介護にまつわる社会的問題

介護職は安定しないの?元介護職の僕が現状について徹底解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

「介護職は安定しない」という声が多いのですけど、これから高齢化が進んで世の中からの需要も高まりますし、「仕事を失わない」という意味ではものすごく安定していますね。

そして給料面に関しても年々人が集まらないと治安悪化にも繋がるので徐々にですけど上がってくると予測しています。

上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

今回は「介護職の安定」について話していきたいと思います。

結論を先に言ってしまうと「介護職は安定している」です。

 

この記事で学べる事

・介護職が安定しているのかどうか?

・なぜ介護職が安定しているといえるのか?

・その安定をどのように生かしていけばいいのか?

それでは以下より解説していきます。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

【結論】介護職は将来的な事を考えると安定している

介護職は将来的な事を考えると非常に安泰の仕事だと思っています。

介護職員は長く食べていく事ができる

 

結構「介護職は安定していないでしょ?」と言われることが多いのです。

しかし僕自身が介護職をしていて感じることはそこまで将来の不安を感じていないんですよね。

別に僕が楽観的な人間というわけでもなくて、介護職をして今食べることができている時点で「将来も食っていける」と考えています。

結局多くの人が給料の部分だけしか見ずに目先のことしか考えていないからこそ生まれる考えではないか?と思っています。

ちなみに介護士の安定に関しては「働き方の選び方」によってします。

常勤で負担が増えて給料が増えないみたいな働き方をしていると安定はしません。

大事なのは働き方を皮革検討する事です。

「介護派遣は安定していない」イメージは正しくないと断言する理由 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

何故介護職は「安定しない」と言われがちなのか?

そもそも何故「介護職は安定しない」と言われてるのでしょうか?

理由としては以下のようなことが挙げられます。

  1. 介護職の今現在の給料に囚われ過ぎている人が多いから
  2. 仕事内容がハードなイメージを持っている人が多いから
  3. 自分の仕事を肯定したいために他の仕事を否定しているだけだから

上記の3つの理由に関して以下の項目より解説していきます。

①介護職の今現在の給料に囚われ過ぎている人が多いから

 

介護職の給料が他職種より低いのは事実です。

なのでその低い給料をみて「介護職は安定しない」という声が出てくるのは当然かもしれませんね。

世の中で安定している仕事といえば・・・

  • 医者
  • 公務員
  • 弁護士
  • 銀行員

というラインナップです。

この職業を安定とするなら給料の面では介護職は全然安定していないものだと思われても仕方ないですよね。

ここの部分の反論に関しては後述します。

とにかく人は安定という言葉を「正社員で雇われて今の給料が高くて世間体のいい仕事」と捉えています。

特に今の給料が低くて年功序列があるようでない介護職は「安定しない」と判断されている傾向があります。

②仕事内容がハードなイメージを持っている人が多いから

 

最近介護職に対して情報が出回ってきて理解してくれる人が増えてきました。

それでも介護の仕事に関しては以下のようなイメージを持っている人はまだ多いのが現実です。

・シモの世話をする

・女性のする仕事

・給料が安くてハード

・肉体労働

でもこれらは昔の話であって最近はシモの世話よりも認知症患者に対するコミュニケーションが主なところが多いです。

また男性の割合も年々増えてきていますし、給料も処遇改善で定期的に上がります。

2019年10月の勤続10年の介護福祉士の月8万円の処遇改善が『業界10年』になった件 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

このように古い介護への情報を未だにに信じている人はまだ多いので、「介護職は安定しない」という昔のまま変わっていないのではないか?と思っております。

③自分の仕事を肯定したいために他の仕事を否定しているだけだから

 

そもそも多くの人が自分の仕事を否定されたくないので、自分の仕事を肯定するために他人の仕事を否定する寂しい面を持っています。

なので別に介護職じゃなくても「安定していない」という人は言います。

ただそういう人の声が大きくなっていて介護職への「安定しない」というイメージを払拭できていないのではないか?と思います。

同様に「介護職は誰にでもできる」と言ってしまう人も同じようなことが当てはまります。

「介護士は誰でも出来る」の言葉が大嘘である理由を解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

このような言葉を投げている人の仕事を見ていても安定しているとは程遠い将来に機械やAIに仕事を取られてしまうような職業の人が多いです。

そういう意味では自分たちの不安を他の職業を否定することによって解消したいのではないか?と思っています。

介護職が安定している理由を解説します

先ほど書いた「介護職は安定しない」という言葉に関しては長期的思考が足りないのではないか?と思っています。

はっきり言って医療福祉ほど将来にわたって安定する仕事はなかなかないのではないか?と思っています。

具体的に以下のような理由があります。

  1. 他の仕事は奪われる心配がある
  2. 機械やAIに仕事を奪われにくい
  3. 少子高齢化による需要拡大

介護職員が給料が低かったりするのは今だけの話です。

どこかで方向転換しないと国が成り立たなくなるので、今はその時のために力を蓄える事が大事です。

多くの仕事が機械・AIに仕事を奪われてしまうから

 

今「介護職は安定していない」と思っている人はどんな仕事をしているのでしょうか?

