地方の介護士について

地方で介護派遣で働くに当たってのデメリットを解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

地方で介護派遣をして感じたことは地方の人は派遣に対する理解が薄いという事

労働法を理解せずに理不尽に労働させるから、安易に派遣を受け入れて苦労するケースが多い

派遣は労働法に対して厳しいところがあるので、基本搾取できないから正社員みたいに好き放題すると簡単に辞めて人手不足に陥る

 

派遣としての働き方についてこのサイトで発信をして多くの方がこのサイトから派遣会社に登録して働き始めている方の話を聞いて嬉しく思っています。

今回は地方に住んでいる方で派遣を始めたい人に向けて記事を書きたいと思っています。

以前に地方と都市部の仕事の違いみたいな記事を書いたのですけど、今回もそんなテイストで地方で働くのは相当な覚悟が必要だという話をしていきたいです。

本記事の内容

  • 地方の介護現場の特徴
  • 介護派遣を地方で利用することのメリットやデメリットの解説
  • 地方でも利用できる介護派遣会社の紹介

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

地方と都市部の介護現場の違いは?

 

 

地方で介護現場で働くに当たって、都市部とは違った意識を持った方がいいです。

具体的に以下のことは把握した上で地方での介護の仕事に従事した方がいいです。

地方と都市部との違い

  • 基本的にアナログな介護現場が多い
  • 人間関係に配慮することが多い
  • 介護士施設の数や種類が少ない

それでは解説していきます。

アナログな介護施設が多い

 

都市部と比べたら介護施設の内部の効率化が進んでいないケースが多いです。

  • いまだに手書きの記録が多い
  • 出勤簿がハンコでするところも多い
  • 介護用の用品を現場に導入していないことが多い

都市部で僕も働いていた時は、記録は電子で出勤簿はハンコではなかったですし、積極的な業務改善を行っていました。

情報の面でも都市部と地方では格差があります。

地方の施設では新しい技術や考え方に反発する勢力が大きいこともあって、昔からしていることをなかなか変えられないという特性があります。

レベルの高い介護技術を経験をしたい人は都市部で働いた方が介護士としてスキルアップしやすいのではないか?と感じています。

現場がアナログな関係で中で働くと非効率で仕事がなかなか進まずに残業になってしまうみたいなことは多いです。

介護業界は他の業界と比べてアナログな面が多いのですけど、その介護業界の中でも都市部と地方の進み具合には大きな差があります。

介護士のアナログからの脱却が進まない理由について解説していますので気になる方は読んでみてください。

介護施設での業務改善・効率化が進まない理由と弊害について解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在28歳で6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

人間関係に配慮することが多い

 

僕が都市部と地方での施設の両方で働いて感じたこととしては「人間関係の濃さが全然違う」ということです。

地方では人口も少なくて村社会な施設も多くて、常に監視されているように感じることが多いです。

 

  • 自分のプライベートの事を職場に行った時に暴露される
  • 施設の入居者や同僚と知り合いみたいなケースが多い
  • 自分の内面までズカズカ入ってくる人が多い

もちろんそれは悪いことばかりではなくて、「チーム力が高い」と言えるのですけど、人間関係のストレスは大きいです。

施設に不満を持っていて転職をしようとしても、施設の人間が次いく施設の人に悪評を流すみたいな事もあります。

環境を変えようと思ってもそれをさせてもらえない事もあります。

深い人間関係に関しては合う人と合わない人がいます。

都市部みたいな仕事だけのドライな関係がちょうどいいと思う人からしたら、常につながっている感じを受ける地方での勤務は難しいと思っています。

ちなみに地方の施設の方が職員同士の人間関係のトラブルも多い印象です。

【人間関係】介護職を辞めたくなる具体的な問題と解決策を解説しますこのページでは介護士の人間関係の問題の解説と攻略方法を解説します。記事を読んでより良い働き方ができればいいと思っています。...

施設の数や種類が少ない

 

転職を重ねてスキルアップや経験を重ねて年収アップしたいという人は地方での勤務はオススメできません。

施設の数や種類が少ないので、転職の選択肢が少なくてキャリアップのことを考えると難しいです。

年収もやはり地方と都市部とでは全然違います。

なので上を目指したい人からすると地方で介護士をするのは、なかなかやりがいを持てないのではないでしょうか?

介護派遣は都市部で働いたほうがいいと思える理由について現役派遣介護士が解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

地方で介護派遣をするに当たってのデメリット

 

 

介護派遣をするなら案件数も多くて、高い時給を期待できるのは都市部です。

介護派遣で実際に地方で働いていた僕からすると「地方で介護派遣をするメリットは都市部にもあって、デメリットは多い」と感じました。

具体的なデメリットは以下の通りです。

  • 介護派遣に対する施設の知見が少ない
  • 介護派遣の扱いを知らずにトラブルになる
  • サービス残業が横行している

この3つのデメリットについて解説していきます。

 

介護派遣に対する施設の知見が少ない

 

地方にはそもそも派遣という文化がないのでどういった働き方をするのかということがわからないという部分があります。

具体的にどういったことが分からないかというと

  • 自分の施設が雇うものだと思っている
  • 面接が禁止のことを知っていない
  • 個人情報の聞き出しが禁止なのを知らない
  • 期間契約で労働者側が自分の都合で切ることが出来ることを知らない

みたいなことですね。派遣って便利なイメージではありますけど多くの場合は人がいなさすぎて苦肉の策みたいに使うものです。

派遣会社に払う金額も普通の社員を雇うより高いですし、施設の都合のいいように言うことを聞かないので結構雇わなくていいものなら雇わない方がいいです。

 

介護派遣の扱いを知らずにトラブルになるケースがある

 

