どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
副業で稼いでいる人を見ていると「少ない時間でも読書をしている」人が多い
なんだかんだ言って読書が作る、モチベーションの向上や知識の定着は大きい
中には読書をせずに成功する化け物がいるけど、それは無視するべきです
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) March 6, 2021
副業で稼いでいる人を見ていると「少ない時間でも読書をしている」人が多いなんだかんだ言って読書が作る、モチベーションの向上や知識の定着は大きい中には読書をせずに成功する化け物がいるけど、それは無視するべきです
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
僕自身も毎月10冊以上の本を読んでいます。
読書教の信者ではないですけど、ある程度読書に関しては信用しています。
読書をする人としない人では差が出るのも事実ですし、実際に身の回りの副業で稼いでいる人も結構本を読んでいます。
・副業で稼ぎたい人は読書習慣を身につけた方がいい
・介護職で読書をしている人が少ない理由
・【実話】読書を習慣化してきた結果稼げるようになりました
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
副業で稼ぎたい人は読書習慣を身につけた方がいい

「読書しろ」とかいうと学校の先生みたいな感じになりますけど、読書のコストパフォーマンスは非常に高いです。
・たった1000円ちょっとで著名人のノウハウを見る事ができる
・1冊買えば1日読書を楽しむ事ができる
・やる気が出てくる
パッと考えるだけでも上記のメリットがあります。
情報が成功するかの鍵である
僕自身は読書をしてそれが直接成果につながったということは断定できません。
しかし読書していなかったら知らなかったこととか多かったですね。
そしてそれがなぜ副業に繋がるかというと、副業で稼ぐためには多くの人の成功事例を把握する必要があります。
「ネットでいいじゃん」とかいう人もいます。
もちろんネットも情報集めにはいいのですけど、それに加えて読書もみんなしているのです。
読書の知識と実体験を合わせると強いです
僕自身のこの発信での副業に関しては数あるブログと著書をたくさん読んで試行錯誤して自分にあった方法を模索した結果です。
そもそもネットで強欲に情報を追い求めていたら結果読書に行き着くものだと思います。
はっきり言ってスタート地点の段階で自分でいろんな媒体から情報を手に入れられるのか?ということ明暗が分かれます。
実際に周りの人をみていても情報に関して貪欲に追い求めていない人が副業をしても稼げないと感じています。
それに加えて僕は実際に現場で入って経験をしてその知見を発信しています。
それぐらいして初めて稼げるものではないか?と思っています。

介護職で読書をしている人が少ない理由や背景

僕の観測する範囲では読書はもちろん分からない時にすぐネットで検索する事をしない人が多いように感じます。
この項目ではなぜ「介護士で読書」をしない理由について解説していきます。
①単純に読書をする時間や体力が残っていない
介護職の仕事は非常にハードです。
- 利用者の身体介助(食事・排泄・入浴)
- 利用者の認知症ケア
- 記録業務
- 行事計画
- ケアプランの実施状況の確認
など数えればキリがないくらいの業務に追われています。
そのような業務をこなしていると必然的に残業は発生しますし、体力的に余裕のない状態になってしまいます。
このような状況で「読書をする」という行為はなかなか難しいのではないか?と思っています。
「忙しくて時間がない」の解決方法
僕自身も正社員の介護職で働いている時は結構無理して時間を作って1〜2時間読書にあてていました。
これが結構大変でしたね。
派遣になってからは時間の余裕が生まれて無理せずに読書する事ができました。
しかし介護職は読書が厳しいというのは実感しました。
その中でも以下のような方法で読書をする時間を作っていました。
- 夜勤の時間を活用する
- 仕事に行く前と寝る前に読書をする
- 電車で移動中にKindleで読書をする
- 時間が作れる職場に転職する
そもそも「忙しすぎて読書をする余裕すらない」という状態が異常です。
まずは読書をする環境を作ることは一番大事だと思っています。
時間の作り方に関しては別の記事で解説していますので合わせて見ていってくださいね。

