どうもたんたん(@tantan4423)です。
保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
なんか仕事というモノを過大視しすぎなんじゃないか?とか思う
・仕事だから約束を守れない
・仕事だから文句を言ったらいけない
・仕事だから感謝をしながら働け
別に仕事なんてもっと適当でいいし、そんなに優先度の高いものじゃないわけだからいろんな事を犠牲にする意味ないよ
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) October 19, 2020
なんか仕事というモノを過大視しすぎなんじゃないか?とか思う
・仕事だから約束を守れない
・仕事だから文句を言ったらいけない
・仕事だから感謝をしながら働け
別に仕事なんてもっと適当でいいし、そんなに優先度の高いものじゃないわけだからいろんな事を犠牲にする意味ないよ
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
仕事は手段なのに目的になってしまっている人が多いように思えます。
・仕事の優先順位が高くなってしまう理由
・仕事をいかにしてコントロールするのか?
・労働をコントロールする派遣+副業のススメ
それでは以下より解説していきます。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
仕事の優先順位が高くなってしまう理由

介護職の中には家族よりも仕事を優先してしまう人がいます。
なぜそんな愚かなことをしてしまうのか?と思っていましたけど彼らをみて感じた原因がありました。
その原因は以下の通りです。
・社畜としての英才教育を受けたから
・仕事を理由にしたら全て許してくれると思っているから
・仕事をすることによって自己肯定をすることができないから
以下より上記の事について解説していきます。
社畜としての英才教育を受けたから
労働者である介護士が家族より仕事を優先してしまうのもしょうがないです。
学生から社会人になるまでのところで社畜になるための以下のような教育が行われています。
・集団行動を重要性を教えることが多い(運動会・文化祭・部活)
・お金に関する教育をしないという教育
・労働基準法を掘り下げて労働者にとって必要な知識を教えないという教育
言ってしまえば、教えるべきことを教えられずに間違った解釈をして社会に出てしまったことが原因なのです。
社会人になったらある程度の判断は自分で責任を持って行なっていく必要があります。
その時に集団を大事にして自分の意見を押し殺したり、集団のために自分の不利益を許容したりみたいなことが起こってきます。
家族がいるのに残業してしまう人は会社のための集団の利益のために自分の家族や自分を犠牲にするべきと思っています。
それを生み出してしまったのはその人を取り囲む人間関係や教育環境によるものだと思います。
仕事を理由にしたら全て許してくれると思っているから
仕事を言い訳にして相手に不条理を働いてしまう人は、はっきり言って相手のことを舐めています。
・仕事だから約束を破ってもしょうがないと思ってくれるだろう
・仕事だから相手に迷惑かけるのはしょうがないし、相手は文句を言えない
・仕事の方が家族よりも優先すべきだと心のそこでは思っているから断れない
本当に家族が大事なら残業も断るべきですし、休日出勤も断るべきです。
それが出来ないのは仕事の方が家族よりも大切だからです。
そして仕事と言えば相手は「文句を言ってはいけない」と言うことを知っているので本当にタチが悪いと思います。
仕事だろうと不条理を働いたことには変わらないですし「この人は約束を守れない人なんだ」と思いましょう。
先にあった約束より後に入った仕事を優先してしまう人はその分約束した人間をバカにして信頼を失っていることに気づいた方がいいです。

仕事をすることによって自己肯定をすることができないから
なんか知らないですけど「仕事をしていれば全て許される」と思っている人が多いんですよね。
実際に仕事を理由に約束を破ることを「しょうがないこと」と思っている事が証明しています。
それほど仕事の持つ自己肯定感は大きいんですよね。
仕事を理由に先約を断る人は仕事がなくなったら、本当に何もなくなってしま人です。
一回断られた人が次また誘いたいと思うのでしょうか?
もし自分が断られた立場だったら「この人誘っても仕事を理由に断ってくる」と思います。
結局仕事以外で自分を肯定する事ができないから無理して仕事に行って居場所を確保しようとするのです。
仕事をいかにしてコントロールするのか?

ならどうすれば仕事をコントロールできるのか?と言うことを解説していきます。
仕事のコントロール術として以下のようなことがあります。
・「いつでも転職する」という心持ちを持って働く
・フルタイムにこだわらないようにする
・収入源を複数作る
上記の事について以下に解説していきます。
「いつでも転職する」という心持ちを持って働く
仕事が大変で家庭を犠牲にしないといけない人の場合は職場への依存が強い人です。
具体的にどのような心情になるのかと言うと
・今の仕事を辞めたいけど、転職してもっと悪くなったらどうしよう・・・
・今の職場には長年お世話になったのに裏切るような行為をしてどうなんだろうか?
・私が今いなくなったら現場のみんなは困るのではないか?
といった風な不安です。
確かに職場に長く在籍をしていれば職場に対して思い入れも深くなります。
しかしそれでは自分の生活も給料も労働環境も良くなりません。
こうならない為に、入社した時から転職を意識して働く事が大事と言いたいです。
いつでも転職できる心構えとスキルや知識があれば職場が危機に陥った時にすぐ逃げる事ができます。
介護施設は山ほどあるわけなのでそこまで逃げるリスクは低いです。
逆に転職をする事で給料が良くなったり労働環境が良くなったと言うケースも多いです。
介護士が我慢して働き続けてしまう理由と解決方法に関しては以下の記事で詳しく解説しています。
もし良かったら読んでみてください。

