どうもたんたん(@tantan4423)です。
僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護派遣で多くの人手不足の施設を巡って感じたことは、「人の入れ替わりが激しい施設ほどブラック」ということ
特に短期間で辞めている人が多い施設は第三者から見てやばい施設だということだから、中にいる職員ですぐ辞めた職員の話を聞いたらいいと思う
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) July 24, 2020
介護派遣で多くの人手不足の施設を巡って感じたことは、「人の入れ替わりが激しい施設ほどブラック」ということ
特に短期間で辞めている人が多い施設は第三者から見てやばい施設だということだから、中にいる職員ですぐ辞めた職員の話を聞いたらいいと思う
上記のツイートについて掘り下げつつ、「人の入れ替わりの激しい職場ほどブラック」という理由とどのように見分けていくのか?という事について解説していきたいです。
※転職を検討すべき「ブラック施設の見極め方と特徴」について別の記事でまとめていますのでご活用ください。

この記事の目次
介護派遣で人手不足の施設を巡ると何故その施設が人手不足か分かるようになる

僕自身介護派遣でいろんな施設を回ってきて感じたのは「この施設はこうだから人が来ないんだ」わかるようになりました。
そもそも介護派遣を利用する施設は人手不足が深刻な施設なのでそうなのですけど、その中でもさらに度合いがあります。
- サービス残業をしている正社員が多い
- 休日出勤する職員が多い
- 高圧的な職員がいる
これらの施設は職場の労働環境が悪くて頻繁な職員の入れ替わりがあります。
派遣で働いているとこのような施設政治に関わることがないのでいいのですけど、当事者として関わってしまったら面倒臭いと感じています。
地域によっても違って都市部に関しては施設の数が多くて職員の獲得競争になっていて派遣を使っています。
一方地方の場合は施設内での問題があってその問題のせいで多くの人が介護職自体を辞めるみたいなケースが多いです。
なので基本的に地方の施設はハズレが多いです。
いい施設はそもそも求人を出しません。しかし都市部に関しては結構いい求人で職場環境もいい施設が多いですね。
人の入れ替わりが激しい施設がブラックな理由

先ほど書いたことと重複しますけど、人の入れ替わりが激しい施設は基本的にブラックです。
主な理由としては以下の通りです。
- 人間関係が悪い
- 労働環境に問題がある
- 管理能力の低さ
これらの問題があります。給料に関しては知ってて就職している人が多いので、それ以外の問題での退職が多いですね。
以下より解説していきます。
人間関係に問題があって退職するケースが多いから
介護職のこと「女性の仕事だから独特な人間関係がある」という話を聞くけど、普通にやっていることパワハラや侮辱などの人権侵害なケースが多いので単なるコミュニケーション弱者なだけなんだよね。
なぜその人権侵害ゲームをこっちが受け入れて付き合っていかないといけないの?もうクビ切れよ
— たんたん(Fukai Ryuji) (@tantan4423) July 24, 2020
人間関係での離職は非常に多いですね。
僕の周りでも周りの人間関係に病んで辞めた職員は多いです。
勝手な推測ですけど、業務が忙しい特養や老健などの施設は心の余裕を奪われて他人を攻撃することでストレス発散している人は多いですね。
実際に僕が前いた施設では管理職が下の職員を怒鳴って休職に追い込んだりみたいなパワハラを数多く聞きました。
本当に辞めて良かったと思っています。
いくら労働環境が悪いと言ってもしてもいいことと悪いことがありますからね。
入居者の人権は尊重するのに職員の人権を軽視する人が多いですよね。