でもそれを知らない地方の施設の人は都合のいいものだと思っていて、その勘違いがトラブルを生む原因になります。

実際に僕が特養で正社員で働いている時も派遣の職員はいなくて

  • 正社員
  • 非正社員
  • パート

という分け方になっていました。給料も下に行けば行くほど安くなっていって時給換算をすると最低賃金並みになっていることが多かったです。

そういう働き方しか知らないので派遣と聞いても非正規職員と同じようなものだということが多いです。

実際には派遣社員は派遣会社に雇われている人だけど、中には自分の会社で雇っている人として扱ってしまう事で施設内ルールみたいなのを無理やり適応させるケースも多いです。

特に地方の場合は施設の運営者が年配者ということもあって労働市場の新しい働き方を把握せずに派遣の求人を出してしまうのでトラブルが多くあります。

それが都市部の施設の場合は半分以上の職員が派遣社員ということもあって、どのように扱えばいいのか?ということを把握していて働きやすい環境になっています。

都市部で働いていた人が地方で働く時にその文化の違いで悩まされることが多いので個人的には相当な覚悟がない限り介護士は地方で働くことはオススメしません。

 

サービス残業の横行している介護施設が多い

 

僕が地方の特養に勤めている時にはあまり気にならなかったですけど、東京で介護をするようになってからその可笑しさに気がつきました。

地方の施設には独特な文化みたいなものがあります。

  • サービス残業は当たり前
  • 正社員が一番偉いという勘違い
  • 仕事が遅い人がいたらその人を手伝ったり待たないといけない
  • 個人情報保護に対する意識の低さ

基本的に地方の介護士は同じ施設にずっと働く習性があるので、なかなか介護業界や労働市場を広い視点でみれずにマイルールが社会だと思う節があります。

サービス残業だって普通に考えれば違法ですし、それを愛社精神や同僚(仲間)を理由に正当化していいわけではないですが、それがまかり通るのが地方です。

ちなみにハンコの出勤簿の職場は確実にサービス残業が横行しているので注意してください。

【要注意】出勤簿がハンコの介護施設はブラックである可能性が高いです どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

あと個人的に最近多くの施設を見学して現状を視察しているのですけど、都市部の介護士不足と地方の介護士不足はレベルが違います。

僕が見て驚いたのは30人いる有料老人ホームを日中3人夜間1人で回している地方の施設がありました。

都市部の施設だとそんなことは基本ないですし、人手不足でも30人以上いたら職員が5人以上いますしそれにナースもいます。

地方の場合は管理職である施設長や部長クラスの人が現場で人数埋めをしているのが現実です。

そういう現場ではなかなか労働法や派遣法を把握して守っていくことが出来ません。僕もその中で働いていましたけど、案外やれば出来るものでしたが実質崩壊していました。

結局その崩壊しているものをサービス残業によって補っているのが現実です。

介護士のサービス残業が横行する理由を元介護職の実体験を元に解説!! どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在フリーランスとして生計を立てていますが、最近まで介護職として現場で働いてい...

地方で介護士の仕事をするのはオススメ出来ないです

 

 

都市部で働いていた時も人手不足で大変だったことがあったのですけど、崩壊するほどのものではなかったです。

しかし地方では多くの施設が個人のサービス残業によって成り立っていました。

求人も広告やハローワークやネットに出しているがなかなか集まらないようです。

最近は地方にも派遣が入ってきたのでもっと理解が深まって受け入れ態勢がしっかりしてくれればまだなんとかなるかもしれません。

派遣は地方でも普通に働くよりも給料が高いです。なのでサービス残業に巻き込まれたり、立場の違いから人間関係の悪化がなければ多くの人が集まってくるかもしれません。

正社員神話が強い地方ではなかなかそれ以外の働き方を受け入れにくいですし、単純に関わる人間の少なさがあるので、すぐ排除しようとしてくるかもしれません。

そう考えると地方で介護士として働くのは厳しいと思います。

とはいえ自分の労働者としての権利をしっかり主張できる人からしたらブラック施設は都合のいい存在です。

法律上悪い事をしているのでそれに対して訴えを起こしたら慰謝料をもらえるので、周りのことを全く気にしない人からしたら得な事が多いです。

しかし多くの人が協調性を大事にするので、疲れることの多い地方での労働はあまりオススメできないです。

僕自身も地方で3年働いていましたが、給料の低さや人間関係の狭さが嫌になって出て行きました。

逆にそこで働くことができる人って超優秀で都市部の施設に行ったらエース級の活躍ができます。

人手不足の穴を埋めるための現場を回す力はとても高いので都市部に働きに出たほうがいいです。

個人的には修行の場所みたいな感じです。僕も地方での介護の経験があったので都市部での仕事に生きています。

最初はきつい施設でスキルを身につけた方がいいと強く感じました。オススメは特養です。

介護職未経験の方が最初に勤めるべき施設とは?具体的な施設と理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在28歳で7年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

 

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

さいごに・・・

 

相当地方の施設を批評してしまって関係者の方には申し訳ないです。

しかし都市部からきた多くの介護士さんが地方の施設の独特なルールに病んでしまうというケースが多いので書かせていただきました。

僕が地方で働いている時も絶対に定時に帰っていましたし、サービス残業を強要された時には労働基準局に報告を随時していました。

それでもこの体質はなかなか直らなかったのでどうしようもないと感じました。

なのでこれから地方で介護士をしようと思っている人は絶対に都市部で働いた方がいいです。

相当能力があるか思ったことをどんどん口に出したり行動したりができないと確実に飲み込まれてしまいます。

もちろんすべての施設がそうではないということも分かっていますけど多くの施設が当てはまることだと思います。

なので多くの形態の施設があっていろんな働き方に対して理解が深い都市部で働いた方がいいと思います。

結局最初の職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説