②活字を読む事に慣れていない人が多い(読書のハードルが高い)
僕は10代の頃にアニメのライトノベル小説を読んでいました。
その事によって読書に関するハードルは下がってはいました。
介護職員の中では読書する人が一定数いるのですけど、「読書なんか出来ない!」という人は多いように感じます。
実際に趣味を聞いて読書と答えた人はほぼいなかったですし、僕が夜勤中に読書しているのをみると「すごいね」みたいな事を言う人が多かったです。
本を読んでいる人からしたら分かるのですけど、別に本を読むことは何もすごいことではなくて、その後に何をするのか?という事が大事です。
「読書習慣がない」の解決方法
解決方法としては「まずは自分が見ているドラマか映画の小説を読む」ことをオススメしています。
自分の知っている話なら読書のハードルは下がりますし、ドラマや映画ではカットされた大事な部分があるので読んでいて楽しいです。
大事なのは「読書は楽しい」ということを感じることです。
読書をするのには「難しそう」というハードルがあるのですけど、このハードルを超えることでどんどん本を読む事ができます。
本を読むと言うことはあくまで情報収集や有効な時間の使い方の一つであって、読書をしているから賢いとかそんなことはないです。
でも自分が興味を持った事があった時にすぐ調べられたり、書籍を読みあさる事ができれば納得するスピードが速くなります。
そして読めば読むほど活字への抵抗もなくなってきます。
結局数をこなす必要はあると思いますが、その分、情報感度も上がってくるのではないか?と思っています。
③ネットに疎い人が多い
これは読書とは離れてしまうかもしれないですけど、ネットに疎い人がとにかく多いです。
ネットに疎い事によって以下のような弊害があります。
・世の中の動きに鈍くなる(テレビや主な情報源)
・どのような本を読んだりどのような情報を信用すればいいか分からない
・本との出会いが書店しかない
僕は最近は電子書籍で本を読んでいるのですけど、これもネットで情報を集めて気になる本や人がオススメする本を読んでいます。
しかしそれがないと書店に行くしかなくなってその書店に行く事自体面倒くさくなるので本から余計に遠ざかってしまいます。
言ってしまえばネットに疎い事によって本当の出会いが少なくなってしまいます。

【実話】介護職員の僕が読書を習慣化してきた結果稼げるようになりました

僕自身は読書をするようになってから人生が変わったと言っても過言ではないです。
学歴も実務経験もスキルもそこまでなかったですけど、いろんな本を読む事で触発されて行動をする事で副業で稼ぐ事ができました。
多分読書を習慣化せずにのほほんと日々を過ごしていたままだと今の自分はないと思っています。
介護職で読書を習慣づけできている時点で相当差別化になる
僕の立ち位置は介護職でも「ビジネス系」の分野になるのですけど、この分野ではあまり競合が少ないです。
というのもこのビジネス的な部分は結構読書をしていろんな人の事案を知っていないとうまく発信できませんからね。
そう言う意味では副業を介護職と掛け合わせたビジネスをするなら読書をして責めるジャンルに関する知見を得たほうがいいです。
介護業界は結構ネットの部分で遅れているのでその介護業界で開いているポジションを取る事によって副業のマネタイズがしやすくなります。
なので読書やネットで情報を集めて自分自身を強化した上で副業に活かす事で大きな差別化になります。
実際に僕自身は学歴やスキルや役職も経験年数もない介護職ですけど、ビジネス系の介護職としてのポジションを取る事に成功しています。

副業をしていると必要な情報があるのでそれを読書で調べるようになる
別に読書をして完璧にしてから副業をする必要もなくて活動をするにあたって必要な情報があったら書籍を読みあさるようにすることもいいと思います。
そして読んで得た知見を副業に活かす事によってさらに収益化への道は進んでいきます。
逆に調べるということをしない人に関しては壁にぶち当たった時に自分で解決するということを放棄して他人に委ねる傾向があります。
そういう人は副業をしたところで収益化は難しいと思います。
僕自身も欲しい情報があればその度に書籍を購入して調べていました
・webマーケティングに関する本
・自己ブランディングに関する本
・SEOに関する本
・心理学に関する本
ここで得た情報が全部今に生きているか?と言われたら微妙なところですけど、読書や検索で調べる癖がついたことは今の自分が稼げる事になった大きな要因です。
実際に稼げている副業プレイヤーも読書はしている
僕たちはあくまで凡人な訳なので「本は読まなくていい」と言っている著名人のいうことは信じなくていいと思います。
そういう人たちは本を読む暇がないぐらい手を動かしています。
しかし僕たちはそうではないわけですし、そこまで優秀な人間ではないのです。
なので読書をして知見を広げてまずは真似でもいいから実践してみるという事が大事ではないでしょうか?
実際に「副業で本業を超えた」という人をみてみても大体の人は読書を習慣としてやっています。
時間がなかったり疲れすぎて読書すらできない施設は転職した方がいいです

こんなことを言うのは良くないかもしれないですけど、労働に関しては自分の意思ではなくて人に指示された通り動かないといけないです。
そう言う意味ではその職場がくそだったら自分の労働をコントロールする事が難しくなてきます。
普通に家に帰ってゆっくり読書をしたりできないくらい残業したり業務が多すぎるのはおかしい話です。
副業を本気で頑張りたい人がまずすることは無理をする事ではなくて副業ができる環境に身を置く事です。
そう言う意味では僕の介護夜勤専属の派遣はいい選択でした。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
先述しましたが、派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ
・副業で稼ぎたい人は読書習慣を身につけた方がいい
・介護職で読書をしている人が少ない理由は時間や体力的に介護の仕事がきついから
・読書を習慣化してきた結果稼げるようになったのは労働をコントロールできたのが大きかった
読書に関しては基本はした方がいいに決まっています。
そしてそれができないなら隙間時間を作るとかできるような仕事をするという行動はすべきです。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。