元保育士の転職について

保育士のブラックな環境を改善するためにするべき事を元保育士の僕が解説します

 

どうも現役介護士で元保育士のたんたん(@tantan4423)です。

僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し現在は介護派遣にて有料老人ホームで夜勤を月に8~10回する生活を送っています。

収入は落ちてしまいましたが、副業の存在もあって全然生活を成り立たせる事ができています。

今回の記事では保育士の労働環境をいかに良くしていくのか?ということを元保育士の視点で考えていきたいと思います。

今回の記事で伝えたいこと

  • 保育士のブラック労働の現状
  • 実際にどうブラックな環境に立ち向かっていくのか?
  • 抜け道を見つけて逆に職場から搾取するためにすること

それではこれらのことをひとつずつ掘り下げて書いていきたいと思います。

保育ひろばへ

保育士の持ち帰り・サービス残業の現状

 

僕が新卒で保育園で勤めている時もそうでしたが

  • サービス残業
  • 持ち帰りの仕事

は当たり前に文化のように存在していました。

これらは労働法に反している行為なので保育園側の違法行為になるのです。

なぜ保育園はこれらの違法に手を染めてしまうのかを書いていきます。

最初に結論を書いてしまうと

  1. 違法労働の原因は人手不足
  2. 強すぎる保育士の責任感

という要因が挙げられます。

違法労働が発生する原因は人手不足

 

サービス残業や持ち帰りの仕事が発生する原因としては、一人の持つ仕事量が膨大であるということです。

しかし施設内の資金繰りの悪さから新しい保育士を採用することが難しいので職場内の労働環境を変えることが難しいのです。

保育士不足の話は以前から話題に上がっていますが、保育園の中はサービス残業や持ち帰りの仕事などの違法労働をしないと回らないという想像以上の環境です。

僕が実際に保育園に勤めている時も、ほとんどの職員が定時には帰っていなくその残業代も付けていないという状態でした。

僕の場合は仕事の有無関わらずに定時で帰っていました。それでも多くの人は帰りづらいと感じる空気感の中働いていました。

これらも人手が多く業務負担を分散できればいいと思います。

しかしそれがうまくいっていないので現在の保育現場では多くの違法労働が溢れ不幸な労働者が多くて離職に繋がっています。

ちなみに保育士さんの給料が低い理由やどうすればいいのか?ということについて解説した記事があります。

人間関係が悪化しやすい

保育士が「仕事を辞めたい」という理由に低い給料と労働環境のストレスからくる人間関係の悪化があります。

実際に僕のいた保育所でも人間関係に悩んで多くの保育士が仕事を辞めていましたし、僕の専門学校の同級生も多く仕事を辞めていました。

「保育所を長く続けている人には理由がある」と言われていて、それがストレスをいじめという形で解消していることがあります。

そうでもしないと仕事をやっていけないことがあるので、仕方ないかもしれませんね。

とは言えいじめをする保育士が最悪で人間のクズという事実には変わらないです。

しかし保育士の労働環境がそうさせていると思っています。

 

 

僕自身も保育士を辞めた人間です

保育士を辞めたい理由に関しては実際に保育士を辞めた僕の経験談から書いた記事がありますのでまずは読んでいただくと嬉しいです。

ここに書いてる

  • 低い給料(非公開求人の存在)
  • 人間関係(簡単に職場が変われる)
  • 労働環境(簡単に職場が変われるから、自分に合った環境にできる)

普通にここら辺が全部揃っているのが普通にやばいところなんですよね。

今現在の保育園の内情は詳しくはわからないのですけど、話を聞く限り同じような感じを受けます。

有給休暇が消化できていないので収入を実質失っている

 

有給休暇は働かずにお金をもらえるとてもありがたい制度です。

しかしその有給を上手に利用できていない保育士の方は多いように思えます。

実際に日給が12000円(時給1500円の場合)だと10日使わないだけで12万円を失ったことにもなります。

せめて給料低いなら休みを多めに取るべきですけど、保育士の場合はそこがうまくいっていない印象ですね。

有給の消化するための意識に関しては別の記事で解説していますので良かったら読んで見てください。

 

強い責任感が違法労働を後押ししている

 

