介護士の悩みの解決

介護職員の人事異動が頻繁な施設の特徴と拒否ができるのか?解説していきます

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

悩める介護職
悩める介護職

・大きな介護施設だと頻繁に人事異動が行われるのですけど、実際にどういう背景があるの?

・人事異動が多い介護施設のメリットとデメリットを知りたい

・人事異動の申し出を断ることはできるのか?

そんな悩みを持った人に読んでいただきたい記事です。

僕自身も正社員で特養で働いている時に人事異動を経験しています。

この記事ではそんな僕の経験を踏まえて多くの人に「介護職の人事異動が実際どうなのか?」ということを書いています。

「急に人事異動を伝えられたらどうしよう・・・」と思っている方には参考になるはずです。

ぜひじっくり読んで考えてみてください。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

人事異動が多い介護施設のデメリット

人事異動が多い施設の背景に関して以下のようなツイートをしました。

介護職の人事異動が頻繁に行われる施設の背景として

・離職率が高い
・部署に欠員ができた
・いろんな部署を経験させたい(期待)

があるけど、ネガティブな意味での異動が多いとその分不安になりますよね

定期的に「この職場は自分にとってプラスになるのか?」と考えるきっかけになります

 

人事異動にはいろんな背景があると思いますけど、この項目ではネガティブな意味の人事異動が多い施設でのデメリットを伝えていきたいと思います。

具体的にどのようなデメリットがあるのかというと以下の通りです。

・離職率が高いので欠員を埋める目的がある可能性

・重要なポストにいる職員の入れ替わりが激しいと部署が安定しない

・何度も新しい環境に置かれる事によるストレスが大きい

上記の3つの理由を踏まえて人事異動の多い介護施設のデメリットについて実体験を元に解説していきたいと思います。

離職率が高いので欠員を埋める目的がある可能性

 

実際に見ていきた介護施設で「うちは人員がたくさんいて採用しなくても全然いける!」というところは本当に少ないです。

でも介護職員が足りないにしても今の人員が離職する事がなければ人事異動をして数を調整する必要性はありません。

僕のいた施設に関しても毎年「人事異動は2月」と決まっていたのですけど、徐々にその風習が崩れていきました。

理由は離職する職員が多くて、部署の業務を回す事が難しくなったために他の部署から人員を補充しないといけなくなったからです。

そういう意味では人事異動が多い施設というのは「人がすぐ辞めてしまう施設」という事になります。

人がすぐ辞めるということは労働環境に対して不満を持つ介護職さんが多いということです。

・介護職間での人間関係が悪い

・残業が多くてしかも残業代が支払われない

・休日出勤が多かったり休みがなかなか取れない雰囲気がある

・人手が足りないので職員に無理をさせる環境になっている

そうなっていくと異動ということはそういう問題を抱えている部署に介護職を移すということになります。

なので実際には「今まではストレスが少なくて働けていた」という人も人事異動をして数ヶ月働いたら心を病んでしまって休職してしまったという話もよく聞きます。

そういう職場がまともな訳はありません。

その辺のブラックな施設の特徴に関しては別の記事で書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

重要なポストにいる職員の入れ替わりが激しいと部署が安定しない

 

離職率が高いという事はその職場の運営の仕方に大きな問題があるという事は先程述べました。

その中でさらに深刻なのが「その辞めた職員が重要なポストについている職員」という事です。

・ユニットリーダー

・介護主任

・部長

・ケアマネ(現場業務も兼ねている)

みたいな方は現場での経験も長いのですけど、その人が辞めてしまうという事は相当な理由があるという事です。

まだ新人が仕事を辞めるのは「施設のやり方に合わなかった」というものがあります。

しかしずっと同じ施設で働いていた人が一気に辞めるみたいな事があると、昔と比べて状況が悪化しているという事になります。

実際に僕も現場経験10年以上の尊敬していた介護職の方が経済的な理由で他職種に転職してしまったというのをこの目でみました。

その件に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士で給料が少ないので他職種に転職した尊敬していた上司を見て感じたこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

