介護派遣の働き方

『扶養控除内』で働きたい介護士はパートじゃなくて派遣を選ぶべき理由

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

介護士は実力や努力が反映されない職種

一番稼ぐには派遣で高単価の夜勤専従をする事

そして一番してはいけないのは施設にパートで雇われる事

マジ最低水準だからね。パートできるなら派遣がいいぞ。

後人手不足の現場から積極的に良い給料出せるところに転職した方がいい

今回は介護職でパートで働ける人は扶養控除を受けたい人でパートよりも派遣で働いた方がいいという事を書いていきたいと思います。

介護士でパートとして働く人も多いのですけど、ほとんどの人がその地域の最低水準の時給で働いています。

いくら扶養控除内とはいえそんな低い給料で働くのはどうかと僕は思っています。

しかし派遣では高単価の時給で働いて少ない出勤時間で扶養控除内に収める事ができます。

上記したことについて詳しく解説していきます。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

派遣なら少ない出勤数で扶養控除ギリギリを稼げばいい

 

 

最初にしたツイートの返事として『扶養控除のためにパートをしている』という声を頂きました。

確かに扶養控除の人なら時間の融通が効きやすいパートの方が都合がいい事が多いです。

介護派遣は週に数回出勤してあとは休むみたいな働き方も可能

 

なので週に数回出勤して後は家のことをする生活をしていると思います。

しかしその働き方って派遣でも可能なんですよね。

派遣の場合だって派遣会社を通して自分の希望の日数や時間を聞いてその条件にあったところに派遣してもらえます。

そして派遣の場合はパートより時給が高いです(都市部なら1500円は当たり前)

介護派遣は都市部では時給1500円派遣で働く事ができる事実を伝えたい どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

無理にフルタイムで働く必要もないと思いますし、扶養控除ないで働きたい人にもオススメです。

なぜパートではなくて派遣なのか?ということに関しては別の記事でまとめていますので、ご活用ください。

『扶養控除内』で働きたい介護士はパートじゃなくて派遣を選ぶべき理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

生活のための労働は最小限にした方がいい

 

どっちでも似たような業務をする事ができるのなら派遣がいいと思います。

時給の高い方を選んで少ない稼働時間で扶養控除の限度ギリギリまで稼いだ方がいいのではないでしょうか?

多くのパートの人は生活のための労働をしているわけです。

その生活に支障がないように短い時間で稼ぎ切った方がいいのではないでしょうか?

フルタイムで働いたら多くのお金を稼ぎやすいのですけど、その分時間を犠牲にします。

介護業界ではたくさん働いているのに、低い収入みたいな事は多いです。

これは時給が低い状態です。

正社員だと時給換算しないのですけど、本来はした方がいいと思います。

また、「毎月どれほどあれば生活できるのか?」ということと「どれぐらい出勤すればその額を稼げるのか?」についてはシュミレーションした方がいいです。

【疑問】介護士で手取り20万円で自立して生活する事は可能なのか? どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

生活をするためのシュミレーション例

 

例えば年間で103万円に収めたい場合月間で8万5000円稼げばいいので

  • 時給900円のバイト〜900×8(1日8時間労働の場合)=7200円          85000円÷7200=11日 (88時間)
  • 時給1500円の場合〜1500×8=12000円                      85000÷12000円=7日(56時間)

時給に関しては大まかに計算しました。

都市部の時給は高いので扶養控除内で収めることを考えたら稼働の日数が大きく違います。

日勤の業務に限定すれば週に2回も出勤せずに必要な額を稼ぐ事ができます。

残りの時間を家事に当てる事ができるのは大きいのではないでしょうか??

