どうもたんたん(@tantan4423)です。
・介護職でも1〜2ヶ月の長期休暇を取りたいけど難しい
・有給休暇がなかなか使えなくて困っている
・具体的にどのような戦略を取ったら長期休暇を取れるのか?
そんな悩みを持った人に読んでいただきたい記事です。
先日以下のようなツイートをしました。
僕のした介護士で長期的な休みを取るステップ
①介護派遣で働き始める
②2ヶ月間働かなくても暮らせる貯金を作る
③2ヶ月の休暇が終わる前に次の派遣先を探す
④10ヶ月働いて2ヶ月休むというサイクルを繰り返す
そこに副業と節約を入れるだけで実現しやすくなると思います。
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) November 2, 2020
僕のした介護士で長期的な休みを取るステップ
①介護派遣で働き始める
②2ヶ月間働かなくても暮らせる貯金を作る
③2ヶ月の休暇が終わる前に次の派遣先を探す
④10ヶ月働いて2ヶ月休むというサイクルを繰り返す
そこに副業と節約を入れるだけで実現しやすくなると思います。
僕の場合はブログで月に100万円稼げているので、そんなことを何も考えなくてもいいかもしれません。
しかし今回書く記事ではどの介護職でもできる長期休暇を取る為の方法です。
長期休暇を取りたいと思っている介護職の方には参考になる内容だと思っています。
実際に僕も今年は2ヶ月ほどの長期休暇を取ろうと思っているのでどのようにして取るのか?ということも踏まえて書いていきます。
「いやいや介護職だとなかなか休めないだろ?」と思うかもしれませんが、今回僕が実践する方法は誰にでもする事ができる方法です。
それでは以下にて解説していきます。
介護職で副業をしてその収入で生活を楽にしたい人は介護士にオススメの副業を読んでいただけるといいと思います。
この記事の目次
介護職の長期休暇を実現するには正社員を捨てるべき話

まず介護職が長期の休みを取る為にするべき事があります。
それは「正社員という働き方を捨てる」という事です。
このことを言うと「ふざけるな!!」と思う人もいます。
しかし介護職で正社員で働いている限り定年退職するまで長期的な休みを取ることは不可能だと断言していいです。
以下では「正社員では長期休暇を取得できない理由」について解説していきます。
・正社員だと長期的な休暇は許されない風潮がある(バカンスとかない)
・取れても溜まった有給を消化する事ぐらいしかできない
・正社員は自由と引き換えに安定を得ているから
正社員だと長期的な休暇は許されない風潮がある
介護職の皆様も介護施設で働いていて、「この職場なかなか休めない・・・」と感じる事はありませんか?
職場によっては気軽に休める雰囲気がある所もあるのですけど、「休むなオーラ」が蔓延している施設は多いように感じられます。
理由としては以下のような事があります。
・万年人手不足の職場である
・一人でも休まれると業務が回らなくなってしまう
・休まなくても残業や休日出勤しないと現場が回らない
これは明らかに職場側の問題ではあります。
中には家庭持ちの人に対して残業や休日出勤を求めてくる鬼のような介護施設も数多く存在します。

上記のような問題がある施設では長期休暇はともかく有給すら使うのを躊躇わせてしまいます。
しかも正社員の場合は組織に強く属している個人になっているのでなかなか他の人がとっていない有給を取ることが難しいですよね。
そう言う意味では正社員として施設に雇われている以上、自分で休みをコントロールするのはとても難しいように感じます。
取れても溜まった有給を消化する事ぐらいしかできない
もしあなたの職場が非常に休みやすい空気を持った職場だとしても、あなたの持っている有給分しか休むことが出来ません。
有給休暇はだいたい10~40日持っていると思うのですけど、その有給をまとまって一つの期間に取る事が果たしてその職場で可能なのでしょうか?
そして周りの介護職員で同じような休みの取り方をしている人はいるのでしょうか?
結構有給を取るのって大変な行為だと言う事は僕は感じています。
・周りの職員が積極的に有給を取っていない時に申し訳ない気持ちになる
・シフトに穴を作って申し訳ない気持ちになる
・有給を一つの期間にまとめて取るほど申し訳なさが増大していく
本来は有給を使用に関しては労働者の義務ではあるのでそんなことを気にする必要はありません。
でも休みを取ると言う行為が非常に心理的な負担になっている人も多いです。
その分仕事に対して責任感を持って取り組んでいる証しです。
そしてこんなことを言うのはどうかとは思いますけど、はっきり言って有給の日数じゃなかなか長期休暇とは言わないです。
この記事では「2ヶ月ぐらいの休みを取る方法」なので、有給だと少し物足りないと思います。
ちなみに有給に関して詳しく解説した記事がありますのでもし良かったら読んでみてください。

