どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
介護職の仕事をしていると自分の思う通りに同僚や利用者様が動いてくれなくてイライラすることがあるけど
そんな時は「他人に期待をしない」ということを強く意識した方がいい
相手に自分がしたことの見返りを求めるからこそ辛くなる
相手が思う通りに動いてくれる事はないから諦めるべき
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) November 16, 2021
介護職の仕事をしていると自分の思う通りに同僚や利用者様が動いてくれなくてイライラすることがあるけど
そんな時は「他人に期待をしない」ということを強く意識した方がいい
相手に自分がしたことの見返りを求めるからこそ辛くなる
相手が思う通りに動いてくれる事はないから諦めるべき
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
・介護職がイライラしてしまう理由
・介護職のイライラへの対処の仕方
・相手側の心理
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
【結論】介護職がイライラするのは相手に期待しすぎです

あなたの職場にもいませんか?やけにイライラしたような人。
僕が昔いた職場でも日によって機嫌が変わってしまうような職員は結構いましたね。
職員の精神状態と施設の状態は比例する
イライラした職員が多い職場の特徴としては過酷な労働現場という事が多いですね。
逆に次に転職した有料老人ホームではそういう人は全然いなかったですね。
でそういう「イライラしている人」というのは何故そうなってしまうのかと言うと「相手に期待しすぎる」と言う事があります。
どのようなことかと言うと・・・
- 相手に「もっと出来るはず・・・」と期待する
- 相手が想像を下回る行動をする
- 怒る・八つ当たり
という現象です。
結構介護現場では個人の能力に依存する部分があるので、個人に過度に期待するという現象が起こってしまいます。

イライラされると周りの介護士は迷惑でしかない
イライラを振りまいている人は周りからしたらいい迷惑でしかないです。
介護はチームプレイではあるのでそういう常にイライラした人がいることで仕事がうまく進まないです。
イライラした人が多い職場は弊害が多いので転職することをオススメします。
自分がイライラしてしまうような環境に身を置くのもよく無いですね。
あとイライラは簡単に他の人にもうつってしまいますので、職場全体がネガティブな空気に包まれてしまいます。
なので職場としてそういう人に対して対処を行う必要があります。
それをせずに放置している施設で働き続けるのは非常に危険な事だと思っています。
介護士虐待などの事件にも繋がる可能性もあります。

何故、相手に依存(期待)した働き方をしてしまうのか?

ここからは「何故相手に依存してしまうのか?」という事について解説していきます。
具体的な理由としては以下の通りです。
- 相手がどれぐらい出来るのか?という部分で自分の仕事量が変わってくるから
- 日々ストレスがかかる環境なので精神が安定しなくなってしまうから
- 個人にかかる責任が大きすぎるから
以下より上記の事について解説していきます。
相手がどれぐらい出来るのか?という部分で自分の仕事量が変わってくるから
介護の仕事において「利用者や同僚がどれくらい出来るのか?」という事で自分の仕事がどれくらいに楽になるのか?という事が変わってきます。
・利用者さんの自立度が高くて転倒リスクがなかったらその利用者に使うリソースが少なくて済む
・同僚がインシデントを起こさなければ仕事は楽になる
みたいな感じです。
簡単にいうと「余計な仕事を増やすなよ」みたいな精神です。
実際に介護職の力量や利用者さんの状態によって仕事内容が左右されてしまいがちな仕事なので、結構死活問題みたいなところはあるんですよね。
とは言ってもこれらの人為的な要因に関してはしょうがない部分でもあります。
しかしやっぱり相手に期待したくなる気持ちもわかりますし、それほどきつい仕事でもあります。
介護職は人と直接関わってサービスを提供する仕事なので、その分人から受けるストレスは大きいです。
なので「人や組織の質」というのが介護職をする上でとても大事になってきますね。
実際に優秀な人間でも人間関係で力を発揮できないみたいなこともあるので本当にそこにいる人間って大事とは感じますね。

日々ストレスがかかる環境なので精神が安定しなくなってしまうから
介護職は人と直接関わっていろんな性格の人間にサービスを提供したり一緒に仕事をします。
そうなってくると自分のキャパでは対応できない人間というのも必ず現れてきます。
その時掛かってくるストレスは尋常じゃなくて介護職の心を蝕んでしまいます。
自分とは生まれも育ちも性別も思想も政治も違う人はいるわけです。
実際に「この人生理的に無理」みたいな人と関わることも福祉の仕事なら普通にあります。
しかしそういう人に対してサービスを提供しないといけないです。
なので本当に福祉の仕事をしている人は凄いと自分で働いておきながら思うわけです。
でも福祉のストレスの大きさは想像を絶するほど大きくて毎年人間関係が原因で職場をやめてしまう人が一定数います。
鬱になって退職した人もいますし、本当にメンタルコントロールが難しい仕事だと実感させられます。


介護職は個人にかかる責任が大きすぎるから
そもそも介護職の個人にかかる責任が「人の命を預かっている」という点で非常に重いものになっています。
しかし介護職の仕事は低賃金で有名でその責任に伴っていないという声を多く聞きます。

重い責任と安い賃金の仕事をしていると心が蝕まれるのは当然です。
給料の低さで生活面が圧迫されて、責任の重さで労働がきつくなっていたらなかなかメンタルを安定させるのは難しいと思っています。

イライラは感染症のごとく広がっていく

このイライラする職員が出てくることの大きなデメリットなんですけど、それに釣られて他の職員もイライラしてしまうということです。
僕もそうですけど、「イライラしている人をみるだけでストレス」ということはありませんか?
こっちは普通に働いているのになんかイライラしている人がいると不快な気持ちになりますし、連携が取りづらくなって仕事に支障をきたしてしまいます。
イライラするのはしょうがないということを先ほど解説したのですけど、イライラしているところを人に見せる事によって職場の空気はピリピリします。
はっきり言ってイライラを職場で出してしまうぐらいなら有給を取って休んでリフレッシュして欲しいですね。
それが職場のためにも利用者のためにもなります。
長く介護職を続けていくためにも定期的な息抜きは必要だと思います。

イライラで八つ当たりされる同僚や利用者はたまったものではない

イライラした結果同僚や利用者に八つ当たりするみたいな人もいますけど、当の本人からしたら理不尽な行為以外の何者でもないんですよね。
そのイライラが同僚や利用者から生まれたものだとしても、それは自分で勝手に相手に期待して裏切られて怒っているだけなので知ったこっちゃないです。
自分のメンタルは自分で安定させて「機嫌のいい人」になるべきです。
それができないなら人と一緒に仕事をするべきではないと思います。
その上で職場はもっと中で働く人に対してしっかりサポートすべきです。
施設に1人心理カウンセラーを置くとか非常にいいと思います。

介護職が抱えるイライラへの対処法

介護職が抱えるイライラへの対処方法は以下の通りです。
- 相手に期待する事自体を辞める
- 労働環境を変えてみる(転職)
- 自分の生活の安定を目指してみる
上記の事について以下に解説していきます。
相手に期待する事自体を辞める
相手に対して「○○してくれるよね?」みたいな淡い期待を持つのはやめたほうがいいと思います。
その感情はあなたの独りよがりな考えですし、相手からしたら「急に不機嫌になった人」としか思えないです。
不機嫌な人になってしまうと周りは非協力的になってしまいますし、人はどんどん離れていきます。
そもそも自分とは違う人間なので自分の思う通り人が動いてくれるわけではないです。
あなたは経営者ではないですので、相手を自分の思う通りに動かす権利も資格もないわけです。
そもそも人に対して過干渉な部分があるから相手の行動にイライラしてしまうのです。
相手は自分の思った通りに行動してくれるわけではないです。
あなたが相手に対して「○○してくれない」と怒ってしまうのはあなたの問題であってその相手のせいではないです。
あなたの問題はあなた自身が解決すべきで人に押し付けるものではないです。
でもその処理がうまくできなくてイライラして空気を悪くしてしまうことがあるのなら最初から相手に期待しないほうが賢明だと思います。
自分の生活の安定を目指してみる
ストレスの管理で考えるとまず自分の生活の安定なくして心の平穏は訪れないと考えています。
介護の仕事は給料的には他職種に比べて平均以下という話もよく聞きますけど、労働環境の悪い上に給料も悪かったら救いもないです。
給料に関しては転職で変えられるかもしれませんが、なかなか転職に踏み出すというのは難しい話です。
なので個人的にオススメしたいのは生活費を抑えて幸せに生活するという考えです。
手取り15万円の場合はそのお金をどう使って満足した生活するのか?ということを考えるべきです。
その上で大事なことは固定費(主に家賃)を削ってお金の余裕を作るということです。
僕は東京に上京した時にまずは家賃を徹底的に抑えようと思っていました。
その結果35000円のシェアハウスに入居してその他のお金を貯金や自分の好きなことにお金を使うようになりました。
家の場合は寝ることができたら十分でしたし、普通に35000円でも「住めば都」です。
幸福なお金の使い方として「変動費にお金を使う」ということが大事だと思っています。
固定費の家賃や毎月のスマホ代みたいな生きているだけで減るお金は減らして、その他の食事や交際費や旅費みたいなものにお金を使ったほうが幸福度が高いと実感しています。
その辺のお金の使い方や節約に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。


労働環境を変えてみる(転職する)
介護職のいいところとしては「転職しやすい」ということです。
全国各地の施設が介護職不足で悩んでいるわけなので、ある程度経験がある介護職が施設に入ってくれたらありがたいと思う施設は多いです。
なので今の自分の労働環境に満足できないと感じたのなら、転職を検討してもいいと思います。
実際に転職をすることで収入を大きく上げる事も労働環境を良くする事もできるのでストレスが減る可能性もあります。
今の時代同じ場所に定年まで働くような事はあまりないので、自分の適正に合わせて働けばいいのではないか?と思っています。
もちろん転職は不安がつきものですけど、これは働く環境が変わることに慣れていないからです。
今雇用の流動性は以前に比べたら改善されたように感じますが、やっぱり転職に関して抵抗がある人は多いです。
そういう人には過去に書いた記事を読んでいただきたいと思っています。

不満を持ち続けて働く事は辞めましょう

不満を持って働いていると自分の周りの人をイライラされてしまう感染を起こしてしまったり、精神衛生上良くありません。
なので「今の働き方は良くない」と思ったら転職を考えることをオススメします。
僕自身派遣として働いているのですけど、働き方に関しては満足しています。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・介護職がイライラするのはしょうがない
・しかしイライラしていると周りの空気が悪くなる
・イライラするのはあくまで自分の問題なので自分で対処すべき
・不満を持って働くのなら転職をしたほうがいい
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
個人的にオススメは【きらケア派遣】 がオススメです。
詳しい情報をまとめた記事もありますのでもし良かったら読んでみてください。
