どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをしています。
でも時期には現場復帰するつもりです。
かいご畑で実務者研修の資格を無料で取得して国家資格である介護福祉士を取得するつもりです。
かいご畑に関しても詳しく解説している記事がありますので良かったら読んでみてください。

先日以下のようなツイートをしました。
介護職で「お金よりもやりがい」と言っている人がいますけど、稼げないと人生がものすごくハードモードになってしまうので、まずはお金にフォーカスした上で余裕ができた上でやりがいに注力するべき
それを飛び越えていきなりやりがいを取りに行くから人間関係がギスギスしやすくなったりする
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 28, 2019
介護職で「お金よりもやりがい」と言っている人がいますけど、稼げないと人生がものすごくハードモードになってしまうので、まずはお金にフォーカスした上で余裕ができた上でやりがいに注力するべき
それを飛び越えていきなりやりがいを取りに行くから人間関係がギスギスしやすくなったりする
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
ツイートした通りですけど、まずはやりがいを捨ててお金を追い求めた方がいいです。
・お金よりやりがいを取りに行くことの弊害とは?
・お金を先に取りに行くべきだと思う理由
・やりがいは幻想である
それでは以下より解説していきます。
この記事の目次
お金よりやりがいを取りに行くことの弊害とは?
「やりがい」って非常に聞こえのいい言葉ですけど、僕たち雇われの労働者からしたら搾取のための謳い文句でしかないです。
やりがいを求めた弊害についてツイートをしました。
『お金よりやりがい』の働き方の弊害は
・生活基盤が安定しないからストレスが溜まる
・気分に左右されてしまう
・他人に自分の正義を押し付けがちになってしまう
という事がありますね
やりがいを追い求めた結果お金に困って精神的に病んで結果仕事が楽しく無くなるという負のサイクルにハマる
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) September 5, 2019
以下の通りです。
・生活基盤が安定しないからストレスが溜まる
・気分に左右されてしまう
・他人に自分の正義を押し付けがちになってしまう
以下より上記の事について解説していきます。
生活基盤が安定しないからストレスが溜まる
介護職自体が給料が低い仕事ということもあるので、お金や時間を追い求めない働き方をしていると、生活が不安定になります。
実際に僕が見てきた介護職の人でも生活が苦しい人は結構見ます。
・いつまで経っても実家で生活している
・自分の欲しいものをなかなか買う事ができない
・ワーキングプア化している人
生活の不安定さは他の部分でも大きく悪影響を与えてしまいます。
ブランダイス大学の200名の男女を対象にした1995~2005年の10年間に渡って行った研究があります。
この研究で10年間の顔写真を見比べてみるとお金に困った人は老けてみえるという結果が出ました。
人間関係やストレスが原因もありますけど、お金がないというストレスはその上をいくということも結果として出てきました。
この研究結果からもわかるようにお金よりやりがいを選んでも給料が少ないという問題が思った以上に身体に大きな影響を与えてしまいます。
そういう意味でもまずは生活基盤を安定させる事が大事です。

気分に左右されてしまう
そもそも「やりがい」という事自体が安定性のない感情ではあるんですよね。
・いつ飽きてしまうのか分からない。
・燃え尽き症候群になってしまう
・現実とのギャップを感じて病んでしまう
上記のような介護職さんは非常に多いように感じます。
もしやりがいを失われた時に苦しい生活だけ残ってしまいます。
そうなってしまうとなかなか立て直すのは難しくなってしまいます。
そういう意味ではお金は裏切らないんですよね。
もし気分が変わったりしてもお金があれば自分の生活基盤は保ってくれますし、そのおかげでメンタルを安定させる事ができます。
あとお金を求めない働きをすると労働環境が悪くなって結果さらに自らを追い込んでしまうことにもなりますね。

他人に自分の正義を押し付けがちになってしまう
やりがいを持って働く人はなかなか批判されませんし、批判した人は「なんでそんなこと言うの?」という風に批判が集まってきます。
なのでやりがいを追い求める事が正義になって、やりがいを追い求めずにお金を追い求める事が悪になってしまいます。
介護現場でもそう言う方は結構多くて、やりがいを追い求める働き方を押し付ける人は多いんですよね。
・「この職場をよくしたいと思わないの?」
・「介護職はお金ではないよ」
・「お金に固執する人は介護職向いていない」
これらの言葉は結構僕が情報発信をするにあたって言われてきた言葉です。
個人がやりがいを持って働くのは別にいいのですけど、そのやりがいを他人に押し付けてしまうのはあまり良くないことではないか?と思っています。
実際にやりがいを重視してサービス残業や休むことを強く批判したりして働きにくい職場になっている事が多いように感じます。
実際にブラックな介護施設ではやけに実態の見えない精神論があふれています。