自分の働いている介護施設で自分より経験年数が長い上司が急に仕事を辞める事のヤバさは「将来の自分もこうなる」という示唆でもあります。

自分の上司の姿は自分の将来の姿であって、その上司の給料や労働環境を自分も将来経験する可能性が高いです。

介護施設からしても経験年数の長い職員が辞める事は相当な痛手になるので、その穴を何度も埋める必要があります。

そうなると下で働いている人からしたら出世のチャンスになるのですけど、やっぱり前任者の方が能力値的には高いので現場の質も下がってしまう可能性もあります。

これを繰り返す事によって「名ばかりリーダー」がどんどん誕生してしまいます。

実際に僕のいた施設ではリーダーは誰にでもなれる仕事であって多くの人が「リーダーになりたくない」と言っていました。

そうなってくるともうその施設も終わりではないか?と思います。

「人の入れ替わりの激しい施設では働かない方がいい」話に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

【介護施設の選び方】介護職員の入れ替わりが激しい施設では働くな どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

何度も新しい環境に置かれる事によるストレスが大きい

 

数年に1回の異動であるなら全然いいとは思うのですけど、1年に何人もの人を動かす異動をしてしまうと、何度も新しい環境に身を置いてしまいます。

それを「多くの現場で経験できる」というポジティブに考えられるのならそれでいいとは思うのですけど単に施設に都合のいい労働力になってしまっては良くないです。

職員がすぐ辞めて新しい職員が異動でやってくるというサイクルを繰り返しているようではなかなか利用者も職員もお互い馴染む事ができません。

職員は異動してきたらすぐ即戦力で使えるのか?と言われたらそうではなくて

・利用者の顔と名前を覚える

・各利用者の介助方法を把握する

・利用者との信頼関係を作らないといけない

とする事が非常に多いです。

新しい環境に身を置くという事はすることも多いのでその分ストレスが大きくなります。

もちろん異動によって介護職員がいなくなった現場においてはその職員のしていた仕事を他の人が引き受ける事によって業務負担が上がってしまいます。

誰でも長くいて親しんでいる現場に働き続けたいというのは本音です。

しかしそれを「離職が多い」という施設側の都合によって動かされてしまうのは問題です。

そして「慣れてきたときに異動をさせられる」職場というのは誰でも嫌なのでさらに離職が進みます。

実際に多くの人が異動が多いのを苦に転職したというのも見ました。

元から介護職はストレスの大きな仕事ではあるのですけど、異動の多さはそれに拍車をかけている場合も多いですね。

「介護職がストレスが溜まりやすい」という主張に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士のストレスレベルは他職種と比較できないぐらい大きいという話 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護職の人事異動が多いことのメリット

先ほどまでは人事異動が多い施設のデメリットに関して解説しましたので、次はメリットについて解説していきます。

介護職の人事異動もデメリットばかりではないです。

逆に人事異動を生かして自分の成長につなげていくことも可能です。

主なメリットとしては以下のような事が挙げられます。

・短期間で多くの現場で働く事ができる

・多くの現場で働いた経験が転職で有利になる

・「今の現場が合わない」という時に転職をせずに環境を変えられる

上記の3つに関して以下より解説していきます。

短期間で多くの現場で働く事ができる

 

人事異動は転職をしなくても他の施設で働ける事が非常に大きいと思います。

例えば大きな法人が運営している施設だと

・特別養護老人ホーム(特養)

・老人保健施設(老健)

・デイサービス

・ショートステイ

という数多くの種類の施設を運営している事があります。

なのでこれらの施設での経験を短期間で転職をせずに積めるのは大きな意味があると思っています。

そうなってくると施設選びも重要になっていて出来るだけ多くの施設を抱えている法人で働くことをオススメしています。

小さいところになると特養→特養みたいな感じで同じ形態の施設の異動になって幅広い知識やスキルを得る事が難しくなります。

とにかく介護職は「いかにいろんな経験をしたのか?」という事が大事になってくるので、異動でいろんな形態の施設を経験できたのは大きな武器になると思っています。

多くの現場で働いた経験が転職で有利になる

 

「多くの現場で働いた」という事は介護職としてのキャリアに自信を持つ事にもつながります。

確かに半年に1回ぐらい異動させられるという環境ではなかなかスキルや知識が身につかないと思うのですけど、定期的な異動は非常にいい刺激になります。

ここで僕の場合の話ですけど僕の場合は最初に以下のような場所で働きました。

・特養(従来型)

