どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
「優しい介護職」は長続きしない
・自分一人で抱え込む
・心身を壊して働けなくなる
・労働者の権利を主張しない
・搾取されやすい実際に優しい介護職さんほど早期に壊れてしまった
この世界生き残るにあたって、自己中心的考えは必須だとは思う
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 21, 2020
「優しい介護職」は長続きしない
・自分一人で抱え込む
・心身を壊して働けなくなる
・労働者の権利を主張しない
・搾取されやすい実際に優しい介護職さんほど早期に壊れてしまった
この世界生き残るにあたって、自己中心的考えは必須だとは思う
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
「介護職=優しいもの」みたいな考えを持っている人もいますけど、現実的には優しいと簡単に潰されてしまいます。
この記事では「介護職は優しいだけじゃ務まらない」ということを掘り下げて解説していきます。
この記事の目次
【結論】介護職は優しいだけじゃ務まらない

僕も介護職を始める前は「介護職は優しくないといけない」と思っていたのですけど、その優しさに囚われてしまっていては壊れてしまうということを働き始めてから感じました。
実際に僕の同僚で「優しいいい介護職さん」は早い段階で心を病んでしまって退職してしまったということがあります。
もっと言い換えてしまえば介護職という仕事に対して昔から夢をみて、意気揚々と業界に入ってきた人ほど潰されやすいです。
僕の場合はなぜ潰れなかったかというと、元々介護職になる前に保育士をしていたのですけど、鬱一歩手間位になって転職を考えている時にたまたま紹介されたからです。
なので最初は介護に対して強い想いも持っていなかったですし、元々の期待値が低かったです。
あと福祉の仕事の恐ろしさを保育士の時に味わっていたので、「まあ介護もそんな感じではないか?」ということを思っていたので心の準備をしていたことも大きかったです。
実際に長く続けている人ほど残酷ですけど介護に対して結構ドライな目で見ている人も多いですね。
また「お金を稼ぐために介護をしている」という人も案外長続きしていますね。
言ってしまえばお金以外を介護の仕事に求めてしまうと精神的にも不安定になって、どこかでプツッと切れやすいのではないでしょうか?

介護職が優しいだけじゃ務まらない理由

介護職が優しいだけでは務まらない理由は具体的に以下のようなことがあると思っています。
・そもそも介護という仕事を選択した時点で優しい。これ以上を求めることは過剰である
・「優しさ=何でもいうことを聞く」という風に勘違いしているからどんどん心身疲労をする
・自分自身を責めてしまうから
以下より上記の事について解説していきます。
そもそも介護という仕事を選択した時点で優しい。これ以上を求めることは過剰である
僕の上記のツイートに関して以下のような反応があって「確かに」と思いました。
「優しい介護」は長続きしない
…かぁ。
介護しよう!
と思った時点で、ある程度優しいんですよね。
ただし、闇に落ちていく可能性が高いのも事実。
やってることと成果がこれほど伴わない仕事も珍しいですからね…
自己中心的思考というかは、ビジネスライクな思考が必要な気はしてます。 https://t.co/HiqE6Zh2N5
— まつもとゆうき (@MatusmotoF) November 11, 2019
確かに介護をしようと思った時点で相当優しいんですよね。
しかし、その優しさというものを介護の仕事をしているとどんどん過剰になってしまって自分自身を壊してしまうことに繋がるんですよね。
介護の仕事は自分のしたことと待遇が伴っていないというか、成果が目に見えない形で出てくるので、なかなか納得して働くのが難しいんですよね。
頑張って優しくなればなるほど、「こんなにしているのに・・・」という感じで心身が蝕まれてしまいます。
そういう優しくて頑張っている人に業務が集中しやすいこともあるので、単純に損をしてしまうんですよね。
ビジネスライク的な思考やもっと自分自身を大事にする考えがないと長く続けられないですし、もっと図々しく働くことが大事ではないでしょうか?
結局精神的な負荷が健康において大きな悪影響を与えるので、自己コントロールには徹したほうがいいと思います。

「優しさ=何でもいうことを聞く」という風に勘違いしているからどんどん心身疲労をする
こちらも反応としてありましたので、貼らせていただきます。
https://twitter.com/ruipi07kaigo/status/1193693852034449408?s=20
これもまさにそうで、優しいというのはあくまで他人から見た主観に過ぎないんですよね。
なので「相手を喜ばせるのが優しさ」となるわけです。
その考えは否定しないのですけど、その優しさを維持するために「相手の言われたことを何でもする」となってしまっては思考停止だと思います。
確かに相手に言われたことを全てこなせば相手は喜んでくれます。
もちろん「相手が喜ぶことをしたい」という気持ちは素晴らしいことです。
しかしそれを「自分の時間とお金を削ってリソースを相手に捧げる」みたいな感じになってしまってはいけません。
あくまで介護の仕事は労働です。
なので労働者として働くルールを遵守した上で優しさを発揮すればいいのではないか?と思っています。
労働基準法は労働者を壊さないように決められたルールなので、守りつつ権利を主張することが大事ではないでしょうか?
ちなみに制服に着替える時間も労働時間になりますので、知っておいて損はないと思います。

