どうもたんたん(@tantan4423)です。
6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で介護業界転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務した後フリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをメインにしていました。
その仕事が落ち着いた事もあって、現在は介護現場に戻って日々刺激を受ける日々を過ごしています。
さて、先日以下のようなツイートをしました。
「自分のこだわりの介護」というのはそれぞれの人が持っているけど、それを他の人に押し付けて負担を上げてしまう職員は癌でしかない
介護はチームプレイであって、良い介護のために他の職員を犠牲にするみたいな感じだと職員の離職が続いて元よりも質の低いケアをするみたいなケースは多く見てきた
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) February 14, 2022
「自分のこだわりの介護」というのはそれぞれの人が持っているけど、それを他の人に押し付けて負担を上げてしまう職員は癌でしかない
介護はチームプレイであって、良い介護のために他の職員を犠牲にするみたいな感じだと職員の離職が続いて元よりも質の低いケアをするみたいなケースは多く見てきた
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
介護現場で働いたり介護職のSNSやブログの発信をみていると、「もっとこんなケアをするべき」みたいな自分の理想の押し付けをするケースが多いです。
それはいいことではあるのですけど、その意見が強くなりすぎるのも問題ではないか?と思っております。
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
専門職である介護職ほど理想のケアを強く持っている

介護職は専門職ということもあって、自分のケアに関して絶対的な自信を持っている人も多いです。
これは本当に素晴らしいことで自分のスキルや知識を高めている背景もありますし、高い能力を持っている人が増えるのはいいことです。
でもそれで自分の能力を過信してしまって、他人に押し付けてしまうかえって介護施設としてのケアの質が下がる事があります。
- 専門職として高いプライドを持ちすぎるのは良くない
- お互い理想のケアを持っているので、押し付けるのはトラブルになりやすい
- 職場での人間関係が命の仕事である
①専門職として高いプライドを持ちすぎるのは良くない
実際に介護職と関わる中で感じるのは自分のケアや考えに絶対的な自信を持ってる人が多いです。
特に経験年数が長くなってしまうと自分の今までのやり方に自信を持っていて自分の考えることが正しいと思いがちです。
その考えに基づいて自分の能力を発揮するだけならいいのですけど、高い自意識すぎるであるというのはあまりいいことではないです。
新しい価値観を受け入れる器が狭くなってしまいますし、他人に対してのリスペクトがかけてしまうこともあります。
特に介護業界はこれからどんどん進展していくことが予想されるので、自分に絶対的な自信を持っていると新しい考えに対して対応できなくなってオワコン化してしまいます。
常に自分に満足することなく新しいことを学ぶ続ける謙虚さも必要です。
「自分は正しいことをしている」という思いが足かせになってしまうこともあります。
このようになって止まっている介護職は多いので、少しは「自分は間違っているかもしれない」ぐらいの謙虚さは持ち合わせたほうが柔軟に変化できると思っています。
②お互い理想のケアを持っているので、押し付けるのはトラブルになりやすい
あと単純に多くの介護職が「自分の理想のケア」というものを持っているので、「自分のケアが正しい」みたいなことを言ってしまうとチーム内が分裂する恐れがあります。
実際に職員会議でも利用者のケアに関して割れてしまって話がまとまらないみたいなこともあります。
逆に上司の言ったことを正しいとしてその人の主観のみでケアが進んでしまうこともあります。
それだとなんのためのチームなのかわからないわけです。
意見の一つとしていうのならいいけど「俺のいうとおりにしたら間違いない」というのはすごく傲慢ですし、それで何かあった時に責任が取れるのか?という話でもあります。
責任の分散はちゃんとした方がいいとは思ってはいるので、相手の意見や考え方を尊重できるのは大切なことです。
特に自分んが持っている理想のケアにはズレがあるので、その辺のことを考慮すべきです。
その時に押し付けがあったら現場が混乱したり結果質の高いケアができないみたいなケースがあります。
その辺のバランスが本当に難しくて、専門職としてのプライドがぶつかりやすいので、程よく相手の意見を受け入れられるぐらいの器が欲しいですね。
結局自分を出しすぎる人が何人かいる施設の会議とか結構質の低いものになりがちなので、あまり強く自分の正しさを主張するのは良くないと思っています。

