介護士の副業

介護士で昇進するのはコスパが悪い理由を解説します【副業しましょう】

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

 

介護士の給料の低さの

・役職手当てが低すぎる

・昇進がない

ということで、上司と部下の給料に差がないんですよね

明らかに出世のコスパが悪いし、管理者の席を譲り合っているみたいな現状

忙しくなるだけの役職なんて誰もしたくないんだよね

それならその時間を副業に当てたほうがいいよね

 

上記のツイートを掘り下げつつ「介護職は副業を頑張った方がいい」ということについて解説していきたいと思います。

出世を目指すだけのメリットが介護士では薄いのではないか?と思っています。

それよりもその労力を趣味や副業に当てた方が有意義だと思っています。

 

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もありますので読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説

 

 

 

介護士の昇給の額は低いです

皆さんがお勤めの介護施設に昇給のシステムがありますか?

僕が勤めていた介護施設では昇給といっても基本的にはないに等しく

  • リーダー
  • 主任
  • 部長
  • 施設長

などの役職がついて初めて給料が上がるシステムでした。

そして介護職の場合はポストが埋まっており昇給する機会が少なく、なおかつ昇給しても大した給料アップにならないのが現実です。

そもそも労働者の昇給は『月給の2%』しかない

 

労働者の平均の昇給額は月給の2%と言われています。

例えば20万円の給料をもらっている会社員は月に4000円しか上がらないという計算になります。

年間で48000円でそこから税金が差し引かれるのでもらえる金額は少なくなります。

仮に給料を30万円をもらおうと思うと平均して21年かかる計算になります。

そう考えると「やってられない」って気持ちになるのも頷けます。

その労力を他のことに当てた方が人生幸せになると考える人が出てきても全然おかしくないと思います。

介護士の場合はもっとひどい

 

介護士の場合は役職に就かない限り昇給することを望めない現実があります。

実際に役職がついていない

  • 経験年数3年の著者
  • 経験年数10年のベテラン介護士

のベテランの方に給料とボーナスを見せてもらったのですけど

  • 給料1万円
  • ボーナス3万円

しか変化がなくて絶望したのはよく覚えています。

昇給額に関しては施設によって様々なんですけど、基本的に介護士は他職種と比べても

  • 基本給が低い(基本給15万円とかざら)
  • 昇給の額が少ない
  • 財源がない

という現実があります。

それで将来を見通す事ができずに他職種に転職した介護士も多かったです。

介護士で給料が少ないので他職種に転職した尊敬していた上司を見て感じたこと どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

昇給の額が低いとモチベーション低下しやすい

 

「頑張っても報われない」というのは人のモチベーションを奪ってしまいます。

介護士の仕事は典型的な「頑張れば頑張るほど損をする」仕組みになっています。

介護保険の関係で企業が売り上げを伸ばしにくいので、職員に出せる人件費は一定のままです。 

介護士に多くの給料を渡したいのなら

  • 介護士を減らしてギリギリで現場をまわす
  • 採用費を節約する(エージェントを使わない)
  • 事業投資を渋る

という人件費や設備投資を最小限にする必要があります。

また、介護施設でも介護保険に頼らない運営をしているところでは事業収益が高いところはあります。

「特養」と「有料老人ホーム」どちらで働いたほうがいいのか?実際に働いたことある僕が解説します どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護士で役職を目指しても大して給料も上がらずに逆に夜勤をしなくなって給料が下がる

 

 

それなら「役職について給料をあげればいい」と思われるかもしれないですけど、それもあまり期待できないです。

介護士は手当てではなくて残業や夜勤で稼ぐ仕事

 

役職手当としても僕が今まで見てきたところ

  • リーダー(月5000円)
  • 主任(月10000円)
  • 部長(月20000円)

みたいな感じのところが多かったです。

そしてこれらの役職は数に限りがあって、ある程度経験を積まないと就けないです。

それに加えて役職がつくと夜勤をしなくなるというケースが存在して給料が下がってしまうケースも考えられます。

昔から『介護職は夜勤で稼げ』と言われているのにその夜勤を削られたら、いくら昇給があったとしても夜勤手当には敵わないです。

介護士は夜勤専従になることで月収30万円を稼ぐことができます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

介護士で稼いでいる順番

 

なので介護士で一番稼いでいる順でいうと

  1. 正社員の夜勤専属
  2. 派遣の夜勤専属
  3. 正社員で夜勤をする職員
  4. 夜勤をしない役職
  5. 夜勤をしない正社員(デイサービスなど)

という風になっています。

そう思うと頑張って昇格する事がバカバカしくなってもおかしくありませんね。

夜勤の仕事内容に関しては別の記事で解説しています。

介護士の夜勤は辛いのか?仕事内容・メリット・デメリットを解説します介護現場で夜勤専従として実際に働いて得た知見をもとにこの記事を書きました。介護夜勤の仕事内容・メリット・デメリットに関して解説しています。...