【介護派遣あるある】「出勤日数減らして生活できるの?」という余計なお世話を言う人たちに伝えたいこと どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

介護の仕事はシフトによって調整しやすい

 

 

介護の仕事は早番や遅番や日勤や夜勤という働き方があります。

様々な時間から出勤できるので、朝子供の送り迎えをしたい人は早番は避けたシフトを組んで貰いましょう。

人によってライフスタイルは様々です

 

また時短勤務もできるので夕方に子供を保育園に迎えにいきたい人もありがたい限りです。

しかし施設に雇われてしまうと柔軟にシフトを変えてもらうことが難しかったりします。

「あなただけではないのよ」みたいなことを言われて時短勤務やシフト固定を受け入れてくれないケースがあります。

しかし、本来は家庭を優先すべきです。

仕事をするから家庭を犠牲にするぐらいなら、最初から家族を作らない方がいいです。

家庭を運営していくことが最優先事項であって、その補助として仕事をしているに過ぎません。

家庭がある人に平気で残業をさせたり、有給を取らせないみたいな施設では働くべきではないと思います。

介護職が家族・友達・恋人より仕事に対する優先してしまう理由を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

正社員だとシフト固定や時短勤務が難しい

 

理由としては「施設に直接雇用をされているから」です。

もし時短勤務を申し出ても「今は人がいない」とか「みんな我慢している」などという言葉ではぐらかされてしまいます。

時短勤務をするに正社員を降ろされてパートになってしまった人も数多くみてきました。

シフト固定に関しても施設よって空いている枠があるので、要望を受け入れてもらえないケースがあります。

これに関しては仕方ないことだと思います。

嫌なら辞める以外なくて、辞めることによって履歴書に傷がついて次の転職で大変いなる可能性もあります。

ちなみに会社や施設に勝手に有給を消費させられて「感謝しろよ」みたいなこともありますね。

有給休暇を勝手にシフトに入れる施設が多く存在することに思うこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

派遣の場合は自分の要望が通りやすい

 

それなら派遣会社経由で派遣になって高い時給で自分の望むシフトの形で受け入れてくれる施設を探すのもいいと思います。

今いる施設が自分の要望した働き方が実現できなかったら、同じ派遣会社を使って他の施設で働けばいいと思います。

同じ派遣会社のままで、働くことで履歴書に傷をつけなくても済みます。

介護施設は数多く存在するので自分の希望にあった施設を探すのはそこまで難しいことではないと思っていますね。

 

派遣ならパートよりも高単価で自分の望む働き方がしやすい

 

パートではなくて派遣で働くことによる旨味が多いです。

そもそも時給が高いので扶養控除ギリギリの額を稼ぐための出勤日数や稼働時間が少ないのは嬉しいのではないでしょうか?

そういった働き方も派遣なら可能です。

施設に直接雇われるとパートは低い時給で定期的に勤務時間の変更やシフトを強引に都合の悪いものに変更されることもあります。

しかし派遣の場合は派遣会社なのでそのような事は基本ありません。

派遣として働くメリットをまとめると・・・

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

委託している人に不利益を被る形になるので介護施設もあまり強気に出る事ができません。

実際に介護士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。

しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

僕自身も保育士をしている時に派遣として働いていたら介護士という仕事をせずに保育士で働き続けていたかもしれないです。

次から現役介護士がオススメする派遣会社や転職サイトを紹介していきます。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ・・・

 

この記事のまとめ

  • パートよりも時給が高いので少ない出勤で控除ギリギリの額を稼げる
  • 時間があれば家事や育児を満足にこなしやすい
  • 扶養で時給を意識した方がいい
  • 臨機応変にシフトを変えることが大事
  • 正社員に戻りたいなら、すぐ戻れる

扶養控除内で働く人はできるだけ労働時間を少なくしてその中でギリギリの額を稼ぐ必要があります。

その中でパートだと時給が低いので労働時間が長くなります。

施設に雇われるのと派遣で雇われるのでは時給が全然違いますので、派遣で働ける場所があるのなら派遣がいいです。

もちろん派遣だから少ない日数で働くことを断る派遣先や会社があります。

しかし、どこの施設も人手不足なので雇われるケースがあります。

というのも派遣の場合はWワークも可能なので短時間労働をする枠を設けているので大体は派遣で少ない時間働く事が可能です。

せっかく同じような業務をするのなら派遣の方が旨味が多いのではないか?と思いこの記事を書きました。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】 です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もあります。

【きらケア介護派遣】口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説する