介護士の悩みの解決

介護職の彼氏・彼女に将来の不安を抱いている人へ【同棲している経験から】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働いていました。

普段はそんな介護職の働き方に関する悩みを解決する記事を書いています。

今回の記事では以下のような悩みを解決する記事になっています。

 

・彼氏彼女が介護士だけど収入が低くて将来が不安

・もしかして自分は他職種に転職しないといけないのか?

・結婚や子育てに関して不安を感じている

・介護士でも高い収入を得て安心して生活したい

 

この記事の信憑性

・介護士である私(男性)が実際に彼女と同棲して生活を継続している

・他職種に転職することなく生活を実現している

・しかも正社員ではなくて介護派遣

・世帯年収は1500万円を超えます(島根県で)

介護士をしていて「これから彼女を養っていけるのか?」と悩んでいる人は多いです。

しかしそこまで心配はしなくていいです。

本記事では介護士のパートナーを持つ方を安心させる考え方と実際にどのように暮らしていけばいいのか?を解説しています。

是非この記事を読んで安心感を高めて彼氏彼女との生活への不安を取り除いて欲しいと思っています。

※ちなみに介護士の将来性について知りたい方は以下の記事を読んでいただけれると理解が深まると思います。

【まとめ】男性介護士の将来性について収入や貯金について徹底解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

介護士のパートナーを持っている人が持っている不安とは?

 

 

介護士のパートナーを持っている人が抱きがちな不安は以下の通りです。

・年収が低くて生活していけるのか?という不安

・家族が結婚に反対されるのではないか?という不安

・毎日不規則で長時間の労働をしていることへの不安

・体を壊して働けなくリスクへの不安

以下の項目で解説していきます。

 

年収が低くて生活していけるのか?という不安

 

介護士のネックは年収の低さです。

僕も以前はそうだったのですけど、医療現場で働いている彼女より年収は100万円近く低かったです。

彼女が島根県では年収が高い方ではあったのですけど、女性の場合は男性が自分よりも年収が低いことに関して強い不安を覚えます。

お金はあればあるほどいいものであると思われていますし、パートナーに年収の高さを求めてしまうのはしょうがない部分ではあります。

相手の年収には一緒に暮らした時の生活水準に関わってきますし、あまりにも低いとお互い我慢を強いられてしまいます。

その不安で結婚を躊躇っているカップルも多いのではないでしょうか?

介護職で手取り15万円で生活できるのか?現役介護職が解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

家族が結婚に反対されるのではないか?という不安

 

中には自分の子供の結婚相手に介護士はふさわしくないと考える人も一定数います。

非常に差別的でなくなるべき考えだと思いますが、パートナーの年収が低いと親も心配になってしまいます。

直接反対されたわけではないですが、相手の年収が低いことで反対されるリスクを考えてしまいがちです。

自分のパートナーの結婚を否定されるのは相手を否定するだけではなくて、パートナーを選んだ自分も傷つく結果になってしまいます。

家族の反応を怖がってあと一歩が踏み出せない人は多いです。

それほど年収は結婚をする際に大きなマイナスな感情を生んでしまいます。

実際に将来の不安を感じて若者は介護士を就職の選択肢から外している事実もあります。

若者は介護職を職業選択の時点で外している理由について解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

毎日不規則で長時間の労働をしていることへの不安

 

介護士の仕事は毎日の出退勤時間がバラバラで不規則な仕事です。

夜勤がある人は夜中家を離れる結果になります。

もし幼い子供がいる家庭において旦那が夜勤に行ってしまうのは厳しいものがあります。

職場によって融通を利かせてくれる所はありますけど、夜勤を減らせば年収が大幅に下がってしまいます。

不規則な勤務は計画を立て辛いこともあって、都合を合わせづらいのもあります。

今一緒に同棲している人はそのことに関して強い不安を持っているかもしれません。

実際に不規則な労働ができずに非正規になって固定的なシフトにしている人も多いです。

【考察】介護職で非正規職員が多い理由を解説します【貧困ではない】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

心身を壊して働けなくリスクへの不安

 

これは介護士をしている立場で話をしますが、介護士は肉体労働で精神的負担がお大きい仕事なので他の仕事と比べてリスクは大きいです。

実際に僕の周りの人でも以下のようなことをみてきました。

・腰痛が悪化してしまって移動さえも困難になって仕事を辞めた人

・仕事を辞めた後も身体が不自由なので新しい仕事が決まらない

・家族がいる人がうつ病になって休業してしまった

これらは稀な例ではなくて結構あることです。

実際に結婚や出産を機に介護士を辞めてしまう人も多いです。

結婚・妊娠・出産・育児で介護職を離職する人が多い理由【仕方なくないです】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして生計を立てていたのですけど、出版の関係で時間が足りなくてフ...

介護士のパートナーへの不安を解消する方法(考え方)

 

 

先ほどまで介護士のパートナーへの不安について書いてきました。

しかしこれらの心配はしなくていいと思っています。

介護士で結婚をして生活を普通に回している人も多いです。

この項目で不安を感じないための考え方や対策について解説します。

 

・共働きなら基本的にOKです

・生活費を下げることをオススメします

・自分が頑張って収入を上げることを目標にする

 

共働きなら基本的にOKです

 

「私は結婚した後は専業主婦(主夫)になる」みたいな人でなければ生活は普通にできると思います。

例え手取り15万円の介護士であろうと自分の手取りと合わせれば世帯月収30万円になります。

このように共働きを前提とした結婚ならそこまで生活で困ることはないと思っています。

確かに介護士1人の収入で家族を支えるのは難しいです。

しかしお互いが働けば普通に生活することは可能です。

「生活ができない」というのは相手に養ってもらうという考えが根底にあるからです。

まずはお互い働きましょう。

それでも生活が難しいなら転職を検討すればいいのではないでしょうか?