・特養(ユニット型)

・ショートステイ

その後に老健や有料老人ホームで働くというキャリアを積み重ねてきたのですけど、最初に上記の3つを経験していた事によって自分に自信をつける事ができました。

実際に僕自身も上京して次働く施設を探すときも「これぐらいの施設を経験していたら大丈夫ですね」とエージェントの担当者が言ってくれました。

介護職では経験年数が重要視されるのですけど、それと同じぐらい「どれほどの施設を経験してきたのか?」ということも重要です。

おかげでスムーズに次働く施設が決まりましたし、「本当にいろんな施設で経験してきて良かった」と思いました。

ちなみに個人的には特養や老健で働いていると短い期間で基礎的な身体介助を身につける事ができるので転職の際に即戦力として期待してくれる事があります。

その辺の事に関しても別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

介護職未経験の方が最初に勤めるべき施設とは?具体的な施設と理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在28歳で7年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

 

「今の現場が合わない」という時に転職をせずに環境を変えられる

 

異動の良いところは「転職をしなくても環境を変えられる」という事があります。

転職をするとなると多くの手間がかかってしまいます。

・退職届を出す

・次の職場を探す

・履歴書を書いて面接や試験を受ける

「環境を変えたい」と思っていてもこの行動をするのは非常に大きなエネルギーが必要です。

しかし部署異動ではこれらの手続きを踏まなくても働く環境を変える事ができます。

「新しい環境に慣れる」というのは大変ですけどポジティブに考える事で自己の成長につなげられるのではないか?と思っています。

介護士の退職理由での嘘は良いものと悪いものがある【基本言わなくていいです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

【疑問】介護職の人事異動を拒否する事ができるのか?

まず結論を先に話してしまえば、人事異動を拒否できるケースは非常に少ないです。

人事異動は業務命令になるのでそれを拒否する事で解雇の対象になる可能性もあります。

そして数多くの介護施設を抱えている施設からしたらその職員が「人事異動をすることを了承している」という前提で雇っています。

実際に就業規約を見ていても、「人事異動は拒否できない」と書いてあるケースが多いです。

ということなので基本的には人事異動をするように上司に言われたら

・受け入れて新しい環境で働く

・拒否して転職する

のどちらかの選択になります。

あと中には「急に人事異動の要請をしてきた」みたいなケースがあります。

そういうときも拒否はできないので何かしらのアクションをしないといけなくなります。

人事異動をしたくない人がするべき行動

「人事異動は拒否できない」ということを先ほど書いたのですけど、あくまでそれは施設側の理想論ではあります。

なぜかというと人手不足で人事異動が原因でまた離職が進むみたいなことが起こってはいけないからです。

なので意外に交渉したり強い意志を持って主張すれば人事異動を回避する事ができます。

交渉をする事で人事異動を回避する

 

本当に人事異動が嫌だったり困ったりする場合は、上司と交渉したほうがいいです。

・最近大きな変化があった(出産・結婚・身内に不幸)

・なぜ自分なのか?他の人では無理なのか?

・異動できない理由をしっかり伝える

・それでも異動を強行するなら退職する意志を示す

上記のようなことを交渉の材料に使ったら基本的に異動は回避できると思います。

というのも最後に書いたように介護施設はただでさえ人手不足なので、さらに人を減らすような事はしたくない心理があります。

異動を拒否する理由としては

  • 県外など遠くの施設に異動
  • 子育てや親の介護が必要
  • 家庭の事情

みたいなものがあると少しは考慮してくれます。

でもそういう状況を説明したとしても何かしらの理由をつけて押し切られてしまう事があります。

中には就職時の契約にて「この施設のみの契約」という事があれば拒否することも可能です。

しかし多くの施設では「異動を拒否してはいけない」という就業規約に書いてある事が多いので、なかなか難しいところではありますね。

実際に、介護事業所だって本人に同意してもらった上で異動したいものです。

そして異動を拒否してしまうとその施設での人間関係が悪くなって居場所がなくなってしまうということもあります。

 

新しい環境で頑張ることを受け入れる

 