正社員は自由と引き換えに安定を得ているから
職種によっては(リモートワークができる仕事)などは結構自由に自分の労働をコントロールできます。
しかし介護職の場合は現場で人の力が必要な仕事です。
人手あっての仕事なのでなかなか現場を離れられないという現実があります。
介護職で施設で雇われて働いている以上は1週間の休みすら取る事は非常に難しいのではないか?と実際に働いて感じています。
でもその自由と引き換えに毎月決まった給料と社会的な地位を受けています。
僕の場合は派遣と個人事業主を掛け持ちで働いているのですけど、社会的地位も安定さはあまりないですね。
しかし僕はそれでも自由の方が欲しかったので、今のような働き方を選びました。
なので長期休暇という自由が欲しかったら施設で雇われるという事を捨てるか転職する必要が出てきますね。
介護職が2ヶ月の長期休暇を取る方法

ここから本題でいかにして介護職で2ヶ月の長期休暇を取っていくのか僕がこれからやっていく事を踏まえて書いていきます。
①介護派遣で働き始める
②2ヶ月間働かなくても暮らせる貯金を作る
③2ヶ月の休暇が終わる前に次の派遣先を探す
④10ヶ月働いて2ヶ月休むというサイクルを繰り返す
以下にて詳しく解説していきます。
①介護派遣で働き始める
まず大前提として2ヶ月の休暇を取るために介護派遣で働くべきです。
なぜ介護派遣で働く事で長期休暇が取れやすいのか?については以下に書いています。
・介護派遣なら契約制なので10ヶ月働いた後に契約を切る事ができる
・2ヶ月休んだ後にまた別の施設で派遣契約をすればいい
・同じ派遣会社を利用し続ければ履歴書も複雑にならない
・派遣は介護施設に雇われていないので自分のペースで進められる
正社員の場合だといちいち退職するのも大変ですし、毎年長期休暇を取りたい時に毎回退職するのは大変です。
しかし派遣の場合は派遣会社に連絡を入れるだけで実現しますので非常に簡単です。
なので10ヶ月働いて2ヶ月休みたいみたいなサイクルを繰り返す為には派遣を利用した方がいいです。
介護派遣について詳しく知りたい人は介護派遣のメリット・デメリットまとめ!それぞれの特徴を徹底解説しますに書いていますので読んでみてください。

②2ヶ月働かなくても暮らせる貯金を作る
介護派遣で働き始めても2ヶ月間生活できるお金がなければ長期休暇を継続する事ができません。
そこで大事になってくるのは10ヶ月の間で2ヶ月生活できる資金を貯めることです。
具体的にどのような意識を持って貯金に励んだ方がいいのでしょうか?
・まず毎月の出費を詳しく把握する
・逆算して毎月貯める額を決める
・生活費が少なければ少ないほどハードルが低くなる
それでは以下にて解説していきます。
まず毎月の生活費を把握する
2ヶ月休むのならその間は労働収入がないです。
なのでその期間は貯金を切り崩す日々になります。
その貯金を作る為には「2ヶ月の間でどれぐらいお金を使うのか?」という事を想定して貯金をする必要があります。
・「別に贅沢せずにずっとダラダラしていたい」→毎月の生活費(15万円)×2=30万円
・「少し贅沢したい。旅行したい」→毎月の生活費×2+旅費
みたいな感じですね。
僕の場合は別に特別な事がしたいわけではないので毎月の生活費(10万)×2ヶ月の20万円貯金をすればいいということになります。
このように大まかな感じでいいのでまずは自分の毎月の生活費を計算してそれを×2した貯金をすればいいと思いますね。
逆算して毎月貯める額を決める
で例えば「2ヶ月の休みに30万円使う」場合は働いている10ヶ月間の間で30万円の貯金を作ればいいのです。
30万円÷10ヶ月=3万円貯金する必要がある。
収入が20万円なので17万円は生活費に回して3万円は貯金に回して絶対に手をつけない。
みたいな感じにしたら長期休暇のときに使いたいお金を貯める事ができます。
もっと贅沢したい人は
・生活費をもっと削って毎月5万円貯めて60万円の資金を作る
・副業や掛け持ちをして収入を上げて貯金額を増やす
という方法を取る事で長期休暇中の生活の質を上げる事ができます。
こう考えると非常にハードルは低いのではないか?と思っています。
長期休暇はお金持ちの特権ではなくて誰でもできる事です。
お金の貯め方に関しては詳しく解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