【結婚】低収入な介護士だからこそ結婚したほうがいい【共働き前提】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

生活費を下げることをオススメします

 

僕は彼女と一緒に生活をしていますが、毎月共用の財布に7万円を払っています。

・家賃(彼女は家賃補助もあるので基本タダ)

・光熱費

・水道代

・日常雑貨

・Wi-Fi

・駐車場

・食費

を賄っています。

その他のお金は自分で自由に使えるというシステムなのでお互い不満もなく過ごすことができます。

基本的に2人で同じ場所に住んで生活をすれば生活費は一気に抑えることが可能です。

もちろんもっと安い家賃の家に住むこともできますし、工夫する点はたくさんあります。

一人暮らしをするより、生活費を抑えることができます。

生活費を抑えて共働きをすれば夫婦2人生活することはできます。

子供に関してはまた出費が増えてしまいますが、結婚や同棲を継続することは可能ではないでしょうか?

【お金】介護職の貯金・給料・年収のリアルと節約術を解説していきます どうも毎月10万円以上の貯金をしている現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護...

自分が頑張って収入を上げることを目標にする

 

そもそもですが、相手の年収が低くて不安になっていることは自分の年収も低いケースも多いです。

自分の年収が低いからこそ相手に年収の高さを求めてしまうのです。

相手に他の仕事に転職して欲しいと思っている人がいるなら自分で転職して収入をあげればいいだけです。

相手も働いて一定の収入を得ている状況なら世帯年収をあげたいなら自分が頑張って上げることを第一に考えた方がいいです。

自分が感じている問題なら自分で解決すべきで相手に求めるべきではないです。

僕の家の場合だと地方での生活水準なら彼女の収入でも僕の収入があればどちらかの収入が0になっても生活することは可能です。

 

相手に変わってもらうことを前提に考えてはいけない

 

 

そもそもこの「彼が介護士で将来が不安」という悩みに関しては「養ってもらうこと前提なんじゃないの?」という疑問があります。

「相手に養ってもらう」事を求めるのなら、もういっそのこと別れて年収の高い仕事をしている人と付き合えばいいです。

しかし今「誰かを養う」ということができる人は少人数であって、そういう経済力を持った人も相手に自立を求めてきます。

「相手と助け合いながら生きていく」というスタンスを持っていないと結婚や同棲は難しいと思います。

相手からしても働いていなくて収入がない人を自分の収入一つで養うというのは負担が大きいです。

共働きをする意識があればそこまで相手の年収は気にする必要はないと思います。

「子供ができたら・・・」という意見もありますけど、その時はまた一緒に考えてなんとかすればいいと思います。

また相手に関する不満とかを自分が持った時に相手に解決を求めるのではなくて自分でなんとかするべきです。

そうしないと相手にできない事を求めてしまい関係が悪化することが多いです。

相手に関して不満を持ったらそれは不満を持った自分の問題です。

介護士のパートナーの収入で不安に感じるならそれを解決するのはパートナーではなくて相手です。

この考えなくて他人に責任や問題解決をさせようとするのはそもそも一緒に生活するに当たって大きな弊害になるのではないか?と思っています。

 

実際に彼女と同棲して感じること

 

僕自身は介護士で彼女と同棲していましたけど、彼女側は介護士の給料の低さはあまり気にしていませんでした。

というのも自分が副業をして稼いでいたこともありましたけど、自分の収入を伝えて数字を出して家計を組んでいたことが大きかったです。

僕が介護士であろうと不自由なく生活さえできればいいと思っている人なので、そこまで大した問題ではないかもしれません。

とは言っても収入が低い介護士側も「今のままでいい」と思って収入を上げる行動をしないというのもどうか?と思っています。

僕自身は彼女よりも収入が低いことに関して悔しくなった所もあります。

なので頑張って副業をしました。

介護士が収入が低いのも事実ですし、改善するに越したことはないです。

実際に結婚して子供ができた事を考えたら「今のままではいけない」と思ってしまいます。

なのでお互いに良い生活ができるように協力して改善することができた方がいいと思いますね。

 

おわりに・・・

 

以上が「介護士のパートナー不安を感じている人へ伝えたいこと」でした。

 

介護士のパートナーへの考え方

・介護士が不安になる気持ちは分かる

・しかしその不安を解消するのは相手ではなくて自分である

・共働きをすれば基本的に大丈夫

一緒に生活する上では「相手に依存しない」というのがとても大事です。

相手の仕事に不安を感じるのは仕方ないことではありますけど、それなら別れて他の人と結婚をすればいいだけです。

せっかく付き合って幸せなのに相手に依存して不満を持って関係が悪くなってしまうのは非常にもったいないです。

また介護士自体も収入をあげて生活をよくしていこうという考えは大事です。

大事な人との生活を充実させるための努力を怠たるのは良くないです。

そのための転職や副業は意識してもいいと思います。

転職に関しては最後にお勧めのエージェントを紹介していますので、是非じっくり読んでくださいね。