労働環境に問題があって退職するケースが多い
今まで4つの施設を巡ってきたのですけど東京での有料老人ホーム以外労働環境に問題があるように感じました。
- 年に一回の有給を取れない施設
- 退職時有給を使わせない
- サービス残業当たり前
- 出勤簿がハンコの施設
- 労基無視
そりゃ入ってきたばかりの新人とか辞めますよね。
今はネットがあって「ブラック企業許すまじ」みたいな風潮がどんどん出てきています。
優秀な人材ほど受け入れ先もたくさんあるのでどんどん離れていきます。
そもそもサービス残業は奴隷がすることですからね。
そんなのわざわざ進んでする人は洗脳されている証拠です。
入ってきたばかりの人の方が広い視点を持って生きているので簡単に辞めてしまいます。
残るのは当たり前じゃないことを当たり前としてできる人のみです。
管理能力に問題があって辞める事が多いから
先日ツイッターを見ていると以下のようなツイートを見かけました。
施設側の立場が今非常に弱くて理不尽を与えられる介護職が多いです。
今回の件に関して元は暴力を振るった入居者を対処させるなどの対応をするべきですけど、なぜか利益にならないのに保身に走って介護職を生贄に捧げる管理者が多いです。
はっきり言って介護職の今の労働環境が悪いのは国が悪いみたいなのももちろんありますけど、それと同じぐらいに無能な管理職や施設長や経営者が多いところがあります。
今これほど労働問題が社会問題になっているのに上記のような対応ははっきり言ってないです。
介護士不足なので利用者よりもそこで働く介護士を大切にすべきだと思います。優先順位違うと思います。

どのような事に注目して見極めていくのか?

個人的には以下の点に気をつけて施設を見極めています。
- 短期間で退職した職員がどれぐらい多いのか調査する
- どのような経緯で辞めたか?聞く
退職する職員は比較的広い視点をもって働いている人です。
なので僕はそっちを信用しているところがあります。
一番気をつけることは短期間で退職した職員が多いのか?ということ
短期間で退職した職員がいる=客観的にやばい施設と判断しています。
理由としては施設内でのマイルールが多く適応させていて、一部の人でしか適応できない状況が発生しているみたいなことです。
言ってしまえば暗黙の了解が多い施設ほど働きにくくて短期の離職者が増える傾向があります。
閉鎖的な施設は住んだら都的なことが言われるけど、都合の悪いことは外に出したくないから閉鎖的なのです。
なので、短期間で退職する職員が多いのは都合の悪い事実が多いということになります。
僕自身は派遣なのでそういう施設は最初の更新をしないという対応をするようにしています。
どちらかというとドライな感じでお金を得るために労働をしているので、フラットな感じがいいからです。
中でこそこそ違法労働をしている環境はあまり魅力的でないですし単純に損することに繋がるので辞めておいた方がいいです。
他の職員に辞めた職員の事を尋ねるのがベスト
僕は派遣なので「僕がきたということは誰か退職したのですか?」と聞くようにしています。
派遣を頼む理由が正社員の退職などが理由です。
その時に派遣の話で「数日で辞める人も中にはいる」という話を振ったら結構な確率でその施設で短期間で辞めた職員の話が出てきます。
それでその職員の話を聞き出すようにしています。
聞くところ大体の理由が
- 指導が厳しかった
- 仲が悪くなった
- 勤務態度が悪かった
みたいな話を聞いたりします。
それで注目するところは「勤務態度が悪い」というところです。
基本的にこういう言葉が出てきたら結構注意するようにします。そもそも勤務態度というのはあくまで個人の主観でしかないですからね。
こういう施設の場合は
- 休む
- 定時で帰った
- 休日出勤を拒否した
みたいなことで判断されるケースが多いです。
もちろん問題児的な話ならしょうがないですけどそれ以外の部分のことを言われたらブラック認定していいと思います。
「みんな頑張っているのにあいつは定時で帰った。空気読めなかった」みたいな話もやばいです。
人の入れ替わりが激しい(特に若い人材)施設は見切りをつけて転職したほうがいい

僕自身も今年で26歳になるのですけどまだ気持ちは若いつもりです。
なのでどんどん見切りをつけていろんな環境で働いていくつもりです。
その時に転職するハードルは下げた方がいいと思っています。そういう意味では派遣は非常にいいと思います。
介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

現役介護士がオススメする絶対に登録しておきたい3つの介護転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職の入れがわり激しい施設はブラック
・特に若者が少ない施設はブラック
・退職者の話を聞き出して判断材料にしよう
どっちにしてもあまり介護施設に対して「一生養ってくれる」みたいな考えは捨てた方がいいです。
簡単に裏切ってきます。そもそも資金力の弱い施設に身を預けるのは普通に怖いですね。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。
【ブラック施設の特徴記事】