③職場での人間関係が命の仕事である
介護職に大事なのは職場の人間関係だと僕は思っています。
介護職の離職する原因でも「人間関係が悪い」ということが多く挙がっているので、職場の人間関係を維持するためにも自己中心的に意見を押し付ける人間は必要ないです。
実際に介護の場合はチームでケアをする関係で自己中心的な主張で人間関係クラッシャーが出てくると一気に崩れ去ります。
よく言われるお局と言われる人も一緒で人間関係をクラッシュしてストレス解消している人は施設側は処分しないといけませんが、人手不足で放置してしまいます。
そのせいで退職者を増やして更なる不利益を与えてしまいます。

これと似たように基本的にチームの和を乱す系の主張をしたり、他者を攻撃する人は施設からしたら大きな損失を被って結果質が低下します。
なぜ専門職である介護士は強いプライドを持ってしまうのか?

プライドが高い人の多くは他者のやり方を許容できずに潰してしまう傾向があります。
現場だけでもなくてネットでもこのようなケースは多く見られて僕も何回も目の敵にされたことがありました。
でもなぜそんなに高い自我が形成されるのでしょうか?
この項目ではその原因に関して解説していきます。
①正解がない仕事をしているから
介護は基本的に正解のない仕事で評価の軸がないので「何をしたらいいのか?」となってしまいます。
そうなってしまうと自分を肯定するために「俺のしていることは正しい」みたいな感じに意固地になってしまいます。
そうでもしないと自分を保てなくなってしまいますし、経験年数が高くなってくるほど今まで自分が築き上げたものを否定されたくないという気持ちが湧いてきます。
そうなってくると新人や他の優秀な介護士が出てきた時に「それは間違っている」と言って壊しにかかってきます。
もちろん全ての人はそうではなくて一部の話ではあるのですけど、そういう攻撃的な人が生き残ってしまう業界でもあります。
実際に攻撃された側は「ばかばかしい」と思って介護業界を見切って他の仕事に出ていきます。
正解がないということはいろんな事ができるのですけど、自分なりのやり方を持っていないと永遠に正解を追い求める職業人生になってしまいます。
それはそれやりがいがあるのですけど、それは常に正解を求められる好奇心や向上心がないと成立しません。
見返りを求めるのもダメな風潮もあるので、なかなか厳しいものがありますね。

②基本的に介護職は追い込まれいるのでプライドをへし折られたら終わってしまうから
中には充実して働いている人もたくさんいるのは事実ですけど、悪い環境で働いている介護職は本当に追い込まれています。
- 長時間労働をしている
- 残業代なしの安い給料
- 生活が安定しない
これらの背景を持って働いていると自分を保つのも難しくなってしまいます。
なので自分を守るために「介護職は安いけど、やりがいがあるし誇りもある」みたいに思わないとやっていけないのです。
そのプライドまでへし折られてしまったら彼らは何をしていいのか分からなくなってしまいます。
それほど極限の状態で働いているので、本当に脆いのです。
最後の砦として介護職としての誇りがあるのでその考え方をなかなか崩せずにいるのです。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・理想の押し付けはプライドの高さゆえに起こる
・しかし理想の押し付けによって人間関係が破綻して結果ケアの質が下がる
・自分の重ねてきた日々を否定されたくないという強い気持ちが働いて支配しようとする
少し刺激の強い内容になってしまいましたが、結構介護職みたいな専門職でも理想を押し付けをして人間関係をクラッシュしてしまう事があります。
もちろん背景として辛い現実があって、その現実に負けないためでもあります。
それでも押し付けられる側からしたら「なんだよこの人!」と思っていますし、実際に職場では「面倒臭い人」としての評価を確立させています。
それを「それはしょうがない事だ」みたいに思う人もいますけど介護は一人ではできません。
自分の理想を追求するなら自分の考えにあった施設に転職するか、起業するしかないです。
環境によってはその人の理想がマッチしてさらにレベルの高いケアを実施することもできます。
実際にそういう人のおかげで介護職の質が確保されているのも事実ですし、まずは環境設定から初めて見たほうがいいと思っています。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。