フルタイムにこだわらないようにする
僕自身は派遣で働いていますけど、フルタイムの正社員にこだわっているから選択肢が狭いのではないか?と思っています。
はっきり言ったら介護職の場合は別に正社員だろうと派遣だろうと給料はそこまで変わらないです。
その上サービス残業は全くないので逆に働いた時間に応じた給料においては派遣の方が高いと言うことは全然あります。
派遣でも全然食べていけるぐらいの給料をもらう事も出来ます。
変に「正社員じゃないと立派じゃない」とか「社会に貢献しないと」みたいな意識は捨てて効率的で合理的な選択をしたらいいと思います。
派遣をオススメすると「派遣は責任感がないからダメ」みたいな話が出てきます。
しかし別に派遣が責任感がないのではなくて正社員の介護職が過剰な責任感を感じて安い給料で働いているだけだと思います。
その辺の主張に関しても別の記事で解説していますので、もし良かったら読んでみてください。

収入源を複数作る
副収入を作ることは非常に難易度の高い方法ですけど、副収入があれば本業の優先度も下がってきます。
僕自身は現在副業で50~100万円ほどの金額を稼ぐ事ができています。
このことによって「いつでも仕事は辞めてもいい」という精神状態で仕事に関わる事ができています。
副収入を作るコツとしては
・本業をセーブして副業にコミットする
・自分が得意なジャンルと相性がいいものをチョイスする
・生活費を抑える
ということで、この辺に関しては別の記事で解説しています。

月に5万円の収入だとしても、それぐらいあれば無理に出世する必要もないです(出世しても5万円も上がらない)
副収入があることによって理不尽なお願いを断っても精神的負担が薄くなります。
仕事をコントロールする為には給料に依存しないということが非常に大事です。
労働をコントロールする派遣+副業+節約のススメ

僕自身は労働をコントロールする為に派遣+副業をオススメしています。
具体的な方法としては以下の通りです。
- 生活費を抑える(できれば月10万円以下で)
- 介護派遣を始める(できれば夜勤専属がいい)
- 派遣で15万円ぐらい稼ぐ(地方なら月に8回ぐらい都市部なら6~7回で可能)
- 残りの時間を副業に充てる
- 副業が収益が上がってきたら労働日数を減らす
副業収入が上がってきたらその分夜勤の数を減らしてもらってさらに副業にコミットするという流れです。
僕は上記の方法を繰り返して今は月収100万円で夜勤に月に7~8回入る生活をしています。
案外夜勤の回数はもっと減らして週に1回ぐらいの夜勤にしてもいいかもしれないですけど、そこらへんは検討したいですね。
生活費に関しては固定費の部分では同棲という事もあるのでだいたい6万円あれば最低限度の生活は出来ます。
後のお金は自己投資や趣味や貯金に使ってさらに収入が生み出せるようにレバレッジをかけるようにしています。
僕の場合はとにかく読書をするようにしています。
ここら辺に言ってしまえば労働を完全にコントロール出来ますので、上記のサイクルを回して労働への心理的負担を小さくしていきましょう。
介護職にオススメの副業に関しては別の記事で解説していますのでもし良かったら読んでみてください。

介護職が今の職場にこだわる意味は全くないです。

はっきり言って今は一つの場所で働き続ける意味は基本的にないです。
職場なんて山ほどあるし、給料や労働環境が今よりいいところもたくさんあります。
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないということは実感しています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ

・仕事の優先順位が高くなってしまう理由としては職場に依存しているから
・仕事をいかにしてコントロールするのか?というと転職を最初から意識するのと副収入の構築を目指すべき
・労働をコントロールするためには節約をした上で労働日数を減らして副業の時間を増やす事が現実的です。
家族より仕事を選んでしまう人は言い方悪いですけど、家族を持つ資格がないです。
それが職場のせいということは重々承知です。
しかし家族のために勇気を振り絞って定時退社するとか休日出勤や残業を断るという事が出来ないのはどうかと思います。
しかもそれがサービスでお金に繋がらないなんて、普通に家族のことをバカにしていると思います。
仕事はあくまで幸せになるための手段です。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。