お金を先に取りに行くべきだと思う理由
先ほど書いたようにやりがいを先に求めてしまうとメンタルが安定しなくなってしまうんですよね。
そう言う意味ではお金は正直であって、数字として実態があるものです。
数字を追い求めて働いたりすることによってその仕事にやりがいが持てます。
順番が逆なんですよね。そこらへんは以下のツイートに書いています。
まずはお金を稼ぐ事に力を入れていたら経済的にも時間的にも余裕が出てくるので、そこで初めてやりがいを持って働けるんですよね。時間もお金も犠牲にしてやりがいを追い求めるのって普通にキツイんですよね。そこらへんをもっと真剣に考えた方がいいと思っている
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) August 28, 2019
この項目では
・お金を求めることによって時間的な余裕が出てくる
・お金を目的にやりがいが出てくると主張するワケ
・お金を意識することによって仕事の質が上がっていく
上記の事について以下に解説していきます。
お金を求めることによって時間的な余裕が出てくる
僕自身はお金を追い求めて副業と節約に今でも本腰を入れています。
おかげで副業の収入も上がってきてその事によってたくさん働かなくても生活する事ができるようになりました。
この状態になると介護の仕事も自分の都合のいいぐらい働いてあとは自分の自由の時間を確保することもできます。
僕のケースは特殊かもしれないですけど、お金のことを第一にして働いたり行動を起こすと生活に余裕ができるのは事実です。
・生活費の節約(生活費一人10万円以下)
・副収入の確保
・定時で帰って節約や副業を頑張る
上記のことを頑張ったら収入が上がって生活費は下がるのでフルタイムで出勤しなくても全然生活する事ができるようになります。
僕の場合はこれで夜勤の回数を減らして厚生年金や社会保険の範囲ギリギリで働いている感じですね。
お金を目的にするとやりがいが出てくると主張するワケ
お金を求めるとなぜか時間も生まれて心の余裕が出てきて仕事を楽しめるようになるんですよね。
僕自身も今は以前よりかは仕事を楽しくする事ができています。
なぜかというと働く以外のプライベートの部分にストレスが少ないからなんですよね。
・仕事が大変でもプライベートが充実しているからいいや
・給料低くても生活低いし副業があるから別にいいや
・人間関係悪いとしても、自分の方が収入が高いし幸せだからいいや
みたいな精神状態になるので仕事に対するストレスはそこまで大きくないんですよね。
そして副業収入があると仕事の見え方も全然変わってきて、「いろんな経験ができるしブログのネタにできるのに給料入るなんて美味しい」と思うようになりました。
別に嫌な事があればすぐ辞めても大丈夫ですし、その精神的な余裕さが仕事への満足度を上げていきます。
そう言う意味ではまず介護職がするのはお金に関する勉強や稼ぎ方を知って行動することではないか?と思っています。

お金を意識することによって仕事の質が上がっていく
言ってしまったら切羽詰まって働く必要はないのでやりがいのみを追い求めている人よりも仕事楽しめますし、パフォーマンスも高いです。
お金を求めた働き方をする人は合理的に業務改善をして効率化を図ります。
介護職の多くの人が勘違いしていることでもありますけど「手をかければかけるほどいい」みたいな考えを持っている人が多いです。
確かにそれはそうなんですけど、施設にあるリソース(職員の数や時間)は限られているわけです。
その中でいかに最高のパフォーマンスをするのか?ということを考えるべきで、残業時間を増やしたり仕事を増やす行為は非効率的です。
実際に残業時間があると言うことはできないことをしようとしているという可能性が高いです。
なので定時で帰ることを第一に考えている人がいる事によって、定時で帰るための業務改善を行います。
言ってしまえば施設にある程度裁量を持った人で時間やお金を強く意識できる人を置いとかないと現場は崩壊します。
結局「手をかければいい」という考えは思考停止でしかないんですよね。

やりがいは幻想(現実逃避のやりがいもある)
そもそもやりがいという言葉自体が存在しないのではないか?と思っています。
その人がやりがいだと思っていることは実は思い込まされているだけだったり認知の歪みの可能性もあります。
そして「やりがい」と言うのは当事者じゃでは人から搾取するための経営や管理側の都合のいい発言じゃないか?と思います。
あと給料が低い仕事で楽しくない仕事というのは人は受け入れられない苦痛があるので、勝手にやりがいを作り出すこともあります。

この事を「認知的不協和」と言います。
この作用が働いて介護職のやりがいは作り出されているのではないか?と思っています。
言ってしまえば現実逃避の一種です。
それならまずお金の部分を満たした上で楽しさを追い求めた方がいいんですよね。
介護職はとにかく行動をした方がいいです。
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
そして副業や節約や転職をどんどん行ってまずはお金の部分を満たした方がいいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・お金よりやりがいを取りに行くことの弊害はメンタルが安定しない事
・お金を先に取りに行くべきだと思う理由としてはお金の部分が満たされると余裕ができて仕事が楽しくなる
・「認知的不協和」でやりがいが作り出されているのではないか?
お金とやりがいに関しては深い関わりがあってお金を切り離してやりがいを追い求めるのは限界があります。
最初にめっちゃやる気のあった介護職が急に仕事辞めるみたいなことも多いです。
逆にそういうやりがいよりも「僕はお金のために介護をしている」みたいな人の方が長続きするんですよね。
やりがいで働いているとその分ブレが出てしまいます。
しかしお金は裏切ったりしないので、安定した労働をする事にもつながります。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。