昇給で収入を増やすのは現実的ではないから副業を

僕自身は2年半前からブログを始めて今ではブログだけで本業以上の収入を得ることに成功しています。

副業とはいっても様々あります。具体的には・・・

  • アルバイト
  • 内職
  • せどり
  • アフィリエイト

と探せば腐る程存在しています。

先ほど書いた役職での昇給額をどのような副業で稼いでいくか?という方向にシフトした方がいいと思います。

結論を先に言えばネットビジネスで稼ぐことをオススメしています。

当サイトにオススメの副業の記事がありますのでぜひ一度読んで見てください。

介護士にオススメの副業(Wワーク)を月100万円稼いだ経験から解説しますこのページでは介護士にオススメの副業について解説しています。実際に副業で100万円を稼いだ経験から副業の選び方や取り組み方を知って有効活用できれば結果が出ると思います。...

僕は昇進を諦めました。

 

僕自身も毎月数万円をブログから稼げるようになって昇給せずに好きなブログを書いた方がいいという結論に至りました。

もし役職についてしまうと業務が忙しくなったり背負う責任が大きなったりすることも考えられます。

それなら会社で稼ぐとは別の収入を得る手段を作った方がいいです。

おかげで今は毎月本業の介護士をしなくても生活できるほどになりました。

ネットの副業は稼げない時期があったりしますけど、一回稼げるようになれば少ない労力で昇給額以上の額を稼いでくれるので非常にいい趣味だと思います。

特にアフィリエイトに関しては自分の趣味や特技を生かして収益を生み出せるのでオススメできます。

【永久保存版】良いブログの文章を早く書くコツは「テンプレの作成」である どうもたんたん(@tantan4423)です。 現在はフリーランスとして活動をしているのですけど、以前は現場で介護職として働い...

副業をする時間を作り出さないといけない

 

副業をするためにはある程度まとまった時間を確保する必要があります。

普通に不規則で忙しい介護士はこの時間の確保が難しく副業のための勉強や実際にビジネスを構築するにあたって時間がないとなかなか行動できないものです。

僕の場合もこのサイトに注力するために無理やり時間を作りました。方法としては

  1. 生活費を落とす(人と賃貸をシェアして家賃を下げる、格安SIM、ミニマリスト生活、地方に住む)
  2. その生活費を稼げる時間の労働をする(派遣で月8回の夜勤をこなす)
  3. 労働時間を減らす事ができるので、その時間に副業
  4. 副業で稼げたらさらに働く時間を少なくできる

という風に1年前から派遣を始めて回してきました。

どう考えても時間の調整ができない正社員だと副業に割ける時間が減ってしまいますし、忙しさで副業をする体力がなくなってしまいます。

だからこそまとまった時間を確保する行動が必要です。

時間のない介護士に伝えたい時間を生むライフハックを解説【簡単です】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

僕は派遣を始めてから副業が伸びた

先ほど書いたように派遣を始めて高単価の案件の夜勤を数少なくこなして生活費を確保のみをしてあとは副業に打ち込みました。

今も派遣で働いているのですけど、その時の戦略のおかげで今は本業以上の収益を得る事ができています。

これを真面目に昇給を目指して何年も正社員で働いていたら稼げない金額でした。

でも副業に関してはガチでして1年で介護士が稼げない月収を叩き出しました。

これから更に副業の稼げる金額を伸ばしていきたいと思います。

というわけで時間を作る事ができる派遣は本当にオススメです。

他にも色々なメリットがあります。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

委託している人に不利益を被る形になるので介護施設もあまり強気に出る事ができません。

実際に介護士の派遣をしている人ってそこまで多くなくてなかなか派遣という文化が薄いので理解してくれないところはあります。

しかし派遣会社に雇われているので自分のことを守ってくれます。

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

この記事のまとめ

・介護士の昇給は微々たる額な事が多い

・出世は介護士からしたらコスパが悪い

・出世するために頑張るより副業を頑張るべき

・副業の月一万は出世して得る金額より多い

 

個人的に稼げるために頑張ってきたのですけど、これは昇進の努力よりかは楽だったです。

そもそも文章を書くのが好きなところもありましたし、好きな事をしているのでそこまで苦痛ではなかったです。

派遣で生活費の確保はできていたので思い切り副業をする事ができました。

結果的には収益が上がって昇給額の何十倍の額を稼ぐことにも成功したので今回書いた派遣の戦略は結構オススメですね。

特にこれから「個の時代」とも言われていて個人で稼げる力を持った人がどんどん力を持ってくるので今のうちから行動していくのはいいと思っています。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

実際に介護の仕事を辞めたいと思った時にはすぐに転職エージェントに登録して転職活動をすべきです。

個人的にオススメなのが【きらケア介護派遣】 です。

無料で5分ぐらいで登録できますのでもし良かったら以下のボタンから登録してみてください。

解説記事もあります。

【きらケア介護派遣】口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説する