介護士の副業

副業をしたい人で「努力できない」を解決するたった一つの思考【自信を持つことです】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

 

介護職で副業をしたい人で「努力ができない」という人の相談を受けたりしますけど、原因はたった一つで「明るい未来が見えていない」に尽きる

成功体験が少ないと「どうせ頑張ってもダメなんだ・・・」とやる前から諦めてしまう

しかしやらないと何も始めらないし、まずは自分に自信を持つことが大事

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

僕自身もブログを始めた時は本当に努力ができない人間でした。

受験からも就活からも逃げてしまいましたし、普通の人より努力をしてこなかった人間です。

しかし本気になって努力してブログだけでも生活できるようになって感じたのは「努力をする際のモチベーションが大事」ということでした。

この記事では実体験を元にどのようにモチベーションを維持できるのか?ということと「明るい未来を想像する」ことの大切さを書いていきます。

※介護職の副業に必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

副業をしたいのになかなか努力が継続しない介護職

実際に僕のツイッターのDMやお問い合わせから介護職の方から副業の相談をされることがあります。

その相談の中で「なかなか続けられません」みたいなことを言う人がいます。

副業を始めるという一歩を踏み出したのはいいけど、長続きしない人は星の数ほどいます。

この状態を見ると「なかなか努力を継続して行うのは難しい」ということを強く感じます。

しかし実際にはあともう少し頑張ったら収益化するみたいなケースも多くてものすごく勿体無いというのは感じます。

介護職の副業の5万円はものすごく大きいです。

手取り15万円の人なら20万円になるわけなので生活がガラッと変わります。

しかし副業において5万円を稼ぐのは至難の技でこのお金を稼げずに諦めてしまうと言うケースが多いです。

はっきり言って継続をしていればその分一発当たる可能性は高くなりますが、その努力を途中で気が遠くなって放棄することがあります。

その「続ける」ということが一番ハードルが高いのです。

逆に努力をし続けられる人が勝つという構図になっています。

努力できない原因は「先行きが見えない」ということと「成功体験が少ない」と言うことだと思います。

その中での先行きが見えないという問題を解決するためには「明るい未来(勝算)を持って手を動かし続ける」に尽きると思っています。

逆にその勝算がないまま「片手間で稼げる」みたいな考えで参入すると必ず失敗すると思っています。

【注意】副業をしないほうがいい介護職・福祉職の7つの特徴を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕はいつもこのブログの中にて「介護職は副業をしたほうがいい」という主張をしています...

努力を継続して行うためには「明るい未来」を想像すること

先ほども書きましたけど、継続した努力をするためには「明るい未来(勝算)を見る」ということが非常に大事です。

僕もこのサイトを始めた時は最初の段階から「これはいける」と思っていました。

介護系のブログはたくさんあったけど基本的にアフィサイトか日記みたいなのが多かったのでオピニオン色強めのブログもアフィリエイトもするサイトはあまりありませんでした。

なのでブルーオーシャンに飛び込むことができた時点で勝算はありました。

ここでは「明るい未来を想像するべき理由」を書いていきます。

・行き先が分からない努力は不安になって挫折しやすい

・「努力を続ければ成功する」という意識を持つことが大事

・継続するだけで勝てることが多い

 

行き先が分からない努力は不安になって挫折しやすい

 

行き先が分からない努力は不安になって挫折しやすいです。

もし始めた段階でその副業で収入を得るために戦わないといけないライバルが多かったり、その分野でトップに座る圧倒的な人がいたらやる気が削がれます。

僕の場合はそのような人がいなくてライバルは企業だったので企業が書けないような記事を書けば良かったのです。

しかし行き先が分からない状態だといつ結果が出るのか分からないですし、そもそも競争をすることが苦手な人は勝てないと思います。

努力を続けられるためには「頑張ればいいことがある」と思えないとなかなかモチベーションになりません。

僕の場合は努力したら勝てるという確信があったので突き進めましたけど、基本的に競争に勝てるという自信を持つのは難しいです。

なので「努力しても全然結果が出ない」ということで挫折してしまいます。

すぐ結果が出ることはあまりないので、結果が出ない期間は非常に長いです。

その時に諦めてしまう人が多いですけど、それを堪えることができた人にしか成功は訪れないです。

「努力を続ければ成功する」という意識を持つことが大事

 

僕は結構な努力教だと思っています。

努力をしたら結果が付いてくると思っていますし、副業で結果が出ていない人はもっと努力した方がいいとすら思っています。

というのも僕自身が運が良かったということもあるけど、他の介護職より圧倒的に机に向かってパソコンでブログを書き続けたから運を引き寄せたと思っています。

「運がいい」というのは運を引き寄せるほど挑戦して数を打ったということでもあります。

努力を続ければいつか成功できると思ってますし、それを思えないと努力を続けることは不可能です。

僕の場合は成功体験として「努力を続けるといいことがある」ということを感じています。

成功体験がないと「努力をしても結果が出ない」という現実に直面して耐えられなくなってしまいます。

特に介護の仕事をしていると結果が数字として出ないので副業みたいな数字が自分の実力として見せてくるものは耐えられないところはあります。

結果が出ないと否定されたような気持ちになってしまいますし、プライドが高い人ほどその事実に耐えられないのではないでしょうか?

