介護士の転職ノウハウ

失業をした人は介護職に転職をするべきだと断言する理由を解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

現在コロナウイルスの影響で事業を廃業したり、その会社で働いていた人が失業をする事態に陥っています。

失業をすると失業保険で食いつなぐことはできるのですけど、働いていない期間が長くなってくると徐々に不安になってしまいます。

社会からも置いていかれていく感覚になって、徐々に自信も無くなってしまいます。

この記事ではそんな失業をした方に向けて次の転職先に「介護職はいかがだろうか?」という提案を書いています。

以前のリーマンショックでも多くの失業者が出て一部が介護士に転職をしました。

その人たちが今現在失業の心配をすることなく生き生き働いています。

次の仕事の選択肢に「介護士もいいのでは?」と思っていただければ嬉しく感じます。

それでは解説していきます。

 

本記事の内容

  • 失業をした人が介護職に転職するべき理由
  • 介護士として転職をするために意識しておきたいこと
  • これから先の未来の話

 

※介護士の転職に関して詳しく知りたい方は、【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップをご活用ください。

 

この記事の目次

失業した人が介護職に転職するべき理由

 

 

失業をした人が介護職に転職をするべき理由は以下の通りです。

 

失業した人が介護職に転職するべき理由

  1. 現在介護士が明らかに足りていないから
  2. 介護士の転職は活発なのでどこでも働くことができる
  3. 少子高齢化の影響で介護士の需要は更に高まっている

実際に僕自信も以前は保育士をして1年も満たずに辞めてしまいましたが、スキルのない状態で介護士を始めました。

しかし結果的に5年以上仕事を続けることもできましたし、収入もあげることができました。

本当に介護士という仕事に出会って良かったと思っています。

以下より「失業をした人が介護士になるべき理由」を解説していきます。

 

1:現在介護士が明らかに足りていないから

 

現在「介護士が足りていない」と実感している介護事業所は非常に多いです。

実際に僕が今まで働いてきた介護施設でも経営者が「介護士が足りている」と言っている施設は一つもありませんでした。

2025年に介護士が約40万人不足する問題もありますし、介護士の確保は国の最重要課題の一つです。

1−1:どこの施設も介護士を求めている

 

介護施設はどの都道府県で市町村でも存在します。

ほとんどの施設で人手不足で「誰か介護士をしたい人はこないのかな?」と思っています。

介護士が増える事によって多くの利用者の受け入れをすることができますし、支援の幅も広がります。

逆に人が少ないことで、受け入れの利用者の数も少なくなりますし売り上げも下がってしまいます。

少子高齢化の世の中なので介護を必要とする高齢者の数は増えているので、介護士が少ないと「施設に預けたいけど預けられない」という事にもつながります。

社会的にも介護施設的にも「介護士がしたい」という人はとても貴重です。

介護施設に入れなかった高齢者の家族は在宅介護を余儀なくされます。

結果家庭内虐待の増加にもつながります。介護士が増えないと訪れるのが治安の悪化です。

その介護士の数と社会への影響について解説した記事がありますので読んでみてください。

介護士の給料を上げないと起こる深刻な問題は「治安の悪化」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 元介護職で今はアフィリエイトやコンサルや寄稿をメインにした個人事業主で生計を立てて...

 

1−2:未経験の介護士でも大歓迎である

 

未経験でも介護の仕事は始めることができます。

僕自信も未経験で資格がない状態で介護施設に転職をして1から育ててもらいました。

良い施設だったので、研修会にも積極的に参加させてくれましたし上司にも優しく多くのノウハウを教えてもらいました。

このようにやる気さえあれば大歓迎の業界です。

実際に未経験無資格で介護の仕事を初めて施設の管理者まで出世した人も多いです。

資格に関しても働きながら勉強や研修に参加して取っていくことが可能です。

広く受け入れてくれることは失業をして仕事を探している人からしたらありがたいことだと思っています。

※未経験で「手に職」のスキルを身に付けるために必要な考え方についてまとめた記事がありますのでご活用ください。

未経験の介護士が稼げる人になるためにするべきことを解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

1−3:クビになったりすることが基本的にない

 

僕が今まで行ってきた施設で「クビになる」みたいなことはないです。

とはいえ「クビにする」ということ自体今の日本ではなかなか難しいことですが、解雇法の緩和があっても介護士を失業をするリスクは低いです。

なにより人手不足の状態で大切な人材を切り捨てるようなことは介護施設にはなかなかできません。

なので自分が退職をする意思がない限りは半永久的に働くことができます。

定年が過ぎても雇用形態を変えて働き続けている人も多いです。

介護の仕事は僕たちが生きている間は無くなることはありませんので、安心して長く働くことができます。

 

