には物事を100%するのではなくて60~80%ぐらいで数をこなすほうがいいと思っています。
80を100にする作業って0を80にする作業と同等かそれ以上の労力がかかってしまいます。
それは単純に時間の無駄なので60~80%の出来でもいいのでどんどん進めていくという事が大事です。
先に進める事で多くのことを任せてもらう事ができてその分多くの経験を重ねて成長する事ができます。
単純に一つのことに時間がかかる人には多くのことを任せることもできませんし経験値を積みたい人ほど完璧主義は辞めてある程度したら次に行くようにしたほうがいいです。
②完璧主義では稼ぐ事ができないから
ここでは介護職としてではなくてどの他の副業で収入を上げて行く時のことを書いていきます。
僕自身も副業で自分でお金を稼いでいるのですけど、やるべきことは山のようにあって終わりなき戦いみたいなところがあります。
その中で最初から丁寧にしているのもいいのですけど、それだと成長スピードが遅いです。
最初の段階はとにかく挑戦をして失敗をして学んで行く事が大事です。
その時に動きが遅いと稼げるまでの速度が下がってしまいます。
程よい適当さが稼ぐためには必要でできない部分は他の部分で補うみたいな感じですることによって稼げるようになったりします。
そもそも完璧主義の人は準備を完璧にしないと動かないという性質もあるのでビジネスには向いていないのではないか?と思っています。
ここら辺のことは別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

お金的な意味でも怖いかもしれないですけど完璧にしようではなくて「とりあえず終わらそう」という考えを持って働くべきだと思います。
③単なる自己満足で質の高いサービスにつながっていないから
実際に完璧主義にしたところで質の高いサービスになっているわけでもないし、その分サービス料が取れるわけではないんですよね。
逆に完璧主義すぎて仕事が終わらずに残業みたいなことになってしまうとその残業代分施設の純利益は下がります。
この人の完璧な仕事によって付加価値がついて利益が上がるのなら話は別ですけどそんなことはないのです。
それなら別に80%ぐらいの出来にして残りの20%は無視して次の作業に取り掛かったほうがいいんですよね。
あと単純にその20%のところの細かなところをしなくてもそこまで大きな損失になるようなことは介護ではないと思っています。
別に記録の脱字があっても誰も困らないわけですし、そういうのにこだわっている人を見ると取捨選択ができていないと感じてしまいます。
実際にそんなお金にならない部分を気にするってその時間に払われるお金が無駄になるようなもんですからね。
残業を減らすためにするべきことは別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

【経験談】完璧主義を捨てたら稼げるようになりました

僕自身も以前は「全ての業務に完璧にこなさなければいけない」と思っていた時期がありました。
しかし完璧にしたところで収入が上がるわけでもないし、それなら完璧にしない分他のところに力を入れられたらいいのではないか?と思います。
実際に僕が副業で月100万円いったのも完璧主義で正社員でフルタイムに入って全ての業務を完璧にこなしているようではいかなかったです。
僕はフルタイムで働くことを辞めて、正社員という立場も捨てて自分のビジネスを育てることに注力した結果が今の副業の収入です。
こんなこと言ったらあれですけど僕は結構手を抜きます。
必要な場面でしか100%の力を出しませんし、自分の中で何を大切にするべきか?という判断はしっかりしています。
少し話が変わってしまいましたけど、完璧主義では稼ぐために必要な余白が生まれないので結果を出したかったら完璧主義は捨てたほうがいいと思いますね。
オススメの副業に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

職場に関しては自分のこだわりを突き通したほうがいい

完璧主義はあまり良くないと思っていますけど、自分が身を置く環境に関してはしっかり試行錯誤を重ねて考えたほうがいいです。
それほど職場の環境は大事です。ブラック施設なんか引いてしまったら全てが台無しですからね。
ブラック施設の特徴に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・完璧主義になってしまう背景としては日本社会の教育環境や風習がある
・完璧主義だと多くのトライアンドエラーを繰り返すことが難しくなる
・職場選びに関しては完璧主義でこだわりを突き通してほしい
完璧主義ってミスが絶対に許されない仕事では大活躍するんですけど、そういう仕事って機械に取って代わってしまうことが多いです。
なので程よくミスをしてもそこから学んで成長すればいいですし、もっと「ミスをしてもいい」みたいな環境になってもいいと思うんですけどね。
転職に関しては労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。