どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護虐待で逮捕された容疑者の供述を聞く限り、多くの人は職場の労働環境に不満を持っていた人が多いです。
その状態で精神的(性格)に問題のある利用者とか関わってしまったら爆発してしまいます
毎日遅くまでサービス残業させられてて、休みも取れない状態でどう心身を健康に保つのか教えて欲しい
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) December 21, 2021
介護虐待で逮捕された容疑者の供述を聞く限り、多くの人は職場の労働環境に不満を持っていた人が多いです。
その状態で精神的(性格)に問題のある利用者とか変わってしまったら爆発してしまいます
毎日遅くまでサービス残業させられてて、休みも取れない状態でどう心身を健康に保つのか教えて欲しい
今回は上記のツイートに関して解説していきます。
介護士の虐待に関しては介護士のストレス緩和によって結構防げるのではないか?と思ってこの記事を書きました。
・何もない状態でいきなり虐待をする介護士は非常に少ない
・介護職のストレス緩和が一番の虐待防止になる理由
・虐待防止研修は意味がない
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
何もない状態でいきなり虐待をする介護士は非常に少ない

そもそも人間ストレスがあまりかかっていない状態では犯罪なんて起こさないです。
普通に考えて虐待はダメな事というのはみんな知っている事ですし、知ってもなお虐待が起こるのは環境的な問題が大きいです。
・許される事ではないけど何もない状態で虐待は発生しない
・介護士の労働環境がストレスが大きいのは事実である
・ストレスから手が出てしまいそうな気持ちは非常に共感できる
この項目では上記の事について解説していきます。
許される事ではないけど何もない状態で虐待は発生しない
もちろん介護虐待は許されないですし、介護虐待をした人を擁護するわけではないと最初に言っておきます。
しかし何も理由がない状態で人に危害を加える事はしないわけです。
いくらそこは自分で制御すべき領域とは言っても何も対策を打たないのはどうか?ということです。
・毎日残業で月間の休日が数日しかない
・有給休暇が全く消化できない
・職場の人間関係が悪い(いじめが起こっている)
みたいな境遇にある人とかは何をしてもおかしくないのではないでしょうか?
そして介護虐待が起きた介護施設や犯人の供述を聞くと常にストレスに晒されている環境だったみたいな話は多いです。
「ストレスへの対処が下手」という指摘もありますけど、そもそも大きなストレスを毎日受ける必要があるのか?と考えられます。

介護士の労働環境がストレスが大きいのは事実である
実際に介護士のストレスが大きいというのは僕も介護士で働いていて感じる事です。
もう少しなんとかしてもいいんじゃないか?と思います。
介護職員に責任を求めるのもいいですけど、もう少しするべき事はしたほうがいいのではないか?と思います。
・定時で退社をさせられてるのか?
・残業代は払っているのか?
・個人個人の仕事量を適切なものにできているのか?
・問題のある利用者から介護士を守るために何ができているのか?
そこらへんもセットで対策をしないとまた同じような事が起きてしまいます。
そして今世の中でも介護虐待が多く起こっているわけですし、効果的な対策をもっと打っていくべきではないでしょうか?

ストレスから手が出てしまいそうな気持ちは非常に共感できる
介護士虐待を自分がしないための一番の対策は正しい知識を身につける事よりも、虐待をしてしまうくらい追い込まれる職場で働かないという事なんですよね。
いつ壊れてしまうのか分からない環境で働き続けていたらどんな素晴らしい人間でも手を出します。
これからの介護士は守る力が一番重視されます
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) December 21, 2021
はっきり言ってほとんどの介護士は「これは他人事じゃないな」と思っています。
それほど下手をすると自分も加害者になってしまうぐらい危ない橋を渡っているのです。
・給料が低い
・過酷な労働環境
・様々な事案を取り扱う
・慢性的な人手不足
・一向に改善されない
このような環境に身を置いて働いている以上、自分も犯罪者予備軍ではないか?と思ったりします。
人間いつ壊れるか分からないわけであって、自分を守るすべを身につけるべきです。
介護職のストレス緩和が一番の虐待防止になる理由