2:転職が活発なのでどこでも働くことができる

 

僕自身はもう既に3つの介護施設で働いてきました。

派遣という働き方をしているので、あまり一箇所で長く働いたりはしないのですけど、このようにいろんな職場で働けるのは魅力的です。

それほど介護士の転職は活発です。

それは非常にいいことだと僕は思っています。

自分に合う施設を転職を重ねれば見つけることもできますからね。

 

2−1:実際にいろんな施設をハシゴしている介護士はいる

 

実際に多くの介護施設をハシゴして働いている介護士は多いです。

転職を重ねるというと「印象悪いのではないか?」と思われがちですけど、派遣を使えば経歴は派遣会社一社で済みます。

多くの形態の介護施設で働けるのは大切な事で後々で自分への糧になります。

逆に一つのところで長く働いていたとしてもその施設でしか通用しない人材になるということもあります。

年収も転職を機に大きく上げる人も多いです。

あまり転職回数は気にせずに自分合う職場を探しやすいのは介護士という仕事のいいところだと思っています。

転職回数の多い介護士は採用に不利になるのか?【結論は問題ないです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いてい...

 

2−2:どの地域でも介護の仕事は存在するから

 

全国各地の市町村でも介護の仕事は存在します。

山奥でも介護事業所はあります。

なので最近話題の移住だったりUターンで都市部から離れても同じように働くことができます。

仕事に合わせて自分の住む場所を決めるのではなくて、自分のライフスタイルに合わせて仕事ができるのが介護職のいいところだと思っています。

「東京でしか仕事ができないから、満員電車が嫌でも離れられない」みたいな人は結構多いです。

このように働き方と生活の選択肢が広いのが介護士の仕事のいいところではないか?と思っています。

3:少子高齢化の影響で介護士の需要は更に高まっている

 

少子高齢化の影響で介護士の需要はどんどん高まっています。

その需要に給料が追いついていないという問題はありますけど、求められているのは事実です。

なのでその状況で仕事が見つからないとか失業をする心配はそこまでないです。

時代は徐々に介護士にとって追い風になっていくと思います。

 

3−1:供給が不足すれば給料が上がる可能性もある

 

介護士の給料は上がる可能性は非常に高いです。

日本はなんだかんだ言って他国と比べて医療福祉に力を入れている国です。

また高齢者が多い国で高齢者に富が集中しています。

その人たちに介護を提供するわけなので、制度一つで高給取りになる可能性は十分にあります。

今は「給料の低い仕事の代表格」として取り上げられる介護職ですが収入の伸び代があると思います。

 

3−2:実際に介護派遣の時給は向上し、処遇改善の実施をしている

 

介護派遣の時給はここ数年で上がったように感じます。

以前は都内でも時給1000円ぐらいでしたけど、今は1500円が当たり前のようになっています。

介護派遣は都市部では時給1500円派遣で働く事ができる事実を伝えたい どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

また介護士の処遇改善も進んできていて、2019年10月に経験年数10年の職員に対して月8万円の処遇改善が実施されました。

【処遇改善】介護士の給料が8万円のアップが世の中の介護士を救うのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

このように介護士の待遇はどんどん良くなっています。

今は収入は低いかもしれませんが、無くならない仕事で今が収入が低くて更に下がることも考えづらいので未来は明るいと思います。

 

介護士として転職するために意識しておきたいこと

 

 

先ほどまでは「介護士の未来の明るさ」について書いてきたのですけど、この項目では実際に介護士になる決意をした人に向けて書いていきます。

介護士に転職をするに当たって意識して欲しいことは以下のことです。

 

介護士に転職をするために意識するべきこと

  • 介護施設には当たり外れがあるという事実を知る
  • 仕事が無くなる心配はないが、高収入は期待できない
  • 転職や副業を駆使して年収をアップさせていくという意識

準備や心構えは非常に大事です。

多くの人が介護士を初めて早い段階で辞めてしまうということが多いです。

なのでミスマッチを減らすためにある程度介護業界のことは知っておいた方がいいと思います。

以下より実際に介護業界で働いて得た僕の知見を書いていきたいと思います。

 

介護施設には当たり外れがあるという事実を知る

 

介護施設には当たり外れが存在します。

介護施設自体が数多く存在するので当然なことなんですけど、いい施設と悪い施設の差が激しいです。

具体的に働かない方がいい施設の特徴は以下の通りです。

  • サービス残業が横行している
  • サービス精神が強すぎる
  • 人に入れ替わりが激しい施設
  • 若い介護職員が少ない施設

その他にも働いてはいけない施設の特徴はたくさんあります。

その特徴に関して21の項目で解説している記事がありますので、読んでみてください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