もし本当に人事異動が嫌だった場合でも「新しい環境で頑張る」と腹をくくって異動を受け入れることも全然ありです。

先ほどまで説明した通り拒否するのは非常に難しい状態でもあります。

しかし人事異動を受け入れることによって以下のようなメリットがあるのも事実です。

・新しい人間関係を構築できる

・今の現場では得られないものを得る事ができる

・職場においての評価を高める事ができる

・結果出世して給料を上げる事ができる

・人間関係をスムーズにする事ができる

実際に僕も異動を言われた時に異動を受け入れて新しい環境で働いた事があるのですけど、その分社内での評価は一気に上がりました。

もちろん最初の方に書いたようにネガティブな意味での異動も存在しますけど、逆に異動を受け入れてくれる人をありがたがってくれるのは大きなプラスです。

あまり異動をネガティブに考えすぎずに「自分の経験になる」という観点で考えられたらいいのではないか?と思っています。

実際に経験を重ねていろんな職場で働いてスキルを身につけると個人の市場価値は非常に上がってくるので、若い人ほど異動には積極的に応じて汗水流してほしいと思います。

これから世の中はフリーエージェント化が進んでくると思いますので、「フリーランス介護士」で稼ぐ人も出てくると思います。

そういう意味で将来の利益を考えて「転職せずに経験が積める環境を与えてもらっている」と考えることも大事ではないか?と思っています。

【予測】介護職のフリーランスになる流れはこれから訪れると考える理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

一回人事異動をしてから考えるのもありです。

 

個人的にオススメなのはいったん人事異動を受け入れてから、退職・転職を判断するということです。

実際に自分が人事異動で部署が変わって「実は以前よりも働きやすいんじゃないの?」と感じることもたくさんあります。

その人によってどのような形態の職場が働きやすいのか?という事は全然違います。

自分自身が今の部署で働いていてそこそこいい感じで働いていると「他の部署はもっと悪いのではないか?」と思う事があります。

実際に僕の場合も異動前に「たんたんさん今はいい感じでできているけどあの場所に行ったらそうはいかないよ」とベテランの人に言われた事があります。

しかし実際に行ってみると男性の介護職の割合が多くて自分からしたら人間関係が意外に良くなったこともあります。

もちろん逆も然りで、想像通りに自分が働きやすいと感じないというケースもありますし、その事が大きなストレスになって退職してしまった職員もいます。

でもそれはそれで別に良くてその時にまた転職するとか部署異動を上司にお願いをすればいいだけの話です。

なのでまずは一回飛び込んでみてから判断しても全然遅くはないのではないか?と思っています。

そもそもそんなに異動が嫌だったら最初の施設選びの段階で人事異動がない施設を選ぶべきではないでしょうか?

自分で選んでいるのでその職場で人事異動を言い渡されて嫌と言ってしまうのは無責任ではないか?と思っています。

自分の働く職場は自分の人生において大きな影響をもたらす事は確かでもあるので、しっかり吟味したほうがいいです。

ちなみに僕のサイトでも「ブラック施設の特徴」という記事を書いていますので、もし良かったら読んでみてください。

【2021年版】絶対に働いてはダメなブラック介護施設の21の特徴このページでは働かない方がいい「ブラック介護施設の特徴」について解説しています。この記事で紹介する項目が多く当てはまる施設で介護士が働くと不幸になってしまうので、この記事を読んで避けて欲しいと思っています。...

もし転職をするのなら転職エージェント(サイト)を活用したほうがいいです。

介護派遣という選択肢もありです

僕自身が介護派遣をオススメしているのは基本的に部署異動に無縁ということもあります。

実際に僕が介護派遣で働き始めてから部署異動を言い渡された事はないですし、そういう意味では「いつ部署異動を言い渡されるのか?」というプレッシャーを感じずにすみます。

経験の部分でいうと自分のタイミングで施設を変える事ができるのが大きいですね。

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

 

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護職の人事異動は拒否する事はできないけど交渉の余地はある

・人事異動は悪いことばかりではなくて、新しい経験やスキルを蓄積する事ができる

・人事異動が嫌なら最初から人事異動がない介護施設で働くべき

・一回人事異動を受け入れて様子を見て転職や部署異動の申し入れの行動を起こすべき

介護職の人事異動に関しては人手不足などで頻繁にあるケースがあります。

それも把握した上で介護の仕事をしたほうが気持ち的にも楽ではないでしょうか?

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録