元保育士の転職について

保育士の人間関係の悩みで辞めたい人に伝えたい。転職が労働環境を変える理由

 

どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し現在は介護派遣にて有料老人ホームで夜勤を月に8~10回する生活を送っています。

今回も僕が新卒で勤めていた保育業界の人間関係の話をしていきたいと思っています。

この記事で伝えたい事

  1. 保育士の人間関係が悪化しやすい原因
  2. 独特な業界である事
  3. とにかく転職して自分に合う職場を見つけていく事

保育士は人間関係が原因で仕事をやめる人って結構多いんですよね。

保育士は連携して仕事をする関係なので保育士同士の仲違いって結構致命的なんですよね。

なので「関係が悪いな」と思ったらすぐ離脱して傷を深くしないということが大事だと思います。

ほとんどの保育士が同じ業種に転職せずに辞めてしまいますからね。

保育士の労働環境がブラックな理由については別の記事で解説しています。

ということで以下から保育士の人間関係について掘り下げて書いていきます。

保育士は低賃金・過酷な労働でストレスを貯めている

保育士の給料が低いのですけど、その低い給料以上の労働が過酷という現実があります。

実際に僕が保育士として働いている時の給料は手取りで12万円ほどでした。

地方という事もあったのですけど、さすがにそれで一人暮らしすることは不可能だし、結婚して生活していく事も難しいです。

実際に多くの保育士の人が実家暮らしで、結婚をする相手もお金を持っている人と結婚して一緒に仕事をやめるという人が多かったです。

保育士が給料が低いのはしょうがないことでもありますが、この水準なら生活保護をもらって生活した方がはるかにマシだと思います。

保育士の給料が低い背景や原因について別の記事で詳しく解説していますのでよかったら読んで見てください。

 

給料が低いだけではなく保育士は常習的なサービス残業や持ち帰りの仕事によって本来得ているはずの給料を逃している事もあります。

違法労働について労働者である保育士にできることは記事にまとめましたのでよかったら読んでみてください。

サービス残業と低賃金のせいで保育士は大きなストレスを抱えて働いていることが分かります。

そのストレスの末に他の職員と人間関係のトラブル起こしてしまうというケースが考えられます。

人間弱ってしまうと誰かを攻撃して気持ちを楽になりたいと考えてしまう生き物なので仕方ないことかもしれません。

でも矛先を向けられる人からしたらそういうことは関係ない話ですし、そういう被害に合う前に逃げ出したり第三者に仲介してもらうことが大事だと思います。

女性の場合は家事や子育てを仕事と両立しないといけない人も多いので逃げ場がなくなってしまう人も多いです。

女性の人間関係って男性と違って面倒臭いことが多いです。

保育士の場合はほとんどが女性という事もあって居心地が悪いと感じる人も多いです。

仕事よりも人間関係を重視しないとやっていけないので大変です。

職場の規模や労働内容や給料やどのような人が多いのかという事で全然変わってくるので保育士の人間関係はドロドロと断定してしまうのは良くないです。

しかし人間関係で悩んでいる人が多いという事実からも避けては通れないかもしれないですね。

有給休暇が消化できないのもあります

 

有給休暇は働かずにお金をもらえるとてもありがたい制度です。

しかしその有給を上手に利用できていない保育士の方は多いように思えます。

実際に日給が12000円(時給1500円の場合)だと10日使わないだけで12万円を失ったことにもなります。

せめて給料低いなら休みを多めに取るべきですけど、保育士の場合はそこがうまくいっていない印象ですね。

有給の消化するための意識に関しては別の記事で解説していますので良かったら読んで見てください。

 

僕自身も保育士を辞めた人間です

保育士を辞めたい理由に関しては実際に保育士を辞めた僕の経験談から書いた記事がありますのでまずは読んでいただくと嬉しいです。

ここに書いてる

  • 低い給料(非公開求人の存在)
  • 人間関係(簡単に職場が変われる)
  • 労働環境(簡単に職場が変われるから、自分に合った環境にできる)

普通にここら辺が全部揃っているのが普通にやばいところなんですよね。

今現在の保育園の内情は詳しくはわからないのですけど、話を聞く限り同じような感じを受けます。

働きやすい環境が見つかるまで転職した方がいい理由

人間関係の問題は多くの保育士が抱えている問題です。

これらの問題を解消するためには転職を繰り返して自分にあう職場を探し続けることが大事だと思っています。

転職というとなんか不安に感じるかもしれませんが、逆に同じ保育所でずっと定年するまで務めることの方が難しい時代です。

人間関係にしたって保育所によっている人や労働環境や給料が違ったりするので数を打っていればいつかいいところに巡り会います。

今辛いと思っている思いを我慢したり、人間関係が原因で大好きで始めたはずの保育士を好きなまま辞めてしまうのは勿体無いと思います。

転職した方がいい理由としては主に

  • 人手不足どこも受け入れてくれる
  • たまたま今のところが自分に合っていないだけかもしれないから。自分に合う場所はいくらでもある。
  • 今は転職を重ねてスキル・給料をアップさせていく時代だから

ということがあります。以下より詳しく説明させていただきます。

そもそも保育業界は人手不足だからどこも受け入れてくれる

保育士という仕事は人手不足なのは説明した通りなのですが、転職するときはとても有利に働きます。

保育園は全国各地にありますし、ほとんどの保育園が人手不足に悩まされているので働きたい保育士は非常に貴重な存在として扱ってくれます。

ということなのでもし人間関係が悪くなったとしても「別に今の職場じゃなくても自分を受け入れてくれるところはたくさんある」と思っているだけで追い込まれずに済むと思います。

しかし多くの保育士さんは今の施設で上手くいかなかったら他の施設でも上手くいかないと思い込んでいる人が多いです。

転職しても今の状況が良くなる保証がないのでなかなか行動できずに精神的に病むまで頑張ってしまうのはどうかと思います。

なのでもし今のところがダメでも次があると思うだけで今の仕事も楽に働けますし、もし何かあっても転職すればいいです。

転職という選択を持っておくことが上手く保育園で働くためのコツなのではないかと思います。

実際に全部の保育園がブラックなわけでもないですし何回か転職していれば理想の職場にたどり着けます。

人手不足の今だからこそ転職を積極的に行って欲しいと思っています。

最初の保育園がたまたま悪かっただけかもしれないから

 

多くの保育士は新卒で勤めた保育所を経験して「これが保育の世界なんだ」と絶望します。

しかし世の中には数多くの保育所があって、保育の方針や質や人数や給料や大切にしていることが全然違います。

なのでたまたま新卒で入った保育所が悪かっただけで他にはもっと素敵な保育園があります。

僕もそのことを考えずに「もう二度と保育はしない」と介護業界に飛び込んでしまいましたけど、今思えばあのとき保育業界の全てを知った気になっていたと反省しているくらいです。

しかし保育士の場合は資格さえあればいつでも現場復帰ができるのでいい噂を聞く施設があったらそこに転職するのもありだと思っています。

実際に僕の周りの保育士さんも違う保育所に転職して良い環境で働き続けている人もいますので、今の環境が保育士の全てと思うのは勿体無いかもしれないですね。

今は転職を繰り返してキャリアアップしていく時代

僕が保育士をしている時に戻るのならいろんな施設を渡り歩いて多くの子どもと関わってスキルアップを図っていきたいですね。

実際に保育士のスキルは多くの職場や職員、子ども、保護者との関係から身についていくと思っています。

実際に多くの場数を踏んでいる方が多くの人が必要とする存在ではあるので、経験は大事です。

保育所も場所によって業務の仕方も全然変わってくるので、一つの場所にとらわれずに働くことがキャリアを作っていくためにも大事だと思います。

もちろん過酷な労働環境ではあるので、悪質な労働を強いてくるところはすぐ離れる必要があります。

でも何回もいろんな施設を巡っていると面接で疑われることが多いので、個人的には派遣として働くことをオススメしています。

あとは別に収入源を確保する副業をしていつでも辞められる状態にしておくのはめっちゃ大事です。

 

派遣に関しては次の項目で詳しく説明したいと思います。

派遣は働きやすい環境を手に入れることができる

 

保育士という仕事が好きでまだ続けたい人は働きやすい環境で働くことが大事です。

もし人間関係で悩んでいる時も派遣会社に報告すれば次の契約を更新せずに他の施設に行くことができます。

さらに先ほど書いたようなキャリアの形成において多くの施設を自分の経歴に傷をつけずに働くことができるのでいいと思います。

保育士という仕事を広い視点で見るためにも多くの保育園での勤務は必要だと思っています。

僕は今現在介護派遣として働いていて保育業界とは少し違うかもしれないですけど、本質的には同じだと思っています。

実際に保育業回は人手不足ではあるのでどこの園も喉から手が出るほど欲しいです。

そうなってくると派遣という働き方がとても美味しくなります。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

委託している人に不利益を被る形になるので保育園もあまり強気に出る事ができません。

実際に保育士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。

しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。

人間関係でのトラブルで職場に行きたくなくなった時も派遣会社に報告して現場責任者が問題を起こしている保育士に注意を促してくれます。

保育園は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている保育士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

僕自身も保育士をしている時に派遣として働いていたら介護士という仕事をせずに保育士で働き続けていたかもしれないです。

次からは元保育士の僕が入っておけばよかったと後悔した派遣会社や転職サイトを紹介していきます。

保育士派遣にの特徴についての解説は別の記事でありますので良かったら読んでみてください。

元保育士が入っておけばよかったと思う派遣会社・転職サイト

 

僕自身が非常にオススメしているのは

  • 保育ひろば
  • 保育士バンク
  • ほいく畑

です以下より解説していきます。

保育ひろば

 

 

 

 

 

利用者満足度94.3%という、驚異的なユーザー満足度の高い保育士転職サイトです。
 
全国1万件以上の求人を常時掲載していて、高待遇の非公開求人を登録者に公開されています。
 
正社員・派遣・パートすべてに強く、相談すればお給料や休日の条件交渉や内定辞退もしっかり対応して貰えます。

 

保育ひろばの特徴

  1. 求人検索が非常に使いやすい
  2. 地方から大阪・東京への交通費5000円支給
  3. 転職お祝いあり

 

 

詳細ページ公式ページ

 

 

保育士バンク


保育士バンクは、日本最大級の求人数を誇っています。

なので派遣や正社員の方への高待遇案件が多いので非常にお勧めできます。

初めて利用する方にも「元保育士」のコンサルが在住しているので細かなところまで気遣ってくれるのは大きいですね。

 
保育士バンクの特徴

  1. 日本最大の求人数
  2. 派遣における高待遇の案件が多い
  3. 派遣会社を通すので合わない保育所も簡単に辞退できる
  4. 元保育士のコンサルが多数に在籍
  5. 履歴書の書き方を指導してくださる
  6. 登録時は電話のみで大丈夫

 

詳細ページ公式ページ

 

ほいく畑



ほいく畑はキャリアアップやワークスタイルを安定させたい人向けの会社になっています。

研修や講習の開催を積極的に開催しています。

それに加えて高収入の案件が多いので、満足いく仕事探しができると思います。

ほいく畑の特徴

  1. 保育士のキャリアアップをしたい人に手厚い支援がある
  2. 自分の都合に合わせた働き方がしやすい
  3. 高収入の案件が数多く取り揃えている

 

詳細ページ公式ページ

人間関係の問題は環境を変えることで解消しよう

この記事のまとめ・・・

・保育士の過酷な労働環境や低い給料がストレスを作っている

・ストレスから保育士同士の人間関係が悪化する

・そういう場合は積極的に転職すべき

・転職したら環境がガラッと変わることがある

・労働環境に不安があるなら転職エージェント・サイトを活用する

・派遣だと基本的にホワイトな働き方ができる

僕は人間関係よりも給料や働き方に疑問を持って保育士という仕事をやめてしまったのですけど、少しでも違和感を覚えたらすぐ環境を変えることは大事なことだと思いました。

人間関係の問題は問題となる人物から離れることが一番の解決方法です。

無理にわかり合おうとしても意味はないと思っています。

そのわかり合おうとする時間も勿体無いですし、どうせ何をしても相手は自分に牙を剥いてきます。

そうなるぐらいならスパッと今いる環境を諦める勇気も大切だと思います。

そのための勇気をこの記事を読んで出していただけたら嬉しいなと思っています。