 

ハズレの施設で働いてもスキルも知識も得られない

 

働く施設によっては職員の教育環境が整備されていなくて、何も知らない状況でいきなり介護業務をさせるところもあります。

そういうところで働いても正しい介助方法や知識を得ることは難しいです。

逆にその施設でしか通用しないスキルや知識が身についてしまって転職した時に役に立たないということは多いです。

そういうところは精神論が蔓延していて行うべき業務の改善を行なってなく、搾取を前提で成り立っています。

悪質な施設で働き続けていても時間を無駄にして終わります。

そういう施設で働いてしまった時はなるべく早く転職をした方がいいと思います。

ブラックな介護施設を選ばないコツと選んでしまった時の対処方法を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

最初は正社員で働かない方がいいです

 

最初の介護施設選びは失敗する確率が高いです。

理由は介護施設の判別方法を知らずに実際に働き始めてからブラックだと気づくことが多いからです。

しかし転職してすぐまた転職をするのは大変です。

なので個人的オススメは退職と転職のハードルが低くていろんな施設にいけて資格を無料で取得できる介護派遣を利用することです。

【かいご畑】では無料で資格を取得しながら派遣として働くことができます。

実際に多くの未経験の介護士が【かいご畑】 を利用して資格を取得して時給が高いエージェントや正社員雇用されています。

基本的には2〜3ヶ月で契約更新をするので合わなければ契約を切って、他の施設で働くことができます。

この臨機応変さが派遣の素晴らしいところです。

介護派遣に関して別の記事でまとめた記事がありますのでご活用ください。

【かいご畑】 は無料で5分ぐらいで登録することができますので、是非気になる人は以下のボタンから登録してください。

 

 

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

 

仕事が無くなる心配はないが、高収入は期待できない

 

介護の仕事は無くならないですし、どこでも働ける仕事です。

しかし「もっと稼ぎたい」という人からしたら収入は少なく感じられます。

実際に管理者になったとしても年収1000万円を超えることは不可能です。

しかし安定が欲しい人には良い仕事だと思っています。

「さらに稼ぎたい」という人は介護の仕事で生活をしつつ別のスキルを身につけてお金を稼ぐ必要があります。

介護職で高収入を得る為の戦略とは?年収1000万円の僕が実践している方法を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 そんな悩みを持った人に読んでいただきたい記事です。 この記事で解説する「介護...

 

転職や副業を駆使して年収をアップさせていくという意識

 

僕の場合は転職と副業を駆使して今現在の年収は1000万円を超えています。

これは介護の仕事だけでなくて介護の仕事をして得たものをブログで発信をするビジネスをしているからです。

介護士の現場仕事だけでなくて他のスキルを身に付けることが年収アップには大事です。

また施設によって年収は全然違うので経験を積んで他の施設が「たくさんお金を払っても雇いたい」という人材になることで転職で年収アップさせることも可能です。

一つの施設だけではなくて視野を広げて自分を高く評価してくれる職場で働くことが大事になります。

副業と転職についてまとめた記事がありますので是非ご活用ください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...
【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

 

これから介護士として働きたい人は介護派遣を利用することをオススメします

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

 

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

本記事のまとめ

 

少し長くなったので、本記事を内容を以下のようにまとめました。

この記事のまとめ

・介護士の仕事は需要が高いので無くなることはないので、失業者の転職先にオススメ

・転職が活発なので自分に合った職場を選びやすい

・介護士はライフスタイルに合わせて働く場所や働き方を選べる

・注意点としてはブラック施設が結構多いということと、高収入を期待できないこと

・収入をあげたい人は転職や副業を生かすべき

以前のリーマンショックの影響で多くの失業者が介護業界に流れてきましたが、今回のコロナウイルスでも少なからず他職種からの転職は活発化する可能性があります。

介護業界からしても人手不足が常態化しているので、来てくれるのは嬉しいと思います。

介護士の仕事は非常にやりがいがありますし、何より仕事がなくなる心配をしなくていいのは大きいです。

是非この記事を読んで「介護職もいいな」と思った人は一回転職エージェントに登録して説明を受けて欲しいと思います。

何度も紹介していますが、これから介護士を始める人は資格を無料で取得できる『かいご畑』 を利用していただけれ嬉しいです。

転職後でお金がないところで10万円以上の資格取得費はなかなか大変な出費です。

初期費用節約の意味でも良く知らない介護業界に入る意味でも最初は派遣の方がいいのではないか?と思っています。

詳しくは以下のボタンで確認してみてください。

 

 

それではこれで終わります。最後まで読んでいただきありがとうございました。