給料の問題について

「介護職になったから貧困に陥るのか?」について徹底的に解説していきます

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

以前に友人から「介護職で生活できるの?」と聞かれたことがあるけど、生活できないなら他の仕事をしているし、普通に生活できます。

時々贅沢をすることもできるし、結局本人のお金の使い方と満足の水準の低さが大事だと思う。

上記のツイートを掘り下げつつ、「介護職になったら貧困になってしまうのか?」ということについて介護士の視点で解説していきたいと思います。

※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

【保存版】『介護士の転職基礎』の完全ロードマップ【全部無料です】「介護士の転職」についてまとめた記事です。何度も介護士の転職を成功させてきた僕が具体的に年収アップする転職術や転職エージェントを上手に活用するノウハウについて書きました。...

介護職になってしまうと貧困になっていまうのか?

最初に結論を言ってしまうと『介護職=貧困』ではありません。

ただ介護職という仕事を始めることによって貧困になってしまう要素が多くあるのは確かです。理由としては下記の通りです。

 

・給料の低さがベースにある

・ストレスが溜まりやすい悪質な労働環境

・ストレスが溜まった結果、過大な出費で家計を圧迫する

・その結果貧困になる

上記に書いた4つのことについて以下より解説していつねにきたいと思います。

給料の低さがベースにある

 

そもそも介護士の給料は他職種と比べて非常に低い傾向があります。

僕も地方で正社員で働いているときは夜勤をしているのに手取り15万円いくかいかないか?のレベルでした。

実際に僕が以前に尊敬上司は給料の低さで家族を養っていく事が難しいと判断して、工場に転職した事がありました。

介護士で給料が少ないので他職種に転職した尊敬していた上司を見て感じたこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

実際に給料の低さが原因で介護職を辞めた人が多いので、介護士の給料の低さは相当深刻な問題だと思っています。

給料が低いという事はその分貧困に陥りやすい可能性が高いわけでもあります。

給料が少ないという事はその分生活に制限が出てくるわけですからね。

なんだかんだ言っても世の中お金なのは事実ですね。

でも給料が低いだけならまだ貧困にはなりません。

給料が低いことに他の要因が重なって生活が破綻するわけです。

ストレスが溜まりやすい悪質な労働環境

 

給料が低い事はまだ目を瞑るにしても介護職の悪いところは給料が低いのに高い質を元得られるのが現状の介護士の問題ではないか?と考えています。

給料が低いのに高い質を求めるという事は労働環境が悪化しやすいですし、労働環境が悪化すると人間関係が悪化する傾向があります。

本来は給料が低いという事は求められる責任が少ないという事なのに、介護の場合はそうじゃないですよね。

給料が低いに加えて労働環境が悪いという事が介護士の貧困を起こしている原因ですよね。

これストレスの少ない仕事なら給料低くても全然OKですし、生活が荒れるということもないですからね。

 

ストレスが過大の出費を促してしまう結果貧困に

 

過酷な労働でストレスが溜まってしまったら人間はそのストレスをお金を使って解消する生き物です。

しかしお金を使うにしても先ほど書いたように給料のベースが低い介護士が使えるお金は少ないですし、最大限使ってしまうとお金がなくなってしまいます。

頑張ってお金を稼いだのにそれを全部使ってしまって、悪い場合借金を作ってしまうぐらいなら働く意味はないです。

冬眠していた方がマシですからね。

仕事でストレス溜めてそのストレスを解消するお金すらないってはっきり言って人生積んだようなものなんですよね。

このサイクルにはまって貧困層になってしまう介護士は結構いるような気がします。

そしてお金を蓄える事ができないから、低い給料で悪質な労働環境の施設に依存した生活をせざるを得ないという悪循環が生まれます。

介護士が我慢して働き続けてしまう背景と理由・解決方法について解説していきます どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

その結果貧困になる

 

  1. 給料が低い
  2. 労働環境が悪い
  3. 労働環境が悪いのでストレスを貯めてお金を使って解消しようとする
  4. しかしお金が少ないのでプラマイ0むしろマイナスになる