先ほど書いたような安定の象徴である

・銀行員

・公務員

みたいな仕事はAIが入ってきたら真っ先に消えてしまうでしょう。

ミスが許されない系の数字や書類を扱う仕事に関しては人間よりも機械の方や生産性が明らかに高いので時代の進歩によって淘汰されます。

多分ここら辺に関しては大きな既得権益になっているので、大きな抵抗や圧力が加わって世の中の流れと逆行するとは思いますけど、将来性なんてないんですよね。

その中で「介護職は安定しない」とかいう人はまずは自分のしている仕事が奪われないか?の心配をしたほうがいいのではないか?と思っています。

先日、政府が近くに閣議決定する「成長戦略実行計画案」で介護職が「低スキル」と判断されました。

しかしよくよく考えても高い技術を持った仕事でも機械に奪われてしまったら必要ないんですよね。

政府が近くに閣議決定する「成長戦略実行計画案」で介護職が「低スキル」と判断された件 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

介護職はAIや機械に仕事を取られる仕事ではない

 

で介護職は機械化の波に飲まれるのか?と言われたら一部の業務を機械に置き換えることはあっても工場や銀行みたいに全てを機械化するのは不可能なんですよね。

・人と直接関わることで成立する仕事だから

・全部が機械に置き換わる時は僕らはもう働いていないから

・認知症対応などコミュニケーションが大事な仕事もあるから

上記の理由などがありなかなか機械化されずに最後の方まで労働力が残る仕事ではないか?と思っています。

これから近いうちに多くの人が機械化の波を受けて仕事をやめないといけない状況になったら医療福祉の分野に人が多く集まってくる可能性もあります。

長く続けられるという意味では安定性は高いのではないか?と思っています。

なので介護職さんは今のうちに健康に気をつけて体調不良や腰痛などでダウンしないように長く続けられるようにしたほうがいいです。

確実の介護産業の待遇は良くなりますので。

【健康管理】介護職で長く続けるために体調を崩さない方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

高齢化によって介護職の需要が高まって給料が上がる

 

高齢化が進んできたことによって介護職の需要は今でも高まっています。

実際に2019年10月に処遇改善で介護職の給料を改善する動きが出てきます。

この賃上げに関してはこれからも継続的に出てきますし、人手不足の事業所が高い給料で求人を出すことも全然考えられます。

なので今のうちに経験を積みつつ自分が持っているスキルを介護に組み合わせて希少な人材になるべきです。

そのための方法に関して解説した記事がありますのでもし良かったら読んで見てください。

これから介護士に求められる「スキルの掛け合わせ」の方法を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...
介護士以外でのスキルを身に付けることが大事だと思う理由を解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

【実話】介護職の安定さを生かした戦略

僕の場合は介護職で少ない出勤日数で最低限の生活費を稼いでいます。

僕がどのような感じで働いているのかは以下の通りです。

・生活費は月に10万円も行かない(地方のアパートに彼女と同棲しているので格安です)

・月に10万になるように夜勤8回のみ入る生活をしている(これ以上減らすと厚生年金や社会保険が使えないから)

・余った時間は副業をする

・副業収入で月100万円を超えたので開業届を出す(ちなみに副業のままです)

このような戦略が取れるのは介護職が安定感があってどこにいっても自分が好きなように働ける強みがあるからです。

僕の場合は介護職の仕事を盾にして生活を守って副業で攻めに行くという戦略を取っていますけど、非常にオススメの時働き方だと僕も思っています。

オススメの副業や節約術に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...
【節約】収入が低い介護士が満足度を上げるためにするべき事を解説する どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

介護職が安定するのは転職のしやすさもある

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

なかなか他の仕事じゃ簡単に転職できないですけど介護職の場合は転職がしやすいです。

自分のライフスタイルによって臨機応変に変化させることが可能なのが非常に大きいです。

なので介護職で派遣ですけど非常に安定しています。

というよりかは介護職で正社員で同じ施設で働くことは介護職の持つ安定性を損なう行為なんじゃないか?と思っています。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

【結論】介護職は安定しています

最初から何度も言っているのですけど介護職の安定度は他職種と比べて圧倒的です。

ただ多くの人が介護職に関して多くの勘違いをしていたり、長期的な思考を持てていないこと大きな原因だと思います。

転職がしやすいだけでも優位性がありますし、その上でこれから給料が上がる可能性は非常に高いと思われます。

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】 です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...