はっきり言ってしまうと周りの職員に呼びかけることなんてなんの意味もありません。
逆に「それぐらい知っているよ。バカにすんなよ」とストレスをためてしまう結果にしかなりません。
それよりも積極的にストレス緩和の方向性に行って欲しいと思っています。
・介護職のストレスはとても大きいので、対策を打つ必要がある
・介護職の虐待は職員への待遇を変える事で防ぐ事ができる
・介護職の虐待の大きな要因は施設側の労働環境にある
この項目では上記の事について以下に解説していきます。
介護職のストレスはとても大きいので、対策を打つ必要がある
介護士のストレスのたまり具合は他の職種とは比べ物にならないぐらい大きいです。
・相手は常識が通用しない人な事が多い
・介護の世界は無法地帯になっていることも多い
・関わる他職種の数が多い
・収入が他の業種より低い
普通に福祉として社会的弱者にケアを提供するという観点で考えても非常に難しいです。
相手は言葉が伝わらない人だったり、モラルが欠如した人間だったみたいな事は普通にあります。
自分が今まで生きてきた環境とは全然違います。
そのような環境に身を置いて働いているわけなので介護士のメンタルのケアは必須だと思っています。
心理カウンセラーをつけたりしてもいいレベルです。
そういうのもしないどころか余計に仕事の負荷をかけていく所が多いので「そりゃ介護虐待は無くならないよ」と思いました。
もちろん犯罪は許せない事ですけど、本当に再犯防止をする気があるのだろうか?と思っています。
個人でできる対策に関しては以下の記事で解説してますので気になる方は読んでみてください。

介護職の虐待は職員への待遇を変える事で防ぐ事ができる
想像してみてください。
・しっかり定時で毎日帰れたら
・理不尽な利用者や家族から施設が守ってくれたら
・しっかり生活できる給料を渡されたら
この状態で自分が虐待をすると思いますか?
介護虐待で「他人事じゃない」ともう人が多いのはこの介護士の待遇が悪くて守られていないからです。
逆にしっかりした待遇をもらって安心して働ける状態で相手に手を出すのでしょうか?
実際に介護士は労働環境も給料も人間関係も悪いみたいな職場が多いです。
そのような職場で介護虐待が起きても「施設は悪くない」って言い切れないんですよね。
与えるべき待遇を与えていたら「その職員が全て悪い」みたいになります。
そしてこのような事件が多く起こっているのに介護士の待遇改善に進まないのは介護虐待の問題に対してそこまで真剣に考えていない証拠です。
待遇改善はそれほど効果があります。
普段の生活が安定しなくてメンタルも安定しない人に人の面倒が見れるのか?という話です。
僕が利用者でもそういう人に面倒はみて欲しくないです。いつ逆上されて何をされるのか?分からないので。
なので介護士に心地よく働いてもらう事が最大の虐待防止です。
介護職の虐待の大きな要因は施設側の労働環境にある
実際に施設で介護虐待が起こっているわけなのでその職員に全責任を押し付けるのは無理があります。
その職員の管理は介護施設にありますし、しっかり再発防止の対策を練って処分して終わりという事がないようにして欲しいです。
先ほども書いたように
・低賃金
・過労
・休みが少ない
みたいな労働環境で介護虐待が起こるのは当然です。
介護職もそんな職場を離れた方が幸せになれるので、無理して働く意味はないです。
ブラックな介護施設の特徴は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

虐待防止研修などは意味がない

先ほど書いたような待遇改善の対策を打たずに「虐待防止研修」みたいなことをしている施設はアホです。
センスがないので経営するのをやめた方がいいレベルです。
その時間が非常に無駄ですし、逆に時間的拘束を職員に与えてしまうので逆効果です。
そもそも「虐待をしたらいけません」ということはみんな知っているのです。
バカにしているのか?と思う人も多いです。
そういう考えを持っている人が多いので公共放送であるNHKの特集で対策が「一息置く」とかなってしまうんですよね。
介護施設は信用できないので自分で対策しよう

介護施設を信用していた結果ストレスを溜めて虐待をして社会的に終わってしまうのは意味がないです。
自分の人生なので自分で責任を持つのが原則ですし、今の介護業界に依存をする事自体が大きなリスクです。
そういう意味でも自分で働き方を選択する事でストレスを大きく緩和する事が可能だと思っています。
僕は介護派遣で働いているのですけど、月に8回ぐらいの夜勤に入って終わりです。
その他の時間は自分の好きなように使えます。足りない収入は副業で補うようにしています。
介護派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

記事のまとめ

・何もない状態でいきなり虐待をする介護士は非常に少ないのだけど、環境が虐待に道イビていることも多い
・介護職のストレス緩和が一番の虐待防止になるので、現実的な対策をすべき
・虐待防止研修は意味がないので即刻やめよう
何度も言いますけど、この記事は介護虐待をした介護士を援護するものではないです。
再発防止の為にすることをしていない施設を批判した記事です。
そして個人の介護士からしたら自分がストレスに晒されない環境にいかに身を置くのか?という事が大事です。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。