しかし失敗や結果が出ないと言うのは当たり前の話であって、それを受け入れた上で「頑張ればいいことがある」と思い続けるのが大事です。

それが低所得から抜け出すために必要な考え方だと思っています。

低所得の介護職員が副業で稼ぐために大切な事【実績を作る事です】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

継続するだけで勝てることが多い

 

多くの人が途中で挫折をしてしまうので、長く続けているだけで結果が出てしまうことも多いです。

特に副業というお金儲けに関しては結構挫折する人が多いですし、その中でたんたんと手を動かすだけで多くのチャンスを作ることができます。

僕も長く記事を書き続けたということが大きな評価になっています。

これから同じジャンルに参入する人が増えたとしても、続けている限り相当良いコンテンツを生み出さない限りは負けることはないと思っています。

それほど続けるということが大きなアドバンテージを生んでいきます。

なので副業を始める時点でもう勝負が決まってるようなものなんですよね。

継続できる明るい未来を描いてそれに向かって愚直に努力できる時点でその人の成功の確率は非常に高くなります。

介護士が副業で成功するためには「レールから外れる」事が大事です どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

努力を継続するためにするべきこと

努力を継続するためには「明るい未来を想像する」ということを書いたのですけど、具体的にどのようにすればいいのか?ということをこの項目で書いていきます。

・一緒に努力できる仲間を探して切磋琢磨すること

・人のお墨付きをもらう

・とにかく行動をして興味のあるものから手を出す

 

一緒に努力できる仲間を探して切磋琢磨すること

 

僕は以前東京にいる時に「ゆるいマネタイズの会」というブログでマネタイズをしたい人で集まってブログの話や勉強をしていた時期がありました。

そこで大きな刺激を受けて自分のブログへの知識を伸ばして仲間と競争する意識を持ってブログを書いていました。

ここでの仲間の存在は非常に大きかったですね。

基本的に仲間がいることで励みになってモチベーションを保ち続けました。

特に副業を本格的にするときは最初の半年ぐらいは結果が出なくても続けることが大事です。

そのために仲間からの刺激をもらって努力を習慣化するところまで持っていきましょう。

人のお墨付きをもらう

 

モチベーション維持のために有効なことは先に結果を出している人にお墨付きをもらうことです。

僕も先ほど書いたマネタイズの会では僕より全然稼いでいる人に「たんたんの方針で続けていたらいけるよ」みたいなお墨付きをもらいました。

これがあることで「この人が言っていたから努力し続けていたら勝てるんだ」というのは感じました。

最初は自分が進んでいる道に不安を覚えることが多いです。

しかしその時にお墨付きをもらうことで不安を解消することができます。

だからこそ仲間は必要だと思っています。それも自分より先に行っている人のです。

とにかく行動をして興味のあるものから手を出す

 

僕の場合はブログは元は趣味でネットに文章書くのが好きだったのでブログを始めました。

このように自分の興味を持っていることを副業にしてしまう方が長く続けられるのではないでしょうか?

僕は好きなことだったので別に結果が出なくても良かったですし、結果が出なくてもブログは書き続けていたと思います。

好きなことは苦痛が少なくて長く続けることができます。

なので自分の好きなことや苦痛じゃないことを生かしてマネタイズするのは非常にいいと思っています。

中には「自分の好きなことが分からない」みたいなことをいう人がいますけど、それは興味のあるものに片っ端から手を出していないからです。

手を出していたら自分の好きなことや適性がわかってきます。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

 

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

 

【結論】努力を継続できる環境や意識を作っていこう

結論としては努力をするための環境を意識して構築するのが大事です。

仲間と切磋琢磨をしたり、お墨付きをもらったり、そもそも忙しすぎる毎日を抜け出すみたいなことは必要だと思っています。

着地地点を意識した上での努力は続きます。

そしてなるべく早く小さな成功体験を重ねていくことも大事です。

一回成功できたら辞める理由なんて分からなくなるからです。

努力といっても何も考えずに努力をするのと目的を持って努力するのとでは天と地の違いがあります。

なので一回自分の努力の仕方や環境を見直してみることをお勧めします。