介護士にしてもそうなのですけど、人間の人生に関わる仕事でもあるので多くの人が強い責任感を持って仕事をしています。

「そりゃ当然だろ」と思うかもしれないですけど、その責任感が強すぎるがために自分の時間やお金を犠牲にして保育園のために働いてしまうケースが多いように感じます。

  • 残業で帰ることは無責任
  • 子供のために残って仕事をするのは当然
  • みんな頑張っているから私も残る

これらの思い込みのせいで定時に帰ることができずにお金も時間も犠牲にしてしまいます。

別に残業したら残業代を請求するならいいと思います。しかし多くの保育士はそれをしません。

強い責任感があるのはいいですけど、仕事をするのならちゃんと残業代を請求すべきです。

責任感があるということと残業代をもらわないということは何も関連性がありません。

逆に保育業界を良くしたいという思いがあるのなら違法労働は許してはいけないと思います。その責任感が保育業界の風通しを悪くしています。

その責任感は子供のためではなくて施設に搾取されているだけだと気づいて欲しいです。

保育士はブラックな働き方によって離職者が多い職業

 

平成26年の厚生労働省の潜在保育士と現在勤務している保育士の数の調査において毎年保育士自体の数は増えています。

しかしそれと比例するように毎年のように資格を持っているのに保育士の勤務をしていない「潜在保育士」の数は増えています。

そのことから分かることは、毎年多くの保育士が離職して他の職業に就いていると言う事実です。

保育士の業務は激務で

  • 行事の準備
  • 日案・週案・月案を毎回作ってサイクルを回していく
  • 連絡帳で家族との連携を大事にする
  • 地域との関係の調整
  • 子どもの面倒をみる

これらを日頃の業務の中で行なっていくことが大事とされています。

仕事内容以外の部分でも過酷の労働環境によって多くの保育士さんがストレスをためて他の保育士をいじめてしまうという人間問題で辞めてしまう保育士さんも多いです。

保育士の人間関係については別の記事で書いていますのでよかったら一緒に読んでいただけると嬉しいです。

その上給料が少ないとなってくると普通の労働者は「こんなことやっていられない!!」と思ってしまいますよね。

人が職場から少なくなるとその分やるべき仕事の量が増えてしまって違法労働が起こってきます。

なのでまず保育業界からすると人手の確保をした上で業務改善を行い一人が持つ業務を少なくする努力をするべきだと思います。

そのための最初の段階での求人に関しては給料を上げることが一番手っ取り早いし離職率も減らすことができるのではないか?と思います。

とはいっても保育士は給料がなかなか上がりづらい職業でもあります。その原因に関しては別の記事で詳しく解説していますのでぜひよかったら読んでみてください。

個人で働く環境を良くしていく方法

 

「保育業界はブラックだ」と泣き寝入りしてしまうのではなくて自分でできることをするだけでも全然働きやすい環境にしていくことも可能だと思っています。

そのためには

  1. サービス残業・持ち帰りの仕事の残業代を申請して却下されれば労働監査局に申告
  2. 副業を始める
  3. 派遣として保育園に直接雇われない働き方をする

ということは自分にできることなのではないでしょうか?

以下より詳しく書いていきます。

違法労働の実態を記録して労働監査局に報告する

 

 
  1. 普通に残業申請を出す
  2. 却下されれば残業した証拠を持って労働監査局へ(メモ書きでも可)
  3. 労働監査局には相談じゃなくて労働基準法の違反の申告と伝える
  4. 早ければその週に残業代を支払ってもらう

労働基準局に申告というと結構難しいと思うかもしれないですけど、主に踏むべき順序は上に書いたように簡単ではあります。

労働基準局は労働者の強い味方なので、どんどん申告していいと思います。

労働基準局が職場に干渉することによって職場の労働環境が変わって働きやすい環境になることもあります。

自分のためだけではなくて職場に働く他の同僚のためにも行動を起こすべきだと思います。

サービス残業の残業代返還に関しては簡単にできます。これをせずに泣き寝入りしてしまうのはもったいないです。

僕も以前いた職場に残業代の請求を行ったらその週のうちに振り込まれました。

なのでここにある手順を踏んで失われたお金を取り戻しましょう。

 

副業を始める

 