生活費が少なければ少ないほどハードルが低くなる
生活費を下げる事で長期休暇中の出費も減らせるので貯めるべきお金を減っていきます。
僕の場合は毎月10万円あれば生活できるので10ヶ月で20万円貯めればいいので、非常に楽ですね。
生活費を下げることは人生を快適に過ごす上で非常に大切な考えです。
毎月10万で暮らせればその分ストレスを受けて働く必要がないということです。
別に派遣で夜勤に無理して入る必要もないですし、フルタイムで入る必要もないです。
そういういう意味でも生活費を少なくしておく事が長期休暇を取りやすくする為に一番大事なことかもしれませんね。
生活費の節約に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

③長期休暇が終わるまでに次の派遣先を探してもらうこと
これは気をつけてほしいことですけど、長期休暇をしている最中に次の派遣先は派遣会社の人に探して顔合わせはしておいた方がいいです。
ここはメリハリの部分で2ヶ月思い切り休んだなら切り替えて仕事をするべきだと思います。
資金的にも厳しくなってしまいますし、これ以上働かない期間が続いてしまうと感覚を忘れてしまう恐れもあります。
あくまで学校の夏休みみたいな感覚を持った方がいいと思います。
なので最初に派遣会社の人に「○月には働きたいので派遣先を探してくれませんか?」と契約を切った時に伝えた方がいいと思います。
④10ヶ月働いて2ヶ月休むというサイクルを繰り返す
個人的には毎年恒例みたいな感じで長期休暇を作った方がメリハリを持って仕事に取り組めるのではないか?と思っています。
僕自身も働いて感じるのですけど、ずっと働き続けるのはなかなかきつい部分もあります。
特に介護職に関しては繊細な仕事で自分の心身ともに負担が大きい仕事なので、区切りを作って働くことは大事です。
実際に2ヶ月フルで休めるなら10ヶ月頑張ることだって出来ると思います。
外国でいうバカンス期間みたいなものでその期間でいろんな人にあったりいろんな場所に行ったり勉強したりしたほうが人生にも厚みが出てくるのではないか?と思っています。
【注意】キャリアを重ねていきたい人からしたら向かない方法です

この長期休暇を毎年2ヶ月手に入れる為には失うものがあります。
それは一般的なキャリアです。
・責任ある大きな仕事をしたい
・人に慕われたい
・周りから評価されたい
みたいな人はこの方法で10ヶ月したら2ヶ月休む派遣は合わないと思います。
介護の仕事にお金以外の部分を強く求めている人はあまり正社員の道を外れない方がいいと思います。
その分自由という部分も制限されます。
どっちを選ぶかは個人の自由ではあります。
そこらへんはよく考えた上で選択してほしいと思いますね。
副業を組み合わせることでさらに長い期間休めたり必要な労働日数が減る

僕の場合は自分で事業をしているので別に休んでいる間も普通の介護職の方よりも多くの収入を得る事ができています。
別に本業越えとは言わなくても毎月副業で5万円稼ぐ事ができれば、その分労働時間を減らしながら貯金をして長期休暇を取るということもできますね。
それをしなくても稼いだ分を多く貯金に回す事でさらに長い期間休めたり休み中の出費を増やせたりします。
また休みの間も収入が生まれるので貯めるべきお金も減っていきます。
そういう意味では副業を構築して収入源を増やすことは考えて行動した方がいいと思います。
せっかく長い休みなので副業を構築するのもいいかもしれませんね。
来年からの生活や貯金を助けてくれるかもしれないので検討の余地はあると思います。
節約×副業を駆使すると貯金を貯めるスピードが上がるので長期休暇の間に副業に取り組むのもありですね。
単価の高い案件で働けばその分たくさん働く必要もなく貯金を作る事ができます。
派遣を使うのでいろんな施設にいく覚悟はした方がいい

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
結構「自分の慣れたところで働き続けたい」みたいなことをいうひとは派遣会社にその趣旨を伝えたら案外融通を効かせてくれる可能性もあります。
介護派遣のメリットに関しては以下のような事があります。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・長期休暇を取る為には正社員の道を諦めた方が効率がいい
・10ヶ月で2ヶ月分の生活費を貯めるように収支を把握して行うべき節約は行う
・副業を掛け合わせたり高単価の案件をこなす事で実現しやすくなる
個人的には高単価で頑張って10ヶ月働くことをオススメします。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。
なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。