自分自身を責めてしまうから
優しい人はなかなか人のせいにすることができずに自分を責めてしまいがちです。
・あの人が転倒したのは自分のせいだ
・この施設がうまく回らないのは自分の努力不足だ
・自分はだめだ。介護職に向いていない
みたいな感じで自分を優しいと責めてしまいがちなんですよね。
介護の現場では結構予想だにしてなかったことが日常的に起こったりします。
なので毎回自分を責めてしまってはキリがないです。
もちろん自分の未熟さを反省して次に繋げることは大事です。
でもそれでも自分を追い込むまで責めるのは違いますし、周りの上司がそういう風に責めってくるのは論外だと思います。
なのでまずは自分のメンタルの維持を第一に考えて欲しいです。
それほど責任の大きさで潰れやすいです。自分のを守れるのは自分しかいません。

【実体験】シビアになって働くようになったら楽になりました

僕みたいな派遣で働いてその傍らで副業をするみたいな生き方ははっきり言って普通の人の感覚では「不真面目」と思われる人が多いと思います。
しかしそれでも僕的には労働に関してはシビアに関わっています。
この項目では僕自身がお金にシビアになって働いて感じたことを中心に書いていきます。
・労働の目的をしっかり考えないと病んでしまう
・目的のある労働はメンタル安定につながる
・労働という働き方も数ある働き方・生き方の一つでしかない
上記の事について以下に解説していきます。
労働の目的をしっかり考えないと病んでしまう
僕にとっての労働の目的はお金です。
もちろん、介護の仕事が好きだったり社会的な問題の解決に力になれたらいいという考えはありますけど、一番はお金です。
お金がもらえなかったら介護の仕事はしていません
しかし中には口だけで「介護の仕事はお金だけじゃない」みたいなことを言う人がいますけど、彼らに「それなら今月から給料なしね」と言われたら発狂しますよね。
多くの人がお金のために働いているのにその事実から目を背けて「お金じゃない」とか言っているので、そういう強がりはやめたほうがいいと思います。
僕の場合は介護の仕事も好きですけど介護の仕事でもらったお金を使って友達と遊んだり趣味に没頭するほうが好きです。
あくまで労働は自分の人生を豊かにするための手段に過ぎません。
なので人生における目標を設定した上で自分にとって苦痛に感じない労働を構築していく必要があると思っています。
家族がいる介護職がサービス残業をする構造と全く一緒ですね。

目的のある労働はメンタル安定につながる
目的のある労働をすることによって心の拠り所を作ることができます。
・仕事頑張ったら友達と遊びに行く
・仕事を頑張ることで大切な人との生活を維持できる
・仕事を頑張ったら楽しみが待っている
みたいな。
もちろん仕事が楽しいに越したことはないのですけど、別にこう言う働き方でも全然いいと思っています。
相当酷い職場に関しては転職をしたほうがいいとは思いますけそど、仕事に人生を投げるほどのことでもないと思います。
人生における明確な目標がないと何のために仕事をしているか分からなくなります(生活するためだけではNG)
実際にみているとプライベートが充実している人ほど仕事を楽しめていますし、メンタルは安定しています。
なのでまずは自分の人生を満足させるための労働を実現させることが大事ではないでしょうか?
休日出勤を頻繁に要求する施設は転職してもいいと思います。

労働という働き方も数ある働き方・生き方の一つでしかない
あくまで介護職で労働をするということも数ある働き方の一つでしかないです。
ただその働き方をしている人が多いだけの話で無理にその働き方に合わせる必要はないのではないか?と思っています。
今はネットひとつで場所を問わずに働くことができます。
なので別にそこまで一つの職場や働き方にこだわる意味もないのではないか?と思っています。
昔に比べて今は労働市場の流動性が上がってきていますので、自分に合う働き方を探してみたほうがいいと思います。

介護派遣で自分に合う職場を探してみよう!

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・優しいだけじゃ生き残っていけない
・「優しい=人の言われた通りにする」ではない
・自分にあった働き方を試行錯誤を重ねて探していくべき
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。