これを繰り返していくと介護士は貧困に陥ってしまいます。

全員がそうではないのですけど、結構の介護士がこの問題に直面して苦しい生活を継続しているように感じます。

なので介護士の労働環境と給料は労働者を貧困にさせてしまう要素は十分にあると思います。

イコールではないですけど、可能性が他の職種より高いと思っていただいた方がいいと思います。

介護士でも貧困にならない生き方

自分のことを貧困とは思っていなかったです。それは介護士で貧困にならない方法を熟知して行動していたからです。

特に意識してほしい事としては以下の通りです。

・少ない生活費で楽しく暮らせるメンタルや工夫

・複数の収入源を持つ意識

・将来を見越して行動をする

この3つがあります。以下より解説していきます。

少ない生活費でも楽しく生活できる意識や考え方

 

結論を先に言ってしまうと、月の生活費は10万円に抑えましょう。

それ以上の出費は身の丈に合わないと言うか、過剰です。

実際に僕自身は副業が本業を超えてから半年ぐらいになりますけど、生活費は基本的に横ばいで10万円前後になっています。

最近は彼女と同棲しているのでさらに下がって8万円ぐらいになっています。

はっきり言って15万〜20万円の人たちが15万円ぐらいの出費をする生活をすると言うことはやめた方がいいです。

まずはまとまったお金を溜めて精神的に楽になる事が大事です。

今は低い生活費で生活できるためのすべが揃っています。

 

・実家・同棲

・シェアハウス

・格安SIM

・娯楽もYouTubeなどある

 

僕自身は娯楽は今書いているこのブログと読書ですね。

入ってくる給料を全部使っていたらいつまでたっても豊かになれません。

あとしておいた方がいい事として給料日に先に毎月決まった額を貯金用の通帳にぶち込んでください。

あるお金全部使ってしまうなら普段使う通帳のお金の額を減らした方がいいです。勝手に体が対応して生活できるのでオススメです。

【お金】介護職の貯金・給料・年収のリアルと節約術を解説していきます どうも毎月10万円以上の貯金をしている現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護...

 

複数の収入源を持って低い給料をカバーできる

 

僕自身は何度も書いているように副業をしてその副業が大きく跳ねて先月の3月に月収100万円を越える事ができました。

僕の場合はたまたま運が良かっただけだとは思いますけど、とにかく稼いだことには変わらないので胸をはっていきたいです。

少し話が飛んでしまいましたけど、複数の収入源を持つことはベースとなる収入が低い介護士さんには必要な考え方ではないか?と思っています。

僕自身も介護士の給料に絶望して「自分で稼ぐ力が欲しい」ということで副業をはじめました。

実際に自分で稼げるようになって生活も楽になって、職場で何かあって辞めることになっても生活には困らないという後ろ盾を作る事ができました。

介護士にオススメの副業に関しては別の記事でまとめていますので良かったら読んでみてください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

 

常に将来を見越した行動を

 

結局副業も節約も転職も派遣も僕自身は将来を見越した上での行動です。

普通に考えて毎月手取り20万円しかもらえない生活を続けていたら「将来自分がどうなるか分からない」という不安に狩られてしまいます。

まぁ当然ですよね。多くの介護士で将来の不安を解消できている人は非常に少ないと感じています。

一応今年の10月に処遇改善で8万円の支給が決まりましたが、では10年に満たない支給資格のない人は10年低い給料で我慢するべきなのでしょうか?

2019年10月の勤続10年の介護福祉士の月8万円の処遇改善が『業界10年』になった件 どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

そんな10年と言うスパンを見て10年苦しい生活を耐えるってなかなかできないですし、その間に生活が苦しくなって追い込まれてしまいます。

そして若い人なんか特にこれから結婚して子供を作って支えていくべき人が増えるのに10年になるまで耐えれるのでしょうか?

そう考えるとどうにかして資産を作る方向にシフトしていくべきではないか?と思っています。

将来楽に生きたいなら今頑張るべきです。

介護で消耗しない働き方が大事

個人的にはまずは介護士の忙しい状況をなんとかするべきだと思っています。

そう言う意味では介護士としてブラックな労働に身を置かないようにしていく必要があると思います。

僕は派遣として働いているのですけど、比較的ホワイトな環境で働く事ができています。

派遣として働くメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・介護士=貧困ではない

・貧困ではないが貧困になる要素はある

・介護士でも貧困にならない生き方・働き方を意識する必要がある。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録