保育の現場がブラック化するのは保育所という小さい空間に依存してしまうことが原因だと思っています。

低い収入に依存して仕事を辞められないことをいいことにどんどん仕事を与えて保育士さんがパンクするまで使い倒すのが多くの保育所で起こっていることだと思います。

しかし保育士以外の収入源があれば生活するためのお金を無理して稼ぐ必要性も薄くなってきます。

なのでブラックな労働を提供する保育所を簡単に辞めることができます。

実際に僕自身は業種は違いますけど、介護という保育とよく似た業界の僕も副業で収入が本業を超えてから無理して働く必要は無くなりました。

保育士や介護士は人と関わる仕事でケアする側の精神の安定はとても大事です。

その安定を得るための副業は非常にいいのではないか?と思っています。

保育士ではなくて介護士にオススメの副業に関しては別の記事で書いていますので良かったら読んでみてください。

 

派遣として働く

僕は今現在介護派遣として働いていて保育業界とは少し違うかもしれないですけど、本質的には同じだと思っています。

実際に残業代を申告してそれを却下されてしまうと個人で労働監査局に行って残業代を取り戻さないといけないです。

そもそも違法に残業させる施設や園に所属するという事がリスクだと考えた方がいいと思います。

実際に保育業回は人手不足ではあるのでどこの園も喉から手が出るほど欲しいです。

そうなってくると派遣という働き方がとても美味しくなります。

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

サービス残業や持ち帰りの仕事を回避する手段としては比較的優秀で保育園に雇われていないです。

委託している人に不利益を被る形になるので保育園もあまり強気に出る事ができません。

実際に保育士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。

しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。

保育園は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている保育士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

僕自身も保育士をしている時に派遣として働いていたら介護士という仕事をせずに保育士で働き続けていたかもしれないです。

保育派遣のススメに関しては別の記事で解説していますので良かったら読んでみてください。

 

次からは元保育士の僕が入っておけばよかったと後悔した派遣会社や転職サイトを紹介していきます。

 

元保育士が入っておけばよかったと思う派遣会社・転職サイト

 

僕自身が非常にオススメしているのは

  • 保育ひろば
  • 保育士バンク
  • ほいく畑

です以下より解説していきます。

保育ひろば

 

 

 

 

 

利用者満足度94.3%という、驚異的なユーザー満足度の高い保育士転職サイトです。
 
全国1万件以上の求人を常時掲載していて、高待遇の非公開求人を登録者に公開されています。
 
正社員・派遣・パートすべてに強く、相談すればお給料や休日の条件交渉や内定辞退もしっかり対応して貰えます。

 

保育ひろばの特徴

  1. 求人検索が非常に使いやすい
  2. 地方から大阪・東京への交通費5000円支給
  3. 転職お祝いあり

 

 

詳細ページ公式ページ

 

 

保育士バンク


保育士バンクは、日本最大級の求人数を誇っています。

なので派遣や正社員の方への高待遇案件が多いので非常にお勧めできます。

初めて利用する方にも「元保育士」のコンサルが在住しているので細かなところまで気遣ってくれるのは大きいですね。

 
保育士バンクの特徴

  1. 日本最大の求人数
  2. 派遣における高待遇の案件が多い
  3. 派遣会社を通すので合わない保育所も簡単に辞退できる
  4. 元保育士のコンサルが多数に在籍
  5. 履歴書の書き方を指導してくださる
  6. 登録時は電話のみで大丈夫

 

詳細ページ公式ページ

 

ほいく畑



ほいく畑はキャリアアップやワークスタイルを安定させたい人向けの会社になっています。

研修や講習の開催を積極的に開催しています。

それに加えて高収入の案件が多いので、満足いく仕事探しができると思います。

ほいく畑の特徴

  • 保育士のキャリアアップをしたい人に手厚い支援がある
  • 自分の都合に合わせた働き方がしやすい
  • 高収入の案件が数多く取り揃えている

 

詳細ページ公式ページ

 

 

保育士の行動や意識で労働環境を変えることができる

 

現在の保育士の労働環境の悪さは保育士が声を上げたり、行動して変えていかなかったことが原因です。

保育士が「私たちいないと困るんでしょ?それなら給料を上げろ」と言うことさえできれば搾取されずに働くことができると思います。

そのためには強すぎる責任感を捨てることが大事です。

うまく回っていないのは人員補強ができていない職場の落ち度です。保育士個人が頑張ってその尻拭いをする必要はないです。

僕が今回紹介した派遣はその責任を押し付けられることなく、自分が考えている働き方にできるだけ近づくことができます。

この記事を読んでみた人はぜひ自分の働き方を考え直して適切な行動を取って欲しいと思